コンテンツにスキップ
Wikipedia

津田梅子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
つだ うめこ

津田 梅子
女子英学塾(現:津田塾大学)創設時 肖像写真(1900年頃)。
生誕 新暦 1864年 12月31日
日本江戸 牛込南御徒町
(現・東京都 新宿区 南町)
死没 (1929年08月16日) 1929年 8月16日(64歳没)
日本における郵船商船規則の旗 日本神奈川県 鎌倉町
墓地 東京都 小平市(津田塾大学構内)
国籍 日本における郵船商船規則の旗 日本
出身校 ブリンマー大学
著名な実績 日本における近代女子教育の確立
子供 津田眞(養子)
津田仙(父)
津田初子(母)
栄誉 勲六等宝冠章(1915年)
勲五等瑞宝章(1928年)
テンプレートを表示

津田 梅子(つだ うめこ、旧暦 元治元年12月3日[1] [注 1] 新暦 1864年 12月31日 [1] 〉- 1929年昭和4年〉8月16日)は、日本の女子教育家。日本初の女子留学生の一人で、女子英学塾(現:津田塾大学)の創設者であり、日本における女子教育の先駆者と評価される。また、欧米の学術雑誌に論文が掲載された最初の日本人女性である。聖公会の信徒[2] [3]

初名はうめ(「むめ」と書いた)[4] 。戸籍上はであったが、1902年(明治35年)に父である津田仙の戸籍から分籍した際に梅子に改めた[5] [注 2]

生涯

[編集 ]

旧暦 元治元年12月3日(新暦 1864年12月31日)、津田仙初子夫妻の次女として、江戸の牛込南御徒町(現在の東京都 新宿区 南町)に生まれる[9] [1] 。父である仙は、小島家(下総 佐倉藩 上士、禄高は120石[10] )の三男として生まれて津田家(幕臣)に婿入りした人であり[注 3] 、梅子が生まれた時点では江戸幕府に出仕して外国奉行支配通弁(通訳官)を務めていた[11] [12] 。仙は、梅子が3歳の頃には幕府の使節の随員として福沢諭吉らと共に渡米する(岩倉使節団)などしたが、元号が明治に改まるとともに官職を辞した[13] 1869年(明治2年)、仙は外国人の旅行者のために設けられた「ホテル館」という洋風旅館へ勤めはじめ、津田家は向島へ移った[14] 。その頃から梅子は手習を始め、浅草まで踊りの稽古に通った[14] 。当時の梅子は踊りが好きで、その筋の良さを師匠も認めていたと伝えられている[14]

日本最初の女子留学生

[編集 ]
サンフランシスコ滞在中の女子留学生5名、ならびにデ・ロング 駐日アメリカ公使夫人[15] 新暦 1872年1月。左から、山川捨松上田悌子、津田梅子、デ・ロング夫人、吉益亮子永井繁子 [15]
シカゴ滞在中の女子留学生5名[16] [17] 新暦 1872年2月。左から、永井繁子上田悌子吉益亮子、津田梅子、山川捨松 [16]
7歳の頃の梅子[18] ワシントンD.C.で撮影[18] 。梅子の服装は、シカゴ滞在中に撮った5人での記念写真での服装と同じである[19]

1871年(明治4年)に津田仙開拓使嘱託となり、津田家は三田へ移った[20] 。同年10月、アメリカ訪問時に男女平等・女子教育の必要性を実感した開拓次官の黒田清隆正院(太政官の最高意思決定機関)に伺い出て実現させた開拓使による女子留学生のアメリカ派遣事業に、仙は梅子を応募させた[21] [22]

梅子が渡米の9か月後に書いた"A little girl's stories" と題する英文の絵日記(2022年〈令和4年)現在、津田塾大学 津田梅子資料室 所蔵)には「父は、最初は姉の琴子(1862年 [23] -1911年 [24] )を留学に応募させるつもりでしたが、姉は拒否しました。その後で父から留学の話を聞いた私は、アメリカに行きたい、と自分の意志で答えました」という旨が記されている[25]

官費女子留学生(留学期間は10年)に提示された待遇は「日本政府が旅費・学費・生活費を全額負担した上で、さらに奨学金として毎年800ドル[注 4] を支給する」という破格のものであったが、10年間の留学によって結婚適齢期[注 5] を逃してしまう危惧もあり、官費女子留学生の募集に応じたのは、明治政府から冷遇されていた旧幕府側(幕臣または賊軍)士族の少女5名のみであった[25]

  1. 上田悌子[注 6] (幕臣・上田畯の娘[31] [32] 、満14歳[25] )
  2. 吉益亮子(幕臣・吉益正雄の娘[32] 、満14歳[25] )
  3. 山川捨松(会津藩 家老山川浩の妹[32] 、満11歳[25] )
  4. 永井繁子(幕臣・永井玄栄の養女[25] [32] 、かつ幕臣・益田孝の実妹[25] [32] 、満8歳[25] )
  5. 津田梅子(幕臣・津田仙の娘[32] 、満6歳[25] )
(注記)各人の満年齢は、日本を出国した新暦 1871年12月23日現在[25]

開拓使は応募した5名全員を官費女子留学生に推挙し、正院にて承認された[21] [33]

出発に先立ち、女子留学生5人は士族の女子としては歴史上初めて皇后への拝謁を許され[34] 、明治4年11月(旧暦)に他の官費留学生とともに岩倉使節団に随行して渡米した。

新暦 1871年12月23日(本節は以下新暦で記す)に横浜を出港し、1872年1月15日にサンフランシスコに入港[35] 。同年1月31日にサンフランシスコを5両編成の貸切列車で出発し、大陸横断鉄道を経由してワシントンD.C. ヘ向かったが、40年ぶりとされる大雪により日程が遅れた(ソルトレイクシティで18日間待機)[36] [37] 。2月25日にシカゴに到着、翌日の夜にはワシントンD.C.に向けて出発した[38] 。5人の女子留学生はアメリカに到着後もなかなか洋服を買ってもらえずにいたが、岩倉具視に談判の末シカゴでようやく洋服を買い与えられた[38] [注 7] 。シカゴで撮影した、洋装に着替えた5人の記念写真が残されている[40] [41]

第二の両親、ランマン夫妻

[編集 ]

新暦1872年2月29日にワシントンD.C.に到着すると、梅子は吉益亮子と共に、ワシントンD.C.近郊のジョージタウンに住むチャールズ・ランマン (英語版)(1819年 [42] -1895年 [43] )に預けられた[41] 。著名な画家・著述家・旅行家であった[注 8] ランマンは、当時、日本弁務使館書記官(Secretary of the Japanese Legation)を務めていた[41] [注 9] 。ランマン夫人(Mrs. Adeline Lanman[46] , 1826年 [42] -1914年 [43] )は、ジョージタウンの裕福な家庭に生まれ、高等女学校に相当する学校を卒業した女性であった[42] [注 10] 。新暦1872年5月1日には駐米少弁務使森有礼の斡旋で、留学生5人はワシントン市内に集められて同じ家に住まわされ、生活に必要な最低限の英語の勉強をさせられた[47] 。同年10月末(新暦)には、上田悌子は体調不良を、吉益亮子は勉強に支障が出るほど目を悪くしたことを理由に帰国した[48] 。残った3人が梅子、山川捨松(のちの大山捨松)、永井繁子(のちの瓜生繁子)である。この3人は生涯親しくしており、梅子がのちに「女子英学塾」(のちの津田塾大学)を設立する際に2人は助力する(→#女子英学塾を創設)。

2人の留学生の帰国を機に残った3人は再び別々にアメリカの家庭に預けられることとなり、梅子は再びランマン家に預けられた[49] 。梅子はそこで10年を過ごすこととなった。ランマン家は家計にゆとりがある文化的な家庭であり、ランマン夫妻は梅子を実の娘同様に慈しんだ[44] [注 11] 。当初はランマン家に梅子が預けられるのは1年間の予定であったが、期限が近づいた時期の、ランマン夫妻の書簡(出典には宛先の記載なし)には「仮に梅子の留学が打ち切られるようなことがあれば、私どもが梅子の養育費や教育費を負担して預かり続ける覚悟です」という旨が記載されている[51] 。梅子自身もランマン夫妻を深く敬慕し、日本に帰国した1882年(明治15年)から、ランマン夫人が1914年(大正3年)に88歳[52] で亡くなる直前まで[注 12] 、数百通に及ぶ手紙をランマン夫人に書き送っている[53]

梅子は英語、ピアノなどを学びはじめ、市内のコレジエト・インスティチュートへ通う。渡米の9か月後には、アメリカへの渡航について詳細を述べた "A little girl's stories" と題する英文の絵日記(2022年〈令和4年〉現在、津田塾大学 津田梅子資料室 所蔵)を書けるだけの英語能力を身につけてランマン夫妻を驚かせた[54] 。日本宛の手紙も英文で書くようになった。この頃にはキリスト教への信仰も芽生え、ランマン夫妻には信仰を薦められていないが、1873年(明治6年)7月に特定の教派に属さないペンシルベニア州 フィラデルフィア独立教会洗礼を受けた[55] 。梅子に洗礼を授けた牧師は「感性と表現力は幾つか年上のアメリカの子より優れている。」(原文は英語、古木宜志子による和訳、[56] )と梅子を評した[56] [注 13] 1878年(明治11年)にはコレジエト・インスティチュートを卒業し、私立女学校であるアーチャー・インスティチュートへ進学。ラテン語フランス語などの語学英文学のほか、自然科学心理学芸術などを学ぶ。ピアノはかなりの腕前に達し、帰国後は何度も人前で演奏した[58] 。また休暇にはランマン夫妻に連れられて各地への旅行を体験した[59]

モリス夫人との出会い

[編集 ]

アーチャー・インスティチュート在学中の梅子は、父である津田仙の知人であるウィリアム・コグスウェル・ホイットニーの紹介により、1882年(明治15年)2月または3月に、フィラデルフィアの資産家・慈善家・敬虔なクエーカーであるメアリ・モリス夫人[60] (Mrs. Mary Harris Morris[61] . 1836年-1924年 [60] . 夫はフィラデルフィア有数の大富豪であるウィスター・モリス[62] )と知り合った[62] [63] [64] 。梅子は、日本に帰国した後も、モリス夫人と文通を続けた[63] [64]

モリス夫人は梅子の良き理解者となり、

  1. 梅子の2回目のアメリカ留学(1889年〈明治22年〉から1892年〈明治25年〉)の実現。
  2. 日本の女性をアメリカに留学させる「日本婦人米国奨学金」の創設(1892年〈明治25年〉)。
  3. 梅子が日本で創設した女子英学塾(現:津田塾大学)を経済的に支援する「フィラデルフィア委員会」の設立(1900年〈明治33年〉)。

のいずれにおいても主導的な役割を果たし、アメリカから梅子を支援し続けた。

帰国

[編集 ]

開拓使からの1881年(明治14年)9月までの帰国命令により[65] ヴァッサー大学音楽科(3年制)を同年6月に卒業した永井繁子は、命令通りに10月に帰国した[66] 。一方、アーチャー・インスティチュート在学中の梅子、ヴァッサー大学本科(4年制)在学中の山川捨松は、1年間の延長を申請して認められた[65] 。梅子と捨松は1882年(明治15年)6月に各学校を卒業し、同年11月21日に帰国した[66] [67]

なお、1882年(明治15年)11月に帰国した時点で、梅子は日本語を完全に忘れていた(→#生涯、母語は英語)。

帰国後の活動

[編集 ]
アメリカ留学(1回目)を終えた梅子とその家族。1886年(明治19年)9月4日、東京にて撮影[68] 。前列の左から梅子、上野琴子(梅子の姉)、津田初子(梅子の母)、津田ふく(梅子の祖母)。後列の左から3人目が上野栄三郎(梅子の姉である琴子の夫)、津田仙(梅子の父)[68]

帰国後の待遇

[編集 ]

官費女子留学生を所管していた開拓使は、梅子と山川捨松の帰国に先立つ1882年(明治15年)2月に廃止されており、彼女たちの管理は文部省に引き継がれていたが[69] 、11年間の留学を終えて帰国した2人に官職が用意されることはなく、両名は強い失望を味わった[70] [71] 。梅子がそのことをアメリカのランマン夫人に書き送ると、梅子を実の娘同様に思う夫人は、アメリカに戻って来なさい、と梅子に返答した[70] 。梅子は、官費留学生としてアメリカに派遣された以上、日本に留まって恩返しをする「道義的責任」(Moral Obligation)があります、アメリカに戻る訳には行きません、とランマン夫人に再び書き送った[70]

山川捨松と永井繁子

[編集 ]
詳細は「大山捨松」および「瓜生繁子」を参照

山川捨松は、帰国前には日本に女子のための学校を設立する希望を持ち、就職先が見つからない中で、女子に英語を教える私塾を独力で設立する計画を立てたが実現には至らなかった。また、文部省より東京女子師範学校(後の女子高等師範学校、東京女子高等師範学校、現:お茶の水女子大学)への奉職を打診されたが、日本語能力が乏しい為に辞退せざるを得なかった。1883年(明治16年)11月、捨松は政府高官(陸軍中将・参議陸軍卿)で18歳年上の大山巌と結婚し、政府高官夫人の立場で留学で得た学識を生かす道を選んだ。

一方、ヴァッサー大学音楽科でピアノを専攻した永井繁子は、西洋音楽とピアノの専門知識及び技能を有する唯一の日本人であり、日本語能力が乏しくてもピアノの演奏と教授は可能であることから、帰国の4か月後、1882年(明治15年)3月2日付で文部省直轄の音楽取調掛(後の東京音楽学校、現:東京芸術大学音楽学部)の教師に採用され、日本最初のピアニストとして活躍した。繁子は、1882年(明治15年)12月に、アメリカで出会った瓜生外吉(海軍大尉)と恋愛結婚したが、その後も教師としてのキャリアを継続した。

縁談を断る

[編集 ]

帰国した翌年の1883年(明治16年)、梅子はアメリカのランマン夫人、及び上野栄三郎(梅子の姉である琴子の夫)の二人から、アナポリス海軍兵学校出身の海軍士官(海軍大尉[72] )で、「武人たる神学者」[73] と呼ばれた敬虔なクリスチャンである世良田亮(せらた たすく[72] 。梅子より8歳年上。梅子は留学中に世良田と知り合っていた[62] [74] [75] )との結婚を再三勧められた[62] [76] [73] 瓜生外吉(海軍大尉[77] 。世良田とはアナポリスの同期生で親友[73] 。外吉と世良田は、同じ時期に同じ経緯でクリスチャンになった[78] )・瓜生繁子夫妻も、二人の結婚を取り持とうとした[75]

ランマン夫人と上野は、いずれもアメリカ留学中の世良田に会って好印象を持ち、繁子がアメリカで出会った外吉と幸せな結婚生活を送っていることからも、世良田は梅子の配偶者にふさわしい、と考えた模様である[76]

しかし梅子は世良田との縁談を断り、ランマン夫人への手紙に

「どうぞセラタ氏のことはもう書かないで下さい。」(1883年5月26日付、原文は英語、大庭みな子による和訳、[79] )
「もうこの話題は終りにしたい。私がもう一度掘りおこしたいと思うのでなければ、これが最後です。」(1883年6月10日付、原文は英語、亀田帛子による和訳、[80] )

などと書き送った[76] [注 14]

伊藤博文との再会

[編集 ]

帰国してから半年が経った1883年(明治16年)6月から6週間、瓜生繁子の口利きにより海岸女学校(青山学院の源流)で夏季休業中の英語教師として働く[83] [84]

同年11月3日、外務卿井上馨の邸で開かれた天長節祝賀パーティに出席した梅子は、岩倉使節団で同行して以来初めて伊藤博文と再会する[85] [注 15] 。11月26日、梅子は伊藤夫妻と共に、華族子女を対象とする私塾・桃夭女塾(桃夭女学校とも)を主宰していた下田歌子を訪問し、「梅子が下田に英語を教えること」、「下田が梅子に日本語を教えること」、「梅子が伊藤の妻と娘に英語や西洋式マナーを教えること」などが取り決められた[85] 。同年12月8日、伊藤邸での最初のレッスンを行った際、伊藤から客分として住込みの家庭教師を提案され、梅子は父親との相談の上で伊藤の提案を承諾、同年12月20日頃に伊藤邸へ引っ越した[85]

伊藤家の客分となった梅子は、下田と英語・日本語を教え合い、伊藤家の家庭教師 兼 通訳として働き、伊藤の娘にはピアノの指導も行った[85] 1884年(明治17年)3月1日からは、梅子は桃夭女塾に英語教師として出講した[85] 。伊藤は、自邸に滞在する梅子に様々なことについて意見を求め、討論した[85]

梅子は、母の初子が病気になったため、同年6月末、半年間の家庭教師生活を終え、自宅に戻った[85] 。梅子は、伊藤が自分に様々な便宜を図ってくれたこと、政府高官である伊藤が自分に対等に接してくれたことを深く徳とし、後年まで伊藤と伊藤家に対して厚誼を欠かさなかった[85]

華族女学校教授となる

[編集 ]

1885年(明治18年)には伊藤の推薦で、学習院女学部から独立して設立された華族女学校で英語教師として教えることとなった(1885年〈明治18年〉9月、華族女学校教授補[86] 、宮内省御用掛、奏任官(高等官)に准じ取扱い、年俸420円[87] )。石井筆子(後の静修女学校校長、滝乃川学園第2代学園長)が同女学校のフランス語教師を務めた[88] 。さらに1886年(明治19年)2月には職制変更で嘱託に、同年11月には華族女学校教授となった(高等官6等、年俸500円)[86] 。同校の女性教師のうち、高等官に列するのは学監の下田歌子(年俸1500円又はそれ以上)と梅子のみであった[89] 。梅子は華族女学校で3年余り教えたが、上流階級的気風には馴染めなかったと言われる[要出典 ]

ふたたび留学

[編集 ]
ブリンマー大学在学時(1890年〈明治23年〉)。

1888年(明治21年)に来日した留学時代の友人アリス・ベーコンに薦められ、梅子は再留学を決意。フィラデルフィアのモリス夫人に手紙で留学について相談すると、モリス夫人は、懇意にしているブリンマー大学ジェームス・E・ローズ (英語版)学長に梅子の受け入れを要請し、ローズ学長はそれを即諾すると共に、梅子に対する「授業料の免除」と「寄宿舎の無償提供」を約した[90] [91] [92] [93] [94] 。また、華族女学校校長の西村茂樹は、梅子に同校教授としての規定通りの俸給を受けながらのアメリカ留学(2年間)を許可した[90] [91] [92] [注 16]

梅子は1889年(明治22年)7月に再び渡米。当時は進化論におけるネオ・ラマルキズムが反響を呼んでおり、梅子はブリンマー大学で生物学を専攻する。梅子の2回目の留学は、当初は2年間の予定であったが、1年間の延長を華族女学校に願い出て認められた(但し無給休職の扱いとなり、代わりに1年分の手当として300円支給[96] )[97]

留学3年目の1891年(明治24年)から1892年(明治25年)の冬に、梅子は「蛙の発生」に関する顕著な研究成果を挙げた[98] 。ローズ学長による、ブリンマー大学理事会への1891年度報告書は「ミス・ツダの蛙の卵の軸の定位に関する研究は、その優秀性のゆえに、特に言及しておかねばならない。」(原文は英語、亀田帛子による和訳、[99] )と特記している[99] 。そして梅子の研究成果は、指導教官であるトーマス・ハント・モーガン博士(1933年 ノーベル生理学・医学賞)により、博士と梅子の2名を共同執筆者とする論文「蛙の卵の定位[99] 」( "The Orientation of the Frog's Egg"[100] )にまとめられ[注 17] 1894年(明治27年)にイギリス学術雑誌 Quarterly Journal of Microscopic Science, vol. 35.[101] に掲載された[98] [99] 梅子は、欧米の学術雑誌に論文が掲載された最初の日本人女性である[102] [103] [注 18] 。モーガン博士は、帰国した梅子宛の手紙(1893年〈明治26年〉10月14日付)において「私たちはあなたにすぐにアメリカに戻って欲しいといつも願っています。」(原文は英語、亀田帛子による和訳、[99] )と、科学者としての梅子を高く評価する言葉を記している[99]

さらに、教育・教授法に関してはペスタロッチ主義教育の中心校として知られるニューヨーク州オスウィーゴ師範学校で半年間学んだ[104]

なお、アリス・ベーコンは日本習俗に関心を持ち、日本女性に関する研究をしていた。アリスがアメリカへ帰国し、研究成果 Japanese girls and women[105] を出版する際に梅子は手助けした。これは梅子が日本の女性教育に関心を持つきっかけになったとも言われている。留学3年目に入った梅子は、日本女性のアメリカ留学のための奨学金設立を発起し、講演や募金活動などを始めた(→#日本婦人米国奨学金)。

教育者として

[編集 ]

1892年(明治25年)6月にブリンマー大学での2年半の修学を終えた[106] 梅子は、同学での生物学研究の継続を提案されたが辞退し[107] [108] 1892年(明治25年)8月に帰国し、再び華族女学校に奉職した。教職を続けながら、梅子は自宅に寄宿させるなど女学生への積極的援助を行い、1894年(明治27年)には明治女学院講師も務めた。1898年(明治31年)5月、女子高等師範学校(後の東京女子高等師範学校、現:お茶の水女子大学)教授を兼任[43] 。同年6月にはアメリカのコロラド州 デンバーで開催された万国婦人連合大会(GFWC International Convention)に日本婦人代表として参加するため私費で渡米。3千人の聴衆を前に日本の女子教育について演説を行ない、翌日には新聞に「小さな日本婦人の演説」と掲載されて反響を呼んだ[109] 。その後英国各地やパリを訪問し、英国ではナイチンゲールとの面会も果たし、翌1899年(明治32年)7月に帰国した[109] 1899年(明治32年)の暮、梅子は高等官5等に昇格し、年俸は800円となった[110]

女子英学塾を創設

[編集 ]

成瀬仁蔵の女子大学創設運動や、1899年(明治32年)の高等女学校令私立学校令による法整備で女子教育への機運が高まると、梅子は「自らの学校」を開く活動を開始。

フィラデルフィアのモリス夫人、ブリンマー大学学長であるM・ケアリ・トマス (英語版)など、梅子の志に共鳴するアメリカの人々は、モリス夫人を委員長とする「フィラデルフィア委員会」(The Philadelphia Permanent Committee for Tsuda College[111] [112] )を1900年(明治33年)春に組織して、梅子の学校(Miss Tsuda's School[113] )を支える寄付金を継続的に集めて日本へ送り続けた[111] [114] [115] [注 19]

1900年(明治33年)3月、フィラデルフィア委員会からの最初の送金となる1500ドルが梅子に届いた[117] アナ・ハーツホン [注 20] は「フィラデルフィア委員会から届いた1500ドルが、梅子を大きく後押しした」という旨を後に回想している[115]

1901年(明治34年)頃[119] 、女子英学塾の創設当時の梅子と協力者たち。左から、梅子、アリス・ベーコン瓜生繁子大山捨松

アリス・ベーコン(梅子を助けるためにアメリカから来日[120] [121] [122] )、大山捨松 [注 21] 瓜生繁子新渡戸稲造 [注 22] 巌本善治 [注 23] 上野栄三郎 [注 24] 桜井彦一郎(櫻井鴎村)らの協力者[125] [126] [127] の助力を得た梅子は、1900年(明治33年)7月、華族女学校教授 兼 女子高等師範学校教授の官職(高等官5等、年俸800円[128] [注 25] 。当時の36歳の日本人女性にとっての最高の職業的地位[130] )を辞し[131] [注 26] 、私立学校令に基づく「女子英学塾」の設立願を東京府知事に提出して認可を受ける。同年9月14日、「女子英学塾」を東京市 麹町区一番町(現:東京都 千代田区 三番町 [132] )の借家に開校、華族平民の別なき女子教育を志向して一般女子の教育を始めた。開校時の学生は10名であった[133] [注 27]

女子英学塾は、それまでの良妻賢母主義的な女子教育と違い、進歩的で自由なレベルの高い授業が評判となった。学生数10名で1900年(明治33年)に出発した塾は、8年後の1908年(明治41年)には学生数150名に達した[135]

一方で、塾の教育の厳しさも評判となり、開校当初は脱落者が相次いだ(→#厳格な英語教師)。

梅子、アリス(1902年〈明治35年〉4月に2年の任期を終えてアメリカに帰国)、アナ・ハーツホン(1902年〈明治35年〉5月にアリスと入れ替わりでアメリカから来日[136] )らは無報酬で塾に奉仕していたものの[注 28] 、授業料収入(学生1名につき年額24円)のみでは学生・教師の増加に伴う塾の拡張(土地建物購入)も見込めず、塾の経営は常に厳しかった[139] 。資金面で大きな助力となったのは、主にアメリカの支援者からの寄付金で、梅子は支援者への手紙を書き続け、一か月に300通を書いたこともあった[140] [141] 。塾顧問を務めていた大山捨松を介して、ヴァッサー大学の同級会(クラス・オブ・’82)から送られてきた50ドルの寄付金に対し、深く感謝を表し、使途の詳細を伝えた梅子の手紙(1902年〈明治35年〉8月31日付)が残っている[142]

1905年(明治38年)の女子英学塾卒業式にて[143] 。後列の左から2人目が梅子(40歳)、3人目がアナ・ハーツホン(45歳)、4人目が河合道(27歳)。

東京市麹町区一番町で1900年(明治33年)9月に発足した塾は、東京市麹町区元園町(現:東京都千代田区麹町 [144] 1901年〈明治34年〉4月に移転[145] )を経て、1903年(明治36年)2月、新築落成した東京市麹町区五番町(現:東京都千代田区一番町 [146] )の恒久的な校舎に移った[147] [148] 1902年(明治35年)夏の東京市麹町区五番町の土地建物購入時の代価は1万円で、ボストンのウッズ夫人(Mrs. Henry Woods)から寄せられた大口の寄付金で大部分が賄われた[148] 。また、1902年(明治35年)には、華族女学校での教員の同僚であり親交の深かった石井筆子から、女子英学塾に対して聖公会静修女学校の校舎と生徒の譲渡を受けた[88] 1904年(明治37年)には、同じく聖公会が運営する立教大学立教女学校で校長をそれぞれ務めたジェームズ・ガーディナーフローレンス・ピットマン夫妻が東京市麹町区五番町に転居して、夫妻は女子英学塾で講師を務め、梅子と後まで交流が続くこととなった[149]

1903年(明治36年)3月に専門学校令が公布されると、塾は翌年の1904年(明治37年)3月に専門学校(旧制)としての認可を受け[150] 、同年9月には、「社団法人女子英学塾」の設立許可により社団法人に移行した[151] [注 29] 。さらに1905年(明治38年)9月、塾は私立女子教育機関としては初めて、無試験検定による英語教員免許状の授与権を与えられた[133] [注 30]

1905年(明治38年)10月17日、梅子を会長として日本基督教女子青年会(日本YWCA)が創立された[154] 1915年(大正4年)8月には、軽井沢の夏期学校で「日本の婦人運動」(Women's Movement in Japan)と題して講演、長時間議論を行った[155] 。その要旨は「ジャパン・アドバタイザー」で紹介され、後に米国の「クリスチャン・サイエンス・モニター」に掲載された[156]

長期の闘病、死去

[編集 ]

1917年(大正6年)の春ごろ、52歳の梅子は体調を崩して入院する[157] 。2か月後に退院したものの、その後も入院と退院を繰り返した[158]

梅子は、この時期の日記(英文)に下記のように記した[159]

自分自身のことをいつまでも思い煩うまい。事物の永遠の成立ちのなかで、わたしやわたしの仕事などごく些少なものに過ぎないことを学ばねばならない......新しい苗木が芽生えるためには、ひと粒の種子が砕け散らねばならないのだ。わたしと塾についてもそう言えるのではなかろうか。その思いが念頭を去らない。 — 津田梅子、1917年(大正6年)6月13日付の日記より、原文は英語、川本静子および古川安による和訳、[159]

3度の入院を経て、これ以上塾長を務めることが難しいと自覚した梅子は、1919年(大正8年)の1月初めに塾の社員会に対して辞意を示した手紙を送った[160] 。同年2月、辻マツが塾長代理に就任し、梅子は塾長としての実質的な活動を終えた[161]

1919年(大正8年)の10月ごろ、親戚一同の計画で建てられた北品川御殿山(現:東京都品川区 御殿山の付近)の住居が完成した[162] 。4度目の入院をしていた梅子は退院後ここに移り住み、以後10年間この家で過ごした[162]

1928年(昭和3年)11月12日、昭和天皇即位の大典に際して勲五等に叙され、瑞宝章を授けられた[163] 1929年(昭和4年)1月、甥の津田眞(梅子の弟である津田純の四男)を養嗣子として迎えた[163] 。同年7月には、鎌倉の別荘に移り住んだ[164]

1929年(昭和4年)8月16日脳出血のため死去[165] 。満64歳没[166] 。梅子の葬儀は、東京市 麹町区五番町の女子英学塾講堂での校葬(キリスト教式)として行われ、会葬者は約1千人に上り、昭和天皇皇后から祭祀金一封が下賜された[167] [168] 。墓所は、東京都 小平市に在る津田塾大学の構内にある[7]

塾のその後

[編集 ]

塾は、広い校地を得られる郊外への移転、さらには早くからの梅子の念願であった「真の女子大学の設立[注 31] 」を目指して、1922年(大正11年)に東京府 北多摩郡小平村(現:東京都小平市)に2万5千の校地を取得し、塾の拡張・女子大学の設立を目指す募金活動を開始した[169] [170] 。しかし、1923年(大正12年)の関東大震災で、大火災に見舞われた東京市中心部に位置する麹町区五番町の校舎は全焼し、女子大学の設立どころか塾の存続すら危ぶまれる窮境となった[171] [注 32] 。この危機に際し、既に63歳になっていたアナ・ハーツホンは、急遽アメリカに帰国し、梅子の実妹、かつ塾の卒業生でサンフランシスコに在住していた安孫子余奈子(1880年-1944年 [172] )の協力を得て、50万ドル[173] (公定為替レートで100万円)を目標とする募金活動を展開した[174] [175] 。3年間に渡るアナの献身的な努力により、塾は目標金額を達成する寄付金(総額は85万1784円12銭、利子を加えると100万円を超えた[176] )を得て、塾の復興と小平キャンパスの建設を果たした[147] [173] [177]

塾は、1931年(昭和6年)に落成した小平キャンパスに移転し[147] [注 33] 、梅子の死去から4年が過ぎた1933年(昭和8年)に梅子を記念して校名を「津田英学塾」に改めた[180] [注 34] 。塾は太平洋戦争の戦禍を乗り越え[注 35] [注 36] 、戦後の学制改革を経て「津田塾大学」となり、梅子の女子教育への思いを今に継承している[180] [183]

紙幣肖像に採用

[編集 ]
2024年7月3日発行の五千円札(F五千円券)

2024年(令和6年)上半期を目処に執行される予定の紙幣改定において、五千円紙幣に梅子の肖像が使用されることが決まった[184] [185]

日本婦人米国奨学金

[編集 ]

梅子は、1回目のアメリカ留学(1871年〈明治4年〉から1882年〈明治15年〉)の際に、ペンシルベニア州 フィラデルフィアの資産家・慈善家であるメアリー・モリス夫人(Mrs. Mary Harris Morris. 1836年-1924年)の知遇を得ていた(→#モリス夫人との出会い)。

2回目のアメリカ留学(1889年〈明治22年〉から1892年〈明治25年〉)中の1891年(明治24年)に梅子が日本女性をアメリカに留学させるための奨学金の創設活動を始めると、梅子の訴えに共鳴したモリス夫人は募金委員長を引き受けて8千ドルの基金を集め、1892年(明治25年)に「日本婦人米国奨学金[186] (American Scholarship for Japanese Women[187] [188] )が発足した[61] [187] 。この奨学金は、基金の利子によって3-4年おきに1名を日本からアメリカに留学させ得る規模であった[61] [187] 。この奨学金は、1976年(昭和51年)に発展的に解消するまでの間に、計25人[189] の日本女性のアメリカ留学を実現させた[61] [190]

後に著名になった受給者として下記の5名が挙げられる。

  • 松田道 - 第1号受給者[191] 1893年(明治26年)に渡米し、1899年(明治32年)にブリンマー大学を卒業[189] [注 37] 1922年(大正11年)に同志社女子専門学校(現:同志社女子大学)校長となった。
  • 河井道 - 第2号受給者[191] 1904年(明治37年)にブリンマー大学を卒業[189] 。のちに恵泉女学園を創立した。
  • 鈴木歌子 - 第3号受給者[191] 1900年(明治33年)の女子英学塾発足時の教員の一人であった鈴木歌子は[193] 1904年(明治37年)から1906年(明治39年)にブリンマー大学で学んだ[189] 。のちに女子学習院教授となった[194]
  • 星野あい - 第4号受給者[191] 1912年(明治45年/大正元年)にブリンマー大学を卒業[189] 。梅子の後継者として第2代女子英学塾塾長となり、その後の塾の変遷と共に津田英学塾塾長、津田塾専門学校校長、津田塾大学学長を務めた。
  • 藤田たき - 1925年(大正14年)にブリンマー大学を卒業[189] 。のちに津田塾大学学長に就任し、女性初の国連総会日本政府代表も務めた[195]

以上のように、この奨学金によって留学した多くの女性が、日本における女子教育の指導者となった[196] [195] [197]

また、梅子の母校であり、奨学金留学生を受け入れたブリンマー大学の卒業生には、レオニー・ギルモアなど、日本で英語教師となった者もいる[要出典 ]

