コンテンツにスキップ
Wikipedia

橘曙覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橘 曙覧
人物情報
生誕 文化9年5月(1812年 ????日)
日本の旗 日本越前国石場町(現・福井県 福井市つくも町)
死没 慶応4年8月28日(1868年 10月13日)
日本の旗 日本・越前国
国籍 日本の旗 日本
配偶者 直子
両親 父:正玄五郎右衛門
母:鶴子
学問
時代 江戸時代末期
研究分野 国学
特筆すべき概念 独楽吟
主要な作品 『志濃夫廼舎歌集』
影響を受けた人物 児玉三郎
本居宣長
田中大秀
影響を与えた人物 正岡子規
主な受賞歴 正五位
テンプレートを表示

橘 曙覧(たちばな あけみ、文化9年〈1812年〉5月[1] - 慶応4年8月28日1868年 10月13日〉)は、幕末期の歌人国学者。身近な言葉で日常生活を詠んだ和歌で知られる。

略歴

[編集 ]

越前国石場町(現・福井県 福井市つくも町)に生まれる。生家は、などのほかに家伝薬を扱う商家[2] 父親は、正玄(正源とも表記)五郎右衛門[3] 。曙覧は正玄家(木田橘家七屋敷のひとつ)[4] の第六代目で、名は五三郎、諱は茂時[5] 。後に、尚事(なおこと)、さらに1855年(安政元年)、43歳の時曙覧と改名する[6] 橘諸兄の血筋を引く橘氏の家柄と称し[6] 、そこから国学の師である田中大秀から号として橘の名を与えられた。

2歳で母に死別、15歳で父が死去。叔父山本平三郎の後見を受け、家業の製造業を継ごうとするが、嫌気がさして28歳で家督の宣に譲り、隠遁。京都の頼山陽の弟子、児玉三郎の家塾に学ぶなどする。その後、飛騨高山の田中大秀に入門し、歌を詠むようになる。田中大秀は、本居宣長の国学の弟子でもあった。曙覧は宣長の諡号「秋津彦美豆桜根大人之霊位」を書いてもらい、それを床の間に奉って、独学で歌人としての精進を続ける。門弟からの援助、寺子屋の月謝などで妻子を養い、清貧な生活に甘んじた。当初足羽山で隠遁していたが、37歳の時、三ツ橋に住居を移し、「藁屋」(わらのや)と自称した。43歳の時、大病をし、名を曙覧と改めた。

1858年、安政の大獄で謹慎中の松平春嶽の命を受け、『万葉集』の秀歌を選んだ。曙覧の学を慕った春嶽は、1865年、家老の中根雪江を案内に「藁屋」を訪れ、出仕を求めたが、曙覧は辞退した[7]

1868年(慶応4年)8月死去[注 1] 。享年57。墓所は福井市 大安寺

1919年(大正8年)、正五位を追贈された[8]

年譜

[編集 ]

特に注記のない場合『橘曙覧入門』[9] による。

評価

[編集 ]

橘曙覧の長男、井手今滋(いましげ)は、父の残した歌をまとめ、1878年(明治11年)『橘曙覧遺稿志濃夫廼舎歌集』(しのぶのやかしゅう)を編纂した。正岡子規はこれに注目して1899年(明治32年)、「日本」紙上に発表した「曙覧の歌」で、「源実朝以後、歌人の名に値するものは橘曙覧ただ一人」と絶賛し、「墨汁一滴」において「万葉以後において歌人四人を得たり」として、実朝・田安宗武平賀元義とともに曙覧を挙げている。以後、子規およびアララギの影響下にある和歌史観において、曙覧は重要な存在となる。

『志濃夫廼舎歌集』に「独楽吟」(どくらくぎん)がある。清貧の中で、家族の暖かさを描き、次のような歌がある。

たのしみは妻子(めこ)むつまじくうちつどひ頭(かしら)ならべて物をくふ時
たのしみはまれに魚煮て兒等(こら)皆がうましうましといひて食ふ時
たのしみは空暖(あたた)かにうち晴(はれ)し春秋の日に出(い)でありく時
たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつゞけて煙草(たばこ)すふとき
たのしみは錢なくなりてわびをるに人の來(きた)りて錢くれし時

どれも「たのしみは」で始まる一連の歌を集めたものである。1994年明仁天皇皇后美智子(いずれも当時)がアメリカを訪問した折、ビル・クリントン大統領が歓迎の挨拶の中で、この中の歌の一首「たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時」を引用してスピーチをしたことで[10] [11] 、その名と歌は再び脚光を浴びることになった。

国学者として愛国的な歌も詠んでおり、『志濃夫廼舎歌集』から1首が日本文学報国会撰「愛国百人一首」に収録されている。また三島由紀夫が結成した組織「楯の会」の名は、橘の詠んだ「大皇の 醜の御楯と いふ物は 如此る物ぞと 進め真前に」に由来する。

橘曙覧記念文学館

2000年4月、福井県福井市の愛宕坂の旧居「黄金舎」跡に顕彰施設である橘曙覧記念文学館が開館した。

(#研究書も参照。)

歌集

[編集 ]
  • 『志濃夫廼舎歌集』(しのぶのやかしゅう)1878年 明治11年木版にて出版[12] 。短歌のみ860首。
  • 『藁屋詠草』(わらやえいそう)[13] 長歌のみ15首。
  • 『藁屋文集』(わらやぶんしゅう)1898年 明治31年 [14] 。原稿は焼失しているが、福田菱州の写本が存在。
  • 『榊の薫』(さかきのかをり)1861年 文久元年 [15] 9月2日から10月10日に行った伊勢神宮参拝などを記した旅行記。
  • 『囲炉裡譚』(いろりがたり)[16] 随筆集。

家族・親族

[編集 ]

弟子

[編集 ]

研究書

[編集 ]
『橘曙覽全集』
東京 : 日本点字図書館(製作)、2007年。点次版:全8冊。厚生労働省委託
『志濃夫廼舎歌集』
  • 佐伯常麿 校註『明治初期諸家集 : 全』國民図書〈校註國歌大系 第20巻〉、1928年。NCID BN03854132
    • 復刻版『「橘曙覧 志濃夫廼舎歌集」明治初期諸家集 : 全』、講談社〈校註國歌大系 第20巻〉、1976年。NCID BN07926723。國民図書株式会社を複製、1928年-1931年(昭和3-6年)刊
  • 正岡子規「橘曙覽遺稿:志濃夫廼舎歌集」『研究編著』講談社「子規全集 第20巻」、1976年。NCID BN00994339
  • 久米田裕『志濃夫廼舎歌集 : 橘曙覧』柊発行所、1979年。NCID BA73834932
  • 良寛 布留散東:はちすの露、大隈言道 草径集、橘曙覧 志濃夫廼舎歌集 和歌文学大系 74』
鈴木健一、進藤康子、久保田啓一校注、明治書院、2007年。ISBN 9784625414008NCID BA8086600X
『独楽吟』
  • 折口信夫『橘曙覧評伝』
    • 教学局〈日本精神叢書 58〉、1941年。NCID BN08786051。のち「全集」中央公論社ほか
    • 萩谷朴(共著)、日本文化協会〈日本文化 第73冊〉、1941年。NCID BA81880709
  • 角鹿尚計『評伝 橘曙覧 名利を求めず心豊かに生きた市井の歌人』ミネルヴァ書房「人と文化の探究」、2024年。ISBN 4623096807

参考文献

[編集 ]

主な執筆者順。

  • 井手今滋『橘曙覧全集』桜楓社、1983年、14頁。 
    • 底本:橘曙覧、井手今滋『志濃夫廼舎歌集』井手今滋(発行)1878年。NCID BA32028207
  • 久米田裕『橘曙覧の研究』柊発行所、1971年、223頁。 
  • 百周年記念誌編集委員会『足羽小学校百年誌』百周年記念事業実行委員会、1973年、189頁。 
  • 福井市橘曙覧記念文学館『橘曙覧入門』福井市橘曙覧記念文学館、2002年、12頁。 
  • 福井新聞社、百科事典刊行委員会『福井県大百科事典』福井新聞社、1991年、579頁。 

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 明治改元される10日前であった。

出典

[編集 ]
  1. ^ 『福井市案内』福井市役所編1929年6月1日発行p.61
  2. ^ 『橘曙覧入門』,福井市橘曙覧記念文学館編,2002年2月1日発行,p.12
  3. ^ 『足羽小学校百年誌』,百周年記念誌編集委員会発行,1973年3月15日発行、p.189
  4. ^ 『足羽小学校百年誌』 1973, p. 189
  5. ^ 久米田 1971, p. 223
  6. ^ a b 福井市橘曙覧記念文学館 2002, p. 12
  7. ^ 福井新聞社 1991, p. 579
  8. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.48
  9. ^ 福井市橘曙覧記念文学館 2002
  10. ^ "Remarks at the Welcoming Ceremony for Emperor Akihito and Empress Michiko of Japan" (英語). The American Presidency Project. The American Presidency Project. UC Santabarbara (June 13, 1994). 2023年6月29日閲覧。
  11. ^ Nakamura, Mami (2020年12月24日). ""7. Tachibana Akemi's Dokugakugin"". IHCSA Cafe. International Hospitality and Conference Service Association (IHCSA). 2023年6月29日閲覧。
  12. ^ 井出 1983, p. 14
  13. ^ 井出 1983, p. 15
  14. ^ 井手 1983, p. 18
  15. ^ 井手 1983, p. 20
  16. ^ 井手 1983, p. 21
  17. ^ 河津直入(読み)かわづ なおりコトバンク
  18. ^ 福田源三郎(読み)ふくだ げんざぶろうコトバンク

関連資料

[編集 ]

本文の典拠ではない資料。発行年順。

  • 青山晴男「自由の歌人『橘曙覧』」『若越をひらいた人たち』東洋書院〈物語きょう土史〉、1980年。NCID BA79814031
  • 鈴木健一 編『千年の百冊:あらすじと現代語訳でよむ日本の古典100冊スーパーガイド』小学館、2013年。全国書誌番号:22232821ISBN 978-4-09-388276-7。別題『100 books for 1000 years』
    • 「第4章 100 良寛(りょうかん)と橘曙覧(たちばなのあけみ)」344-345頁。
  • 福井市橘曙覧記念文学館 編『杉原丈夫と民話の世界 : 特別展』福井市橘曙覧記念文学館、2005年
  • 水上勉と『越前竹人形』の世界 : 春季特別展』福井市橘曙覧記念文学館、2007年
  • 相馬御風、辻森秀英『良寛和尚 橘曙覧』厚生閣〈歴代歌人研究 第10巻〉、1938年9月。
  • 角鹿尚計『評伝 橘曙覧 名利を求めず心豊かに生きた市井の歌人』ミネルヴァ書房〈人と文化の探究〉、2024年。ISBN 978-4-623-09680-0
論文
  • 篠田基行「555. 井手(橘)曙覧(1812〜1868)の志濃夫廼舎歌集における「独楽吟」について : 吾国の余暇思想に関する体育思想史的研究」『体育学研究』第12巻第5号、一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会、1968年、278頁。ISSN 0484-6710CRID 1390282679076343680doi:10.5432/jjpehss.kj00003395680
  • 打越孝明「講演記録 橘曙覧と和歌のこころ」『大倉山論集』第48巻、大倉精神文化研究所、2002年3月、141-198頁。ISSN 0471-5152CRID 1521699230533934976
  • 村田正博「子規開眼(一) : 橘曙覧遺稿『志濃夫廼舎歌集』をめぐって」『文学史研究』第48巻、大阪市立大学国語国文学研究室、2008年3月、56-66頁。CRID 1390290699896396800doi:10.24544/ocu.20171225-053

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
ウィキソースに独楽吟 の原文があります。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /