コンテンツにスキップ
Wikipedia

あん玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"あん玉" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2009年12月)

あん玉(あんだま)は青森県駄菓子

概要

[編集 ]

青森県内の駄菓子屋で当時(1990年代)一回20円程度で引くことができていたくじ。直径2cmほどの球体のあんこを、20〜40個の中から1つ選んで中を割り、中がただのあんこ(外側と同じ黒あんこ)であればはずれ、白、黄、緑、赤などの色つきあんこ(直径5mmほど)が出れば1〜4等でさらに大小様々なあんこのお菓子がもらえる。

製法

[編集 ]

青森市で流通していたものは、こし餡を球状に丸め、これに寒天を塗っている(くじを伴わない同様の構造のものが山形県庄内地方でも見られ、こちらは直径3〜4cmほどである)。景品となる餡菓子は黒こし餡をベースに赤・白・黄などの着色餡で模様を成し、厚さ1cmほどで練切と同様な木型にて成型し、寒天を塗る。寒天を塗ることにより餡の乾燥が抑制される。

販売形態

[編集 ]

現在は県内の駄菓子屋が減り、ショッピングセンター内の駄菓子屋などで3回で150円程度で引くことが可能。年末には一箱単位で売っていて、家族でも楽しむこともできる。駄菓子屋であんこを割る時は、フォークなどを使って割る。駄菓子屋では一等のあんこの景品を一つ100円ほどで売っている時もある。これはかつて1セットの規模が大きかった頃、1等のくじがひとつしか入っていないにもかかわらず、購買欲をさそうために1等景品のみ2点入っていたことによる(まだ一等くじが残っている、と客に思わせるため)。昭和末期の時点では、幅25c×ばつ奥行40cm程度の木枠で透明ガラス製のふたが付いた箱に40個ほど入れられ販売されていたが、徐々に小さくなっている。家庭用にセット売りされるものは15個ほどのものもある。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /