鬼石町
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おにしまち 鬼石町 | |
---|---|
桜山 | |
廃止日 | 2006年1月1日 |
廃止理由 |
編入合併 鬼石町 → 藤岡市 |
現在の自治体 | 藤岡市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 群馬県 |
郡 | 多野郡 |
市町村コード | 10362-4 |
面積 | 52.45 km2 |
総人口 |
7,011人 (2005年11月1日) |
隣接自治体 | 藤岡市、多野郡吉井町、神流町、秩父市、児玉郡 神川町、神泉村 |
町の木 | スギ |
町の花 | フユザクラ |
鬼石町役場 | |
所在地 |
〒370-1492 群馬県多野郡鬼石町大字鬼石235-10 |
外部リンク | 鬼石町(2006年03月26日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project |
座標 | 北緯36度09分38秒 東経139度03分43秒 / 北緯36.16056度 東経139.06192度 / 36.16056; 139.06192 座標: 北緯36度09分38秒 東経139度03分43秒 / 北緯36.16056度 東経139.06192度 / 36.16056; 139.06192 |
| |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
鬼石町(おにしまち)は、群馬県 多野郡にあった町。人口は約7,000人。三波石渓谷や冬桜が有名であり、町内には神流湖がある。「鬼石」の語源はアイヌ語の「オニウシ」(樹木の生い茂ったところ)に由来する説もあるが、正確なところは不明である。
地理
[編集 ]隣接していた自治体
[編集 ]歴史
[編集 ]沿革
[編集 ]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、緑野郡に鬼石町・三波川村、南甘楽郡に美原村が誕生。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 緑野郡・南甘楽郡・多胡郡が合併して多野郡となり、多野郡鬼石町・三波川村・美原村となる。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 三波川村・美原村と合併し、新たな鬼石町となる。[1]
- 1969年(昭和44年)10月1日 - 町章を制定する。[2]
- 1985年(昭和61年)2月1日 - 町民憲章・町木・町花を制定する。[3]
- 2006年(平成18年)1月1日 - 藤岡市に編入。
行政
[編集 ]町木・町花
[編集 ]教育
[編集 ]中学校
[編集 ]- 鬼石町立鬼石中学校
小学校
[編集 ]- 鬼石町立鬼石小学校
- 鬼石町立鬼石北小学校
交通
[編集 ]鉄道
[編集 ]町内に鉄道路線は存在しない。かつては緑野馬車鉄道が新町駅と当町を結んでいた。また、多野鉄道が新町駅と当町との間に鉄道敷設免許を取得していたが実現する事はなかった。
路線バス
[編集 ]オンデマンドバス
[編集 ]- 藤岡市鬼石総合支所 - 鬼石郵便局 - 原 - 妹ヶ谷 (鬼石タクシー運行)
道路
[編集 ]国道
[編集 ]県道
[編集 ]名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集 ]- 桜山公園(冬桜)
- 三波石峡
- 八塩温泉
- 桜山温泉
- 映画「バトル・ロワイアル」の学校のロケ地
- 1961〜70年の間に千葉県 富津市立富津小学校と「海山交歓会」という行事があり、富津小学校と鬼石中央小学校(現・鬼石小学校)の 小学6年生が、夏休みに相手の町の同級宅に宿泊し、キャンプファイアなどを楽しんだ。 富津小学校玄関前には鬼石産の石が現在でも置いてある。
出身著名人
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
参考文献
[編集 ]- 鬼石町総務課『鬼石町例規集』群馬県多野郡鬼石町、1974年5月10日。
関連項目
[編集 ]- 群馬県の廃止市町村一覧
- ないないサミット:事務局が置かれていた。