人物像

[編集 ]

生涯、母語は英語

[編集 ]

「梅子の英語力は、母語話者と全く同等であった」旨を、梅子の2回目のアメリカ留学(1889年〈明治22年〉から1892年〈明治25年〉)の際に梅子と親交のあった2人の学者が証言している(→#生物学者としての可能性#古川安の考察)。

しかし、完璧な英語力を得た代償として、幼少からの11年間のアメリカ留学(1回目)を終えて1882年(明治15年)11月に帰国した際の梅子は、日本語を完全に忘れていた[198] 。留学時に梅子より年長であった山川捨松永井繁子は、比較的早期に日本語を取り戻したが、梅子は日本語の習得に苦しんだ[199] [200] 。生涯を通じて、梅子の話す日本語は外国人風の発音で、梅子の母語(思考の言語手段)は英語であった[201] 。捨松の娘の証言によると、捨松・繁子・梅子の3人同士の会話は常に英語であったという[202]

現存する梅子の書き物は、公的書類に「津田梅子」と漢字で署名したようなケースを除き、ほとんど全て英語である[203] 。生涯を通し、梅子が自らの名で発表した日本語の刊行物は少なくないが、いずれも梅子が自ら書いたものではなく、梅子が話すのを編者・記者が口述筆記したものと考えられる[203]

厳格な英語教師

[編集 ]

英語教師として女子英学塾の教壇に立つ際は、極めて厳格であったことを示す逸話が多い。

開校当時の女子英学塾では、あまりの厳しさから脱落者が相次いだ[204] 。塾が開校した6年後の1906年(明治39年)に刊行された女学生向けのガイドブック[注 38] には「女子英学塾の教育は極めて厳しく、並大抵の勉強ではついて行けない」旨が記されている[205] 。厳しさの背景には、高等女学校の英語教育のレベルが一般的に低い状況において[注 39] 、塾における3年間の教育で、英語教員免許状を取得できるレベルまで学生を鍛え上げねばならない、という事情もあった[206]

塾の学生たちに対しては「自学自習が基本であり、授業は疑問を解決する場」という方針を示し、学生たちは完璧な予習を求められた[204] 。英語の発音指導は特に厳しく、"No, no! Once more! Once more!" [207] と、正しい発音をできるまで何十回でも繰り返させた[183] [208] [207] [注 40]

塾の第1回卒業生の一人は、下記のように述べている。

私はあのやうに身にしみた授業を受けた事は曽てなく、......、先生は何事も何事もいい加減な事はお嫌ひでありました。......自分で辞書の隅から隅まで探し、適訳を見つけさせました...... — 出典には氏名の記載あり、[209]

女子英学塾塾長(第2代)・津田塾大学学長(初代)を務めた星野あい(1906年〈明治39年〉女子英学塾卒業)は、下記のように述べている。

先生から直接指導を受けたのは一年半に過ぎなかったが、その授業の徹底、少しのごまかしも許さぬ厳しさは身に沁みて今に至るも忘れることは出来ない。 — 1955年(昭和30年)、星野あい[135]

塾の教え子の一人は、下記のように述べている。

先生は日本婦人に稀にみる熱と力の人で、その熱と力を集中しての訓練は、峻厳をきわめ、怠け者や力不足の者は学校に居たたまれぬほどであった。
その代わりに学生の態度が真剣で熱心であると、人一倍喜ばれた。はなはだしい愚問でないかぎり、生徒がいくらくどく質問しても、決していやな顔をされず、得心のいくまで教えられた。時には生徒が先生を言い負かすようなことがあっても、怒られぬのみかかえってその意気を喜ばれた。 — 教え子の氏名などは出典に記載なし、[210]

女子英学塾の第10回卒業生であり、1910年(明治43年)前後に梅子の授業を受けた山川菊栄は、下記のように記している。

津田先生にとつては教へることが最大の快楽であり、唯一の趣味であるとさへ見えた。どんなに暗い、ムツツリしたお顔で教室へ入つて来られた時でも、授業の進行と共に、先生のお顔は晴れやかに輝き、最後には快活な笑ひ声と共に、凱旋将軍のやうに意気揚々と、恰かも又ほしい物をあてがはれた赤児のやうに、満足し切つて出て行かれるのだつた。 — 山川菊栄、塾同窓会『会報』第35号「津田梅子先生記念号」、1930年〈昭和5年〉7月、[207]

同じく山川菊栄の回想によると、良家の令嬢が集う華族女学校や女子高等師範学校の教授を務めていた時の梅子は、アメリカの習慣通りに鞭を持って教室に現れて令嬢たちを驚愕させた、という[211]

素顔の梅子

[編集 ]

女子英学塾の第5回卒業生である岡村品子(1882年〈明治15年〉- 1984年〈昭和59年〉)の、1981年(昭和56年)における回想によると、塾の教壇に立つ時の梅子は基本的に和服姿(着物に)で、懐中時計を常に帯びていた[208] [注 41] 。岡村は「梅子は自分より小柄であった」という旨を述べているが[208] 、吉川利一(梅子が病に倒れた1917年〈大正6年〉から1953年〈昭和28年〉までの40年近く、塾の事務方責任者である「幹事」を務め、『津田梅子』〈婦女新聞社、1930年〉を著した[212] )は「梅子は、当時の日本女性の中でも小柄な部類であり、身長は140センチメートルを少し超える程度だった」という旨を述べている[213] 。岡村は塾の寄宿生で、塾に住み込んでいる梅子と寝食を共にしていたが、教壇を降りた梅子は朗らかで良く笑う人であり、アメリカ育ちとは思えないような、日本的かつ質素な生活をしていた[208] 。雑談をするときの梅子は、本題は英語で話し、次いで日本語で説明をする、といった、英語と日本語を随時切り替える話し方をした[208]

古木宜志子は

華族女学校に就職してから一、二年間、梅子がおしゃれに気を使い、名士と交わり、鹿鳴館で踊ったことがあったとは信じられないほど、二度目の留学後はすっかり落ちつきを見せ、塾設立以後、学生の思い出が語る梅子は禁欲的なまでに奢美をさけた生活を送った。 — 古木宜志子、[214]

と述べ、清貧を尊び平等主義を旨とするクエーカー [注 42] の梅子への影響を指摘している[214]

生物学者としての可能性

[編集 ]

中沢信午の見解

[編集 ]

中沢信午(生物学者)は、下記のように述べている。

津田梅子がもしも、そのまま動物学者の生活を続けていたならば、どうだっただろうか。モーガンと協力して研究を続けたとしたら、おそらくモーガンと肩をならべる偉大な動物学者となったであろうことは、彼女の後の活躍ぶりから想像される。 — 中沢信午[215]

古川安の考察

[編集 ]

古川安は、「梅子が1892年(明治25年)以降もブリンマー大学に残って生物学の研究を続けたらどうなったか」について下記のように考察している。

  1. トーマス・ハント・モーガン(ブリンマー大学での梅子の指導教官、1933年 ノーベル生理学・医学賞)とM・ケアリ・トマス (英語版)(ブリンマー大学学部長(Dean)、のちに同学学長)の2人は、いずれも梅子の生物学者としての前途を嘱望していた[102] [216] 。同学の他の教授たちも、学業優秀な梅子を高く評価していた[217]
  2. モーガンは、梅子の英語は完璧であり、母語話者と何ら変わりなかった、と駒井卓(モーガンの弟子[102] )に語った[102] エドウィン・コンクリン (英語版)(生物学者)も同様のことを述べている[218]
  3. 梅子はブリンマー大学で学士号と博士号を取得し、モーガンの弟子としてアメリカでキャリアを重ね、いずれ大学教授のポストを得たであろう[219]
  4. 梅子と同世代の、アメリカの2名の女性生物学者のキャリアが参考になる。ブリンマー大学で、梅子と共にモーガンの実験助手を務めたアイダ・ヘンリエッタ・ハイド (英語版)(1857年-1945年)はカンザス大学教授となり、2022年(令和4年)現在も「アメリカにおける女性科学者の先駆け」として著名である[102] [219] [注 43] 。梅子より10年ほど後にブリンマー大学で学んだアリス・ミドルトン・ボーリング (英語版)(1883年-1955年)はマウント・ホリヨーク大学教授となった[219]

人物評

[編集 ]

寺沢龍の評

[編集 ]

寺沢龍は、梅子を下記のように評している。

その頑固さと実直さは父親ゆずりのものであり、妥協を許さない潔癖な性格であった。人柄は地味で表立ったことを好まなかったが、内心には熱く一徹なものを秘めており、正義感と責任感がつよく、いったん思い込むと容易に信を曲げなかった。気短で癇癪のつよいところも父親に似て、感情が直截にあらわれたともいわれている。 — 寺沢龍、[210]

大庭みな子の評

[編集 ]

大庭みな子は、梅子を下記のように評している。

いったい梅子は幼いときから、日本人、アメリカ人、女性、男性を問わず、どうしてこうも次つぎとめぐり逢う有力な人びとに助けられる運命にあるのか。まず、チャールズとアデリン・ランマン夫妻、伊藤博文森有礼大鳥校長、西村校長、アリス・ベーコン捨松繁子、モリス夫妻、それぞれの立場で助力を惜しまなかった。そして冒頭に述べたアンナ・ハーツホンなどはまさにその一生を津田塾のために捧げたといってよいくらいである。 — 大庭みな子[220]
実際梅子には私利私欲というものがほとんどなかった。 — 大庭みな子[221]
梅子自身に聊かも私心がないだけに、この素直すぎるといえる援助を願う気持ちは不可思議に相手の心を動かした。 — 大庭みな子[222]
梅子は塾の創立を含め生涯に亙ってこの種の基金を集める教育事業家としても異様な才があった。彼女は自分のためには信じられないくらい質素で、集められた金は全て後進の女性を育てるために使われた。それ故にこそこれほどの浄財が彼女のもとに寄せられたのである。 — 大庭みな子[223]

山崎孝子の評

[編集 ]

山崎孝子は、梅子を下記のように評している。

既存の資料を整理し、梅子の教えを親しく受けた人々から思い出などを聞きつつ、私が知ったことは、梅子がみずから語ったごとく、稀にみる「ふしぎな運命」を受け、選ばれた女性の栄光に満ちた道をたどりながらも、名利を求める心がいささかもなく、虚栄・虚飾から遠い地点を苦難を負って歩んだ、ということであった。梅子に関する資料が少ないことも、こうした梅子の美質と無関係ではない。多少あった現資料も、関東大震災・太平洋戦争の戦災などで焼失した。梅子の住んだ家・別荘の類も何一つ現存しない。ただ私どもの眼前に津田塾大学が現存し、同大学の東北隅には梅子の墓所がある。これが梅子が世に遺したすべてであった。 — 1962年3月 山崎孝子、[224]


栄典

[編集 ]
位階
勲章等
外国勲章佩用允許

著作

[編集 ]

共著

  • 『女子大正りーだず Girls' Taisho Readers』シリーズ (共著:熊本謙二郎) 東京開成館、1916年。
  • 『女子新大正りーだず Girls' New Taisho Readers』シリーズ (共著:熊本謙二郎) 東京開成館、1921年(修正3版)。
  • 『ぱーる、りーだず Pearl Readers』シリーズ (共著:熊本謙二郎) 東京開成館、1925年。

英訳

  • 『国文英訳 花がたみ Leaves from Japanese literature』(註:南日恒太郎) 英文新誌社、1906年。

校訂・編集

  • 『Selected Stories in English』(for Japanese students arranged with notes) "The Present English" Office、1900年。
  • 『名家小品 English Stories』(selected for Japanese students) 文武堂、1901年。
  • 『英文 希臘神話 Old Greek Stories』(by James Baldwin) 英学新報社、1902年。
  • 『英文 頓機翁物語 The Story of Don Quixote』(retold by Calvin Dill Wilson; adapted and abridged for Japanese students、解説:畔柳都太郎) 英学新報社、1902年。
  • 『英文 法螺先生 The Adventures of Baron Munchausen』(retold by Ume Tsuda and Anna C. Hartshorne) 英学新報社、1902年。
  • 『英文 氷洲の少年 The Story of Jon of Iceland』(by Bayard Taylor) 英学新報社、1903年。
  • 『英文 二都譚 A Tale of Two Cities』(by Charles Dickens) 英学新報社、1903年。
  • 『英語小品 Easy English Stories』(adapted for students of English) 英文新誌社、1905年。
  • 『ハリファックス John Halifax, Gentleman』(by Miss Mulock; adapted for Japanese students) 三省堂、1909年。
  • ミゼラブル Les Misérables』(by Victor Hugo; adapted and abridged for Japanese students) 三省堂、1912年。
  • 『英文小品五題 Five Stories』(by Miss Edgeworth) 丁未出版社、1910年。
  • 『英文小品』 全14題、丁未出版社、1918年。

系譜

[編集 ]

生家の津田家は、桓武平氏 織田氏流で織田信長とは同族[231] 。晩年に甥にあたる津田眞を養子に迎える。津田眞の娘・あい子と西郷隆盛の曾孫・西郷隆晄の次男として生まれた写真家津田直は祖父・津田眞と養子縁組をし、2000年津田梅子家当主を継いだ。また、司法通訳翻訳論者、社会学者、フィリピン研究者の津田守は又甥にあたる。梅子の伯母にあたる母 初の姉 高井武子徳川家達の生母。梅子の祖母フクは栗沢汶右衛門(千人同心)の実姉と言われる。

関連作品

[編集 ]

テレビ

[編集 ]

映画

[編集 ]

漫画

[編集 ]

郵便切手

[編集 ]
  • 「私立の女子高等教育の創始100周年記念」2000年9月22日発行、80円切手1種。[238]
  • 「日本銀行券3券種の全面刷新」2024年6月19日発行、84円切手10種のうちの1種。[239]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 梅子が出生した時点における日本の法定の暦は旧暦である。
  2. ^ 1884年(明治17年)までの初回米国留学に関する公文書(アジア歴史資料センター)では「津田梅」が使用され、1885年(明治18年)9月22日付官報・官庁彙報欄では「宮内省御用掛被仰付奏任官ニ準シ取扱候事 津田梅子」と表記されている(明治期の女性名での子の使用については「子 (人名)」参照。論点については「ノート:津田梅子#本名」参照)。また、1916年(大正5年)に梅子が上梓した英文書籍 Girl's Taisho Readers, Tokyo: Kaiseikwan, 1916. では、梅子のフルネームは "Umé Tsuda" とクレジットされている[6] 津田塾大学・小平キャンパス構内にある梅子の墓所(1931年〈昭和6年〉に建立[7] )の墓碑銘は "UME TSUDA / DECEMBER 31-1864 / AUGUST 16-1929" である[8]
  3. ^ 武士としての知行と身分を継げるのは長男のみであり、次男以下の男子は、独立した武士として生計を立てるには、他の武士の家に婿入りするしかなかった。
  4. ^ 毎年の奨学金として官費女子留学生に支給された800ドルの価値について、高橋裕子は「1871年(明治4年)当時の800ドルは、管理職たる官吏の年俸に匹敵する、一家を1年間養って余りある金額であった」という趣旨を述べている[25]
  5. ^ 1871年(明治4年)当時の日本では、女性は10代で結婚するのが普通であった[26]
  6. ^ 上田悌子(安政4年〈1857年〉生まれ[27] 。昭和14年〈1939年〉1月7日に死去(享年85)[28] 。)については、「上田貞子」と表記する文献([29] [25] [30] )もあるが、開拓使の公文書([31] )には「東京府貫属士族 外務中録上田畯女 悌 未十六歳」と記載されている。
  7. ^ 瓜生繁子(旧姓:永井)が晩年に記した回想記に「洋服は二、三日でできあがってきて、私たちは幸せだった」(原文は英語、亀田帛子による和訳、[39] )と記載されている[39]
  8. ^ チャールズ・ランマン (英語版)の著書は30点を超えるが、特に Private Life of Daniel Webster, 1852. が有名である[44] 。チャールズ・ランマンは、アメリカ東部の著名知識人の一人であった[44]
  9. ^ 当時、ランマン家には画家の川村清雄も寄宿しており、滞在中に梅子の看病を行ったという記録も残っている[45]
  10. ^ アメリカにおいて高等教育を受ける機会が女子に与えられ始めたのは19世紀半ばを過ぎてからである[25] 。ランマン夫人は、1826年生まれのアメリカ女性としては十分なレベルの教育を受けていた。
  11. ^ ランマン夫妻には子供がなかった[50]
  12. ^ 現存する、梅子からランマン夫人あての最後の手紙は、1911年(明治44年)のもの[53]
  13. ^ 梅子に洗礼を授けた牧師が、梅子の洗礼について新聞に寄稿した[57] 。新聞の名称などは不明[57] 。梅子が新聞の切り抜きを後年まで所持していた[57]
  14. ^ 梅子は、世良田亮との縁談以外に、神田乃武(英学者)、中島力造(倫理学者)の2名とも縁談があったという[81] [82]
  15. ^ 伊藤博文は、岩倉使節団の大使の一人であり、使節団と共に渡米した、梅子たち女子留学生の面倒を親身に見ていた[85]
  16. ^ 古川安の研究によると、梅子は2回目の留学にあたり辞職願を華族女学校に提出していた[95] 。古川は、学習院院長大鳥圭介と華族女学校校長西村茂樹の取り計らいにより、留学から帰国後も華族女学校に勤務するという条件で、同校教授としての俸給を受けながらの2年間の留学が認められたのであろう、と推測している[95]
  17. ^ 1933年にノーベル生理学・医学賞を受賞するモーガン(弟子及び孫弟子8人がノーベル賞受賞)の指導の下、梅子はカエル卵の卵割と体軸の方向性について1891年から1892年にかけて実験を行い、1892年春に成果をまとめた。モーガンは1893年春に華族女学校の教師津田うめとの共著論文として全5章からなる論文にまとめたが、梅子の成果は第2章にほぼそのままの形で使用された[100]
  18. ^ 古川安は、「保井コノ1911年(明治44年)にイギリスの Annals of Botany に論文を発表したのが、日本人女性の論文が欧米の学術雑誌に掲載された最初の事例である」とする論述が散見されるが、それは誤りであり、梅子は保井に17年先んじている、と述べている[102]
  19. ^ オーシロ・ジョージは、女子英学塾を支援し続けたフィラデルフィア委員会に参加した人々の多くが、梅子と親しかった新渡戸稲造・メアリ夫妻の人脈に連なる人々であったことを指摘している[116]
  20. ^ 1900年(明治33年)3月当時、アナ・ハーツホンはフィラデルフィア委員会の書記を務めていた[118]
  21. ^ 1900年(明治33年)に梅子が女子英学塾を創設した際の新聞広告や報道記事には、必ず「女子英学塾 顧問 侯爵夫人大山捨松」と記載されている[123] 。捨松は同年9月14日の開校式に出席し、『私立女子英学塾日誌』の記事には「大山侯爵夫人臨席」と特記されている[123]
  22. ^ 新渡戸稲造は、女子英学塾が開校した1900年(明治33年)9月にはアメリカに滞在していたが、1901年(明治34年)1月末に日本に帰国すると、塾での課外講義を何度も担当した[124]
  23. ^ 巌本善治は、二週間に一度、塾での課外講義を担当した[124] 。巌本の講義は、塾の学生から人気が高かったという[124]
  24. ^ 上野栄三郎は、梅子の実姉である琴子の夫、クリスチャン、実業家[125] 。現役の実業家として塾の経営と経理財務を指導し、自らの社会的信用と人脈を駆使して、塾のために何度も資金を調達した[125]
  25. ^ 高橋裕子は「1900年(明治33年)当時の800円は、2022年(令和4年)現在の貨幣価値に換算すると1600万円程度であろう」という趣旨を述べている[129]
  26. ^ 梅子が「華族女学校教授 兼 女子高等師範学校教授、高等官5等、年俸800円」の地位を放棄したことは、周囲を当惑させ、驚愕させたという[129]
  27. ^ 1900年(明治33年)9月11日から13日までの3日間で「入学試験」を梅子とアリスの二人で行った[134] 。ただし、この「入学試験」は、選抜試験ではなく、それぞれの学生の学力を把握して、適切なクラス(学年)に振り分けるための試験であった[134]
  28. ^ アリスは兼任していた女子高等師範学校嘱託[137] としての報酬で、梅子は女子高等師範学校講師としての報酬、山階宮家岩崎家(三菱財閥)での家庭教師としての報酬で、それぞれ生活していた[138] 。梅子とアリスは共に塾に住み込んでいたが、アリスは「家賃」を塾に支払って苦しい経営を助けた[138]
  29. ^ 社団法人女子英学塾が1904年(明治37年)の設立された際の理事は津田梅子、大山捨松の2名[152] 。社員は巌本善治元田作之進新渡戸稲造桜井彦一郎上野栄三郎、阿波松之助の6名[152]
  30. ^ 無試験検定による教員免許状の授与権は、高等師範学校帝国大学・官立高等学校・官立専門学校、及び、「文部省が認可した公立学校・私立学校」に与えられていた[153]
  31. ^ 1922年(大正11年)の時点で、日本に「大学令に基づく女子大学」は未だ存在しなかった。女子英学塾を含め、日本の女子高等教育機関は、専門学校令に基づく旧制専門学校のレベルに留まっていた。
  32. ^ 関東大震災で東京市 麹町区五番町の建物や什器を全て失った塾の財産は、五番町の校地・東京府下小平村の新校地のみであり、塾の基本金(株式会社純資産に相当)は5万円に満たなかった[171]
  33. ^ 1931年(昭和6年)の8月末に小平キャンパスの校舎や寄宿舎など主要な建物が竣工し、同年9月から小平キャンパスでの授業を開始した[178] 。全工事が完了したのは1932年(昭和7年)1月30日、新築落成式が挙行されたのは同年5月21日であった[179]
  34. ^ 女子英学塾の英文校名は創設当初から"Tsuda College"であり、日本国内でも「津田塾」と通称されていた[180]
  35. ^ 1935年(昭和10年)頃からのアメリカ・イギリスとの関係悪化による「英語不要論」の台頭により、全国の高等女学校の英語科が全廃に近い状態になったことは、アメリカと深い縁を持ち、1900年(明治33年)の創設以来、「英語科教師の育成」を第一にして来た塾にとって強烈な逆風となった[181] [182] 。塾の卒業生の主な進路である英語科教師の需要は激減し、塾への入学志願者も激減した[182] 。津田英学塾塾長を務めていた星野あいは、1942年(昭和17年)に、理科(数学科と物理化学科)を増設して、校名から「英学」を外して「津田塾専門学校」とすることを決定して認可を申請し、1943年(昭和18年)1月に認可された[181]
  36. ^ 塾の小平キャンパスは、1945年(昭和20年)当時の東京市街地、軍需工場、軍事施設のいずれからも遠く離れており、太平洋戦争末期の空襲による被害を免れた。
  37. ^ ブリンマー大学の卒業生一覧[192] に名前の記載がある。
  38. ^ 中村千代松『実地精査 女子遊学便覧』(女子文壇社、1906年国立国会図書館デジタルコレクション)。
  39. ^ 塾の開校から10年以上が過ぎた1910年代半ばに塾で学んだ卒業生は、自分の卒業した高等女学校の英語教師が「本校での英語教育の目的は、結婚後に夫の洋書を本棚に逆さに並べないようにすること、輸入品の缶詰の中身が何なのか分かるようにすることである」という旨を言っていた、と回想している[206]
  40. ^ 梅子が自ら塾の教壇に立っていた時代(1900年〈明治33年〉の開校から、1916年〈大正5年〉頃まで)、梅子のような「英語の正しい発音を教える能力」を有する英語教師は稀であった。
  41. ^ 津田塾大学 津田梅子資料室には、梅子が愛用した金側の懐中時計が所蔵されている(津田塾大学デジタルアーカイブ「津田梅子の懐中時計(金時計)」、ファイル名:12_01)。
  42. ^ ブリンマー大学はクエーカーが作った大学である。梅子の最大の支援者であるモリス夫人、盟友であるアナ・ハーツホンは共に敬虔なクエーカーであった。
  43. ^ ブリンマー大学で梅子と共にトーマス・ハント・モーガンの実験助手を務め、後に生物学者として大成したアイダ・ヘンリエッタ・ハイド (英語版)は、1924年(大正13年)に来日した際に、梅子が創立した女子英学塾を訪問し、日本の女子教育に対する梅子の貢献を高く評価した[102]

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c 山崎 1962, pp. 16–17.
  2. ^ 「基督教週報」にみる本校関係記事・広告」『桃山学院年史紀要』第2号、桃山学院、1981年3月、94-107頁、ISSN 0285-1725 
  3. ^ 歴史くらぶ『次代を拓いた!中年女性の強さと魅力』
  4. ^ 山崎 1988, p. 20
  5. ^ 橘木 2022, p. 125
  6. ^ Miss U. Tsuda, Prof. K. Kumamoto, Girl's Taisho Readers, Book Four, Tokyo: Kaiseikwan, 1916.(国立国会図書館デジタルアーカイブ)
  7. ^ a b 山崎 1988, pp. 284–286, 五 晩年:3 墓地
  8. ^ "plum garden:津田塾探訪 #2 - 津田梅子墓所". 津田塾大学. 2022年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月12日閲覧。
  9. ^ 津田梅子新五千円札の2号券が寄贈される 7月9日から区役所で展示』(HTML)(プレスリリース)東京都新宿区、2024年7月3日https://www.city.shinjuku.lg.jp/whatsnew/pub/2024/0703-01.html 2024年7月19日閲覧 
  10. ^ 山崎 1988, p. 5
  11. ^ 橘木 2022b, 第2章 津田梅子の幼少期と渡米:1、父のアメリカ滞在と梅子への期待
  12. ^ 高橋裕子 2022, pp. 13–17, 第1章:父・千、母・初子
  13. ^ 山崎 1962, pp. 23–24.
  14. ^ a b c 山崎 1962, p. 24.
  15. ^ a b "津田塾大学デジタルアーカイブ「津田梅子 3; デ・ロング夫人と女子留学生たち」". 津田塾大学. 2022年10月28日閲覧。 "津田塾大学デジタルアーカイブのファイル名:PH010_001"
  16. ^ a b "津田塾大学デジタルアーカイブ「津田梅子 4, 五人の女子留学生たち、シカゴにて」". 津田塾大学. 2022年10月24日閲覧。 "津田塾大学デジタルアーカイブのファイル名:PH011_001"
  17. ^ 亀田 2005, p. 14
  18. ^ a b "津田塾大学デジタルアーカイブ「津田梅子 5;7歳頃、ワシントンにて」". 津田塾大学. 2022年10月24日閲覧。 "津田塾大学デジタルアーカイブのファイル番号:PH016_001"
  19. ^ 古川 2022b, 図1・5
  20. ^ 山崎 1962, pp. 24–25.
  21. ^ a b 井上 2019, p. 8-9
  22. ^ 山崎 1962, pp. 27–31.
  23. ^ 古川 2022b, 第1章 アメリカに渡った少女:注1
  24. ^ 古川 2022b, 第4章 英学塾の裏側で:別れの日々
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m 高橋裕子 2022, pp. 22–29, 第1章 アメリカへ:岩倉使節団と女子留学生
  26. ^ 橘木 2022b, 第5章 山川捨松と永井繁子:1、良妻賢母を貫いた捨松:帰国後の苦悩と恋物語
  27. ^ 寺沢 2009, pp. 17–20, プロローグ-岩倉遣外使節団の出帆:見送りの人たちの目をひいた振袖姿の五人の少女
  28. ^ 寺沢 2009, pp. 115–118, 第5章 女子留学生派遣後の日本の家族:上田悌子は東京の医者と結婚
  29. ^ 古川 2022b, 第1章 アメリカに渡った少女:少女たちのアメリカ
  30. ^ 高橋うらら 2022, p. 27
  31. ^ a b "東京府士族吉益正雄娘亮以下三名撰挙米国留学ノ儀伺". 国立公文書館. 2022年5月28日閲覧。
  32. ^ a b c d e f 橘木 2022b, 3、岩倉使節団の女子留学生:女子留学生の選抜
  33. ^ 山崎 1962, p. 31.
  34. ^ 山崎 1962, pp. 36–37.
  35. ^ 山崎 1962, pp. 43–46.
  36. ^ 寺沢 2009, pp. 28–29, 第1章 アメリカの熱狂的な歓迎:暁のサンフランシスコに入港
  37. ^ 山崎 1962, p. 49.
  38. ^ a b 山崎 1962, pp. 49–50.
  39. ^ a b 亀田 2005, pp. 10–15, 第1章 岩倉使節団と五人の女子留学生:1 出発
  40. ^ 寺沢 2009, pp. 30–32, 第1章 アメリカの熱狂的な歓迎:和服を洋服に替えた岩倉大使と五人の少女
  41. ^ a b c 山崎 1962, p. 50.
  42. ^ a b c 高橋裕子 2022, pp. 41–45, 第1章 アメリカへ:ランマン家の人びと
  43. ^ a b c 高橋裕子 2022, pp. 209–218, 津田梅子年譜
  44. ^ a b c 山崎 1988, pp. 50–58
  45. ^ 高階 2003, pp. 3–4.
  46. ^ 古川 2022b, 第1章 アメリカに渡った少女:再留学の夢とその実現に向けて
  47. ^ 山崎 1962, p. 66.
  48. ^ 山崎 1962, p. 71.
  49. ^ 山崎 1962, pp. 71–72.
  50. ^ 亀田 2005, pp. 28–30, 第2章 ジョージタウンでの生活-ランマン夫妻とともに:1 ランマン夫妻
  51. ^ 古木 1992, pp. 37–39, 第3章 アメリカ時代:ランマン夫妻の愛着
  52. ^ 大庭 2019b, 位置番号 2841。
  53. ^ a b 大庭 2019b, 位置番号 149 - 166。
  54. ^ 高橋裕子 2022, pp. 56–61, 1章 アメリカへ:「小さい女の子の物語」(A Little girl's stories)
  55. ^ 山崎 1988, pp. 80–81, 二 少女時代:5 梅子の修学 その1:梅子とキリスト教、山崎 1988, pp. 83–85, 二 少女時代:5 梅子の修学 その1:梅子の洗礼
  56. ^ a b 古木 1992, pp. 43–44, 第3章 アメリカ時代:梅子の受洗
  57. ^ a b c 古木 1992, pp. 59–60, 第3章 アメリカ時代:註
  58. ^ 亀田 2005, p. 83
  59. ^ 山崎 1988, pp. 97–98, 二 少女時代:7 梅子の修学 その2:梅子の旅行・ナイヤガラの滝をみる
  60. ^ a b 飯野ほか編 2000, pp. 178–180, 第8章 メアリ・H・モリス奨学金-日本の女性に梅子と同じ機会を(内田道子):1 モリス家と日本人:梅子の願い
  61. ^ a b c d Louise Ward Demakis, "No Madame Butterflies: The American Women's Scholarship for Japanese Women"「『蝶々さん』イメージを払拭して-日本の女子高等教育を支えた米国婦人奨学金」, (PDF), 1989年, 上智大学
  62. ^ a b c d 亀田 2005, pp. 55–60, 第2章 ジョージタウンでの生活-ランマン夫妻とともに:6 梅子とモリス夫人との出会い
  63. ^ a b 山崎 1988, pp. 121–122, 三 私塾創立への歩み:3 留学の希望:モリス夫妻に留学の希望を伝える・モリス夫妻の紹介者ホイトニー
  64. ^ a b 大庭 2019b, 位置番号 2153。
  65. ^ a b 亀田 2005, pp. 52–54, 第2章 ジョージタウンでの生活-ランマン夫妻とともに:5 留学延長の措置
  66. ^ a b 寺沢 2009, pp. 94–96, 第4章 五人の別離とアメリカでの新しい生活:三人の女子留学生に帰国命令
  67. ^ 寺沢 2009, pp. 120–121, 第6章 帰国女子留学生の困惑と苦悩:十一年ぶりに日本に帰った捨松と梅子
  68. ^ a b 本井康博 (2012). "同志社の完成は三百年:新島襄と津田仙" (PDF). 同志社図報 133: 58-65. https://www.doshisha.ac.jp/attach/page/OFFICIAL-PAGE-JA-1547/8884/file/133_058.pdf . 
  69. ^ 北海道立文書館所蔵「留学女生徒処分之件」明治15年2月20日〜明治15年6月2日。
  70. ^ a b c 寺沢 2009, pp. 131–132, 第6章 帰国女子留学生の困惑と苦悩:帰国しても仕事がなくて悩む捨松と梅子
  71. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 14–15, 第1章 津田梅子とその時代-女子高等教育発展との関わりを中心として(伊勢田耀子):1 留学前後と教育界:帰国女子の受入れ体制
  72. ^ a b 秦 2005, p. 222, 第1部 主要陸海軍人の履歴:海軍:世良田亮
  73. ^ a b c 生田 2017, 第4章 文部省音楽取調掛:海軍中尉瓜生外吉との結婚
  74. ^ 生田 2017, 第3章 ヴァッサー・カレッジ時代:卒業-ショパンを弾く
  75. ^ a b 寺沢 2009, pp. 162–166, 第7章 捨松の結婚と梅子の孤愁:梅子は鬱屈した日々を過ごす
  76. ^ a b c 飯野ほか編 2000, pp. 81–82, 第4章 瓜生繁子-青春を共有した友として(亀田帛子):2 帰国後:瓜生家-若者たちのサロン
  77. ^ 秦 2005, p. 188, 第1部 主要陸海軍人の履歴:海軍:瓜生外吉
  78. ^ 寺沢 2009, pp. 89–91, 第4章 五人の別離とアメリカでの新しい生活:繁子と若き日本海軍士官の異国の恋
  79. ^ 大庭 2019b, 位置番号 836。
  80. ^ 亀田 2005, pp. 74–76, 第3章 帰国から再留学まで:1 帰国直後のできごと:3 山川捨松の結婚と梅子の結婚観
  81. ^ 山崎 1988, pp. 119–120, 三 私塾創立への歩み:3 留学の希望:梅子の悩み
  82. ^ 寺沢 2009, pp. 143–146, 第6章 帰国女子留学生の困惑と苦悩:学校創立の夢と結婚問題に悩む梅子
  83. ^ 亀田 2005, pp. 76–78, 第3章 帰国から再留学まで:1 帰国直後のできごと:4 女子教育への思い
  84. ^ 生田 2017, 第4章 文部省音楽取調掛:捨松と梅子-帰国はしたけれど
  85. ^ a b c d e f g h i 亀田 2005, pp. 78–86, 第3章 帰国から再留学まで:2 伊藤博文と津田梅子:1 伊藤博文との再会・2 伊藤邸での日々
  86. ^ a b 山崎 1988, pp. 116–117, 三 私塾創立への歩み:2 華族女学校:当時の華族女学校
  87. ^ 亀田 2005, p. 95
  88. ^ a b 公益財団法人くにたち文化・スポーツ振興財団 滝乃川学園 講演会 『石井亮一・筆子と滝乃川学園』 米川 覚 2020年12月9日
  89. ^ 大庭 2019b, 位置番号 1905。
  90. ^ a b 寺沢 2009, pp. 196–201, 第9章 自己の信念と孤高に生きる津田梅子:津田梅子はふたたび米国への留学を目指す
  91. ^ a b 山崎 1988, pp. 121–122
  92. ^ a b 大庭 2019b, 位置番号 2152 - 2169。
  93. ^ 大庭 2019, p. 278, 解説-「言葉の命」を教えた人(高橋裕子)
  94. ^ 津田塾大学学長 高橋裕子. "女性の力を信じることがこの国の未来を救う理由". 朝日新聞. 2022年5月21日閲覧。
  95. ^ a b 古川 2022b, 第1章 アメリカに渡った少女:再留学の夢とその実現に向けて
  96. ^ 古川 2022b, 第2章 ブリンマー大学と生物学:ブリンマーの梅子
  97. ^ 山崎 1988, p. 134, 三 私塾創立への歩み:ブリンマー - カレッジ:留学期間、1年延期
  98. ^ a b 山崎 1988, p. 128, 三 私塾創立への歩み:4 ブリンマー - カレッジ:モーガン教授との共同研究
  99. ^ a b c d e f 亀田 2005, pp. 133–144, 第4章 ブリンマー大学留学から女子英学塾創設まで:1 ブリンマー大学と津田梅子:5 モーガン博士と津田梅子
  100. ^ a b Morgan, T. H. ,Tsuda, U. (1894). "The Orientation of the Frog's Egg". Quarterly Journal of Microscopical Science Vol s2-35, Issue 139: 373-405, plate 24, 25. https://resolver.caltech.edu/CaltechAUTHORS:MORqjms94 . 
  101. ^ Quarterly journal of microscopical science. 35. London: J. and A. Churchill [etc.]. (1893). https://www.biodiversitylibrary.org/item/49114  
  102. ^ a b c d e f g 古川 2022b, 第3章 生物学者への道:モーガンとの研究
  103. ^ "Tsuda University; Empowering Women to Make a Difference". Akihisa KODATE, Prof. Dr.-Eng., Vice President for Public Relations and Student College of Policy Studies, Tsuda University. 2022年5月3日閲覧。
  104. ^ 山崎 1988, p. 131, 三 私塾創立への歩み:4 ブリンマー‐カレッジ:オズウィゴー師範学校で学ぶ
  105. ^ Bacon, Alice Mabel (1899). Japanese girls and women. Houghton, Mifflin and Company. LCCN 29-19932  
  106. ^ 山崎 1988, p. 137, 三 私塾創立への歩み:ブリンマー - カレッジ:ブリンマー留学を終了・ローズ学長の「証明書」
  107. ^ 山崎 1988, pp. 137–138, 三 私塾創立への歩み:ブリンマー - カレッジ:帰国
  108. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 111–113, 第5章 M・ケアリ・トマス-傑出したアメリカ女性と梅子の接点(高橋裕子):3 トマスと梅子の接点:ブリンマー大学在学中
  109. ^ a b 山崎 1988, pp. 160–170
  110. ^ 寺沢 2009, pp. 215–217, 第10章 わが道を歩む女子留学生たち:津田梅子は三度目のアメリカ渡航
  111. ^ a b 山崎 1988, p. 198, 4 女子英学塾とともに:フィラデルフィア委員会の送金
  112. ^ (Furuki 2015, p. 103)
  113. ^ 亀田 2005, p. 185
  114. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 184–185, 第8章 メアリ・H・モリス奨学金-日本の女性に梅子と同じ機会を(内田道子):フィラデルフィア委員会
  115. ^ a b 亀田 2005, pp. 184–192, 第5章 女子英学塾創設:1 支援団体「フィラデルフィア委員会」の設立
  116. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 162–163, 第7章 津田梅子と新渡戸稲造-女子教育における二人のパイオニア(オーシロ・ジョージ):3 アメリカの支援者と新渡戸夫妻:梅子を支援した人びと
  117. ^ 高橋裕子 2022, pp. 175–177, 第1章 夢の前進:アメリカからの支援
  118. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 129–132, 第6章 アナ・コープ・ハーツホン-梅子と塾の娘たちのために捧げた一生(亀田帛子):3 父の死と娘の新しい出発
  119. ^ "津田塾大学デジタルアーカイブ". 津田塾大学. 2022年10月25日閲覧。 "津田塾大学デジタルアーカイブのファイル番号:PH032_001"
  120. ^ 山崎 1988, p. 177, 三 私塾創立への歩み:9 私塾創設:ミス-ベーコンの来日
  121. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 67–69, 第3章 アリス・ベーコンと大山捨松-梅子を支援したベーコン家の〈娘〉たち:おわりに-三人の夢の実現
  122. ^ 亀田 2005, p. 202
  123. ^ a b 亀田 2005, pp. 192–201, 第5章 女子英学塾創設:2 開校:1 開校準備・2 開校
  124. ^ a b c 亀田 2005, pp. 203–204, 第5章 女子英学塾創設:2 開校:3 開校時の授業と教師たち:(3) 課外授業の講師たち
  125. ^ a b c 寺沢 2009, pp. 228–230, 第11章 津田梅子の夢を実現した私塾の創立:津田梅子は「女子英学塾」を創立する
  126. ^ 大庭 2019b, 位置番号 2372。
  127. ^ 山崎 1988, pp. 177–178, 三 私塾創立への歩み:9 私塾創設:ミス-ベーコンの来日・桜井彦一郎幹事となる・創立の協力者
  128. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 23–25, 第1章 津田梅子とその時代-女子高等教育発展との関わりを中心として(伊勢田耀子):3 女子英学塾創設前後と教育界:女子英学塾の創設と発展
  129. ^ a b 高橋裕子 2022, pp. 177–178, 第6章 夢の前進:華族女学校辞任の背景
  130. ^ 大庭 2019, p. 212
  131. ^ "華族女学校教授兼女子高等師範学校教授津田梅子依願免兼官ノ件". 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2022年5月15日閲覧。
  132. ^ RICCA 2021, p. 89
  133. ^ a b 飯野ほか編 2000, pp. 23–25, 第1章 津田梅子とその時代-女子高等教育発展との関わりを中心として(伊勢田耀子):3 女子英学塾創設前後と教育界:女子英学塾の創設と発展
  134. ^ a b 山崎 1988, p. 184, 四 女子英学塾とともに:1 開塾:開校式・十人の塾生
  135. ^ a b 古川 2022b, 第4章 英学塾の裏側で:熱血童女
  136. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 132–148, 第6章 アナ・コープ・ハーツホン-梅子と塾の娘たちのために捧げた一生(亀田帛子):4 女子英学塾教授として / 5 関東大震災とアナ・ハーツホン / 6 晩年 / おわりに-アナ・ハーツホンの遺品が語るもの
  137. ^ 亀田 2005, pp. 206–207, 第5章 女子英学塾創設:3 女子英学塾の発展:1 一番町校舎から元園町校舎へ
  138. ^ a b 寺沢 2009, pp. 231–233, 第11章 津田梅子の夢を実現した私塾の創立:アリスとアンナの梅子への友情
  139. ^ 山崎 1988, p. 208, 4 女子英学塾とともに:塾の財政状態
  140. ^ 山崎 1988, p. 209, 4 女子英学塾とともに:土地・建物の購入費
  141. ^ 大庭 2019, pp. 224–225
  142. ^ 久野 1988, pp. 228–234, 女子英学塾の誕生:発展する女子英学塾
  143. ^ "【東京舞台さんぽ】「らんたん」 河井道創立の恵泉女学園". 福井新聞 (2022年9月5日). 2022年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月29日閲覧。
  144. ^ RICCA 2021, p. 99
  145. ^ 山崎 1988, pp. 197–199, 四 女子英学塾とともに:3 元園町一丁目:フィラデルフィア委員会の送金・元園町一丁目の醍醐侯爵旧邸・元園町の間取り
  146. ^ RICCA 2021, p. 102
  147. ^ a b c "津田塾の歴史". 津田塾大学. 2022年3月6日閲覧。
  148. ^ a b 山崎 1988, pp. 206–211, 四 女子英学塾とともに:4 五番町十六番地
  149. ^ LIXIL eye no.1 2012年11月 (PDF)
  150. ^ 山崎 1988, p. 213, 四 女子英学塾とともに:5 専門学校の認可:専門学校の認可を受ける
  151. ^ 山崎 1988, p. 213, 四 女子英学塾とともに:5 専門学校の認可:社団法人設立
  152. ^ a b 山崎 1988, p. 215
  153. ^ RICCA 2021, p. 106
  154. ^ 東京YWCA五十年のあゆみ
  155. ^ 中央公論社『歴史と人物 第8巻』(1978年)p.140
  156. ^ 昭和女子大学光葉会『近代文学研究叢書 第30巻』(1956年)p.382
  157. ^ 山崎 1962, pp. 248–249.
  158. ^ 山崎 1962, pp. 248–255.
  159. ^ a b 古川 2022b, 第4章 英学塾の裏側:別れの日々
  160. ^ 山崎 1962, p. 255.
  161. ^ 山崎 1962, p. 259.
  162. ^ a b 山崎 1962, pp. 266–267.
  163. ^ a b 山崎 1962, p. 283.
  164. ^ 山崎 1962, p. 276.
  165. ^ 山崎 1962, p. 279.
  166. ^ 山崎 1988, p. 279
  167. ^ 山崎 1988, pp. 280–281
  168. ^ 山崎 1988, p. 308, 略年譜(昭和4年・1929年)
  169. ^ 山崎 1988, pp. 269–270
  170. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 262–263, 第11章 星野あい-嵐の中の30年:2 大学への道:真の女子大学を
  171. ^ a b 飯野ほか編 2000, pp. 235–236, 第10章 安孫子余奈子-関東大震災後の塾再建に注いだ情熱:2 関東大震災と塾救済活動の開始:塾、灰燼に帰す
  172. ^ 飯野ほか編 2000, p. 230, 第10章 安孫子余奈子-関東大震災後の塾再建に注いだ情熱:はじめに
  173. ^ a b 山崎 1988, pp. 270–273
  174. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 237–239, 第10章 安孫子余奈子-関東大震災後の塾再建に注いだ情熱:2 関東大震災と塾救済活動の開始:「女子英学塾臨時救済委員会」設置
  175. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 135–140, 第6章 アナ・コープ・ハーツホン-梅子と塾の娘たちのために捧げた一生(亀田帛子):5 関東大震災とアナ・ハーツホン
  176. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 248–249, 第10章 安孫子余奈子-関東大震災後の塾再建に注いだ情熱:5 推進力:キリスト教
  177. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 229–256, 第10章 安孫子余奈子-関東大震災後の塾再建に注いだ情熱(飯野正子)
  178. ^ 山崎 1988, pp. 284–286, 第5章 晩年:3 墓地
  179. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 138–139, 第6章 アナ・コープ・ハーツホン-梅子と塾の娘たちのために捧げた一生(亀田帛子):5 関東大震災とアナ・ハーツホン:小平新校舎落成
  180. ^ a b c 山崎 1988, pp. 287–289, おわりに
  181. ^ a b 飯野ほか編 2000, pp. 264–265, 第11章 星野あい-嵐の中の30年:2 大学への道:第二次世界大戦と理科創設
  182. ^ a b 飯野ほか編 2000, p. 270, 第11章 星野あい-嵐の中の30年:3 英語教育:英語不要論
  183. ^ a b RICCA 2021, p. 122-125, 9つの質問でわかる! 津田梅子ってこんな人 この本の監修・津田塾大学津田梅子資料室に聞きました。
  184. ^ 新しい日本銀行券及び五百円貨幣を発行します』(HTML)(プレスリリース)財務省、2019年4月9日https://www.mof.go.jp/policy/currency/bill/20190409.html 2019年4月9日閲覧 
  185. ^ "新紙幣を正式に発表 一万円札の裏は東京駅". 産経ニュース. 産業経済新聞社. (2019年4月9日). https://www.sankei.com/article/20190409-YFTNXVNIH5OPDDAEJCF6HVJRZE/ 2019年4月9日閲覧。 
  186. ^ 橘木 2022, pp. 87–109, 第3章 アメリカの大学へ留学する
  187. ^ a b c 山崎 1988, pp. 133–134, 三 私塾創立への歩み:4 ブリンマー - カレッジ:「日本婦人米国奨学金」の募集
  188. ^ 寺沢 2009, pp. 201–203, 第9章 自己の信念と孤高に生きる津田梅子:梅子は米国に再留学三年、生物学と教育・教授法を学ぶ
  189. ^ a b c d e f 飯野ほか編 2000, pp. 200–201, 第8章 メアリ・H・モリス奨学金-日本の女性に梅子と同じ機会を(内田道子):メアリ・H・モリス奨学金(ジャパニーズ・スカラシップ)受給者一覧表
  190. ^ "教育の変革を担った女性 津田梅子". 内閣府. 2019年4月10日閲覧。
  191. ^ a b c d 山崎 1962, pp. 265–266.
  192. ^ Bryn Mawr College Calendar, 1914
  193. ^ 橘木 2022, p. 130
  194. ^ 山崎 1988, p. 266
  195. ^ a b 津田塾大学. "女性の力を信じることがこの国の未来を救う理由". 朝日新聞. 2022年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月18日閲覧。
  196. ^ 瀬上拡子「津田梅子」『家族史研究会「女性史研究」第10集(1980年6月1日) :特集「高校日本史教科書の女たちII 」』、家族史研究会、10-11頁。 NCID AN0011853X http://id.nii.ac.jp/1243/00016635/  
  197. ^ 古木 1992, p. 129.
  198. ^ 山崎 1988, pp. 102–103
  199. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 58–60, 第3章 アリス・ベーコンと大山捨松-梅子を支援したベーコン家の〈娘〉たち(高橋裕子):2 捨松の夢、梅子の夢、アリスの支え:結婚という岐路-捨松の婚約
  200. ^ 大庭 2019, pp. 71–72, 94
  201. ^ 寺沢 2009, pp. 121–124, 第6章 帰国女子留学生の困惑と苦悩:日本語が通じない困惑と焦燥
  202. ^ 久野 1988, pp. 133–138, 失意の日々:仕事探し
  203. ^ a b 亀田 2005, pp. 154–157, 第4章 ブリンマー大学留学から女子英学塾創立まで:2 塾創立へ向けて:1 梅子の、日本語による講演と日本語による刊行物
  204. ^ a b 山崎 1988, pp. 194–197, 第四章 女子英学塾とともに:2 一番町
  205. ^ 古川 2022b, 第4章 英学塾の裏側で:熱血童女
  206. ^ a b 古木 1992, pp. 161–163, 第9章 女子英学塾開校:英語教育の特色
  207. ^ a b c 亀田 2005, pp. 226–228, 第5章 女子英学塾創設:3 女子英学塾の発展:8 教室での梅子-山川菊榮の目を通して
  208. ^ a b c d e 大庭 2019b, 位置番号 2527 - 2630。
  209. ^ 橘木 2022b, 第4章 帰国後の梅子と津田英学塾:女子英学塾の設立当初の話題
  210. ^ a b 寺沢 2009, pp. 268–271, エピローグ-大山捨松・瓜生繁子・津田梅子の最期:嵐の去った日の津田梅子の臨終
  211. ^ III 師 先輩 友:津田梅子(1929年〈昭和2年〉)」『山川菊栄集 8(このひとびと)』岩波書店、1982年、169-178頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12143139/  
  212. ^ 津田塾大学 1960, pp. 326–327
  213. ^ 吉川 1956, p. 326
  214. ^ a b 古木 1992, pp. 205–206, 結び:科学と信仰
  215. ^ 古川 2022b, エピローグ 脚注15。
  216. ^ 古川 2022b, 第3章 生物学者への道:葛藤と帰国
  217. ^ 古川 2022b, エピローグ 脚注22。
  218. ^ 古川 2022b, pp. 第3章 生物学者への道 脚注9。
  219. ^ a b c 古川 2022b, エピローグ
  220. ^ 大庭 2019, p. 195
  221. ^ 大庭 2019, p. 196
  222. ^ 大庭 2019, p. 224
  223. ^ 大庭 2019b, 位置番号 2264
  224. ^ 山崎 1988, pp. 1–3, まえがき
  225. ^ 『官報』第1123号「叙任及辞令」1887年4月1日。
  226. ^ 『官報』第2966号「叙任及辞令」1893年5月22日。
  227. ^ 『官報』第4276号「叙任及辞令」1897年10月1日。
  228. ^ 『官報』第4964号「叙任及辞令」1900年1月22日。
  229. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。
  230. ^ "津田梅子叙勲ニ付上奏ノ件(昭和3年7月31日 文部大臣 勝田主計)". 国立公文書館. 2022年10月16日閲覧。
  231. ^ 丹羽基二『姓氏?苗字研究の決定版』(秋田書店、1970年)[要ページ番号 ]
  232. ^ "結婚の話なんてしないで! 津田梅子 明治"アラウンド20"の悩み". 歴史秘話ヒストリア. NHK. 2022年3月5日閲覧。
  233. ^ "八重の桜 第43話「鹿鳴館の華」". WEBザテレビジョン. KADOKAWA. 2022年3月5日閲覧。
  234. ^ "知花くらら、本格的に女優デビュー!大河「花燃ゆ」に出演". 映画.com (株式会社エイガ・ドット・コム). (2015年10月11日). https://eiga.com/news/20151011/1/ 2022年3月5日閲覧。 
  235. ^ "男女逆転「大奥2」ラスト締めたのは...今をときめく天才子役!NHK初出演「この子、うまい」「すげえ」". スポニチAnnex. スポーツニッポン新聞社. 13 December 2023. 2023年12月14日閲覧
  236. ^ "広瀬すず"新5000円札"津田梅子を演じる「『私、演じたんです!』って言いたくなると...」". ORICON NEWS (oricon ME). (2021年12月21日). https://www.oricon.co.jp/news/2218465/full/ 2022年3月5日閲覧。 
  237. ^ "広瀬すず主演ドラマ「津田梅子」にディーン・フジオカ、田中圭、伊藤英明、内田有紀ら". 映画ナタリー (ナターシャ). (2022年2月3日). https://natalie.mu/eiga/news/464199 2022年3月5日閲覧。 
  238. ^ "平成12年特殊切手「私立の女子高等教育の創始100周年」". 日本郵便. 2024年6月21日閲覧。
  239. ^ "日本銀行券3券種の全面刷新". 日本郵便. 2024年6月21日閲覧。

参考文献

[編集 ]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年4月)

参照個所が示されている文献

[編集 ]

書籍

[編集 ]

論文

[編集 ]

マンガ

[編集 ]
  • RICCA(まんが)、蛭海隆志(シナリオ)、津田塾大学津田梅子資料室(監修)『津田梅子:女性が学ぶ道をきりひらいた明治時代の教育者』集英社〈集英社版 学習まんが 世界の伝記NEXT〉、2021年。ISBN 978-4-08-240078-1 

参照個所が不明の文献

[編集 ]
  • 大庭みな子 『津田梅子』朝日新聞社、1990年。ISBN 978-4022561534
  • 山本志乃『女の旅―幕末維新から明治期の11人』中央公論新社(中公新書)、2012年。ISBN 978-4121021557
  • 亀田帛子『津田梅子とアナ・C・ハーツホン 二組の父娘の物語』双文社出版、2005年。ISBN 978-4881645680
  • アリス・M・ベーコン『明治日本の女たち』みすず書房、矢口祐人・砂田恵理加 訳、2003年。ISBN 978-4-622-08041-1
    • Bacon, Alice Mabel (1899). Japanese girls and women. Houghton, Mifflin and Company. LCCN 29-19932  
  • 高橋裕子『津田梅子の社会史』 玉川大学出版部、2002年。ISBN 978-4472402753
  • 川本静子・亀田帛子・高桑美子 編著『津田梅子の娘たち-ひと粒の種子から』ドメス出版、2001年。ISBN 978-4810705355
  • みやぞえ郁雄・菅谷淳夫『津田梅子―六歳でアメリカに留学した女子教育のパイオニア』小学館(学習まんが人物館)、1997年。ISBN 978-4092701120
  • 週刊雑誌『新マンガ日本史 45号 津田梅子』朝日新聞出版、2011年。ASIN: B005HJ10N0。
  • Rose, Barbara (1992). Tsuda Umeko and Women's Education in Japan, New Haven: Yale University Press. ISBN 978-0300051773.
  • The Attic Letters: Ume Tsuda's Correspondence to Her American Mother. Ed. by Yoshiko Furuki, New York: Weatherhill, 1991. ISBN 978-0834802445.
  • The Japanese in America. Ed. by Charles Lanman, New York: University Publishing Company, 1872.
  • 津田塾大学100年史編纂委員会編『津田塾大学100年史』2003年。
  • 津田塾大学編『津田梅子文書』改訂版、1984年。
  • 津田塾同窓会編『津田梅子伝』1956年。
  • 津田英学塾編『津田英学塾四十年史』1941年。
  • 津田塾大学所蔵『津田梅子遺文』
  • 津田梅子叙勲ニ付上奏ノ件 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、1923年12月25日(履歴書添付)。

関連文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、津田梅子 に関連するメディアがあります。

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /