有江幹男
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有江 幹男(ありえ みきお、1920年 7月30日 - 2009年 11月21日)は、日本の工学者。北海道大学・北海道工業大学名誉教授、北海道大学・北海道工業大学元学長。従三位 勲一等瑞宝章。北海道夕張町(現・夕張市)出身。専門分野は機械工学、流体力学。
1972年の札幌冬季五輪にあたっては、人工的に風を起こして影響を調べる再現実験を行い、ジャンプ競技場の改修指針を出した。
略歴
[編集 ]伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません 。 人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2024年9月)
- 1920年(大正9年)7月 北海道夕張町(現夕張市)生まれ
- 1945年(昭和20年)9月 北海道帝国大学 工学部機械工学科卒業
- 1959年(昭和34年)12月 九州大学 工学博士
- 1960年(昭和35年)2月 北海道大学工学部機械工学科応用力学第三講座および流体工学第一講座の教授を務める(1981年(昭和56年)まで)
- 1977年(昭和52年)4月 北海道大学工学部長(2期4年間)
- 1981年(昭和56年)5月 北海道大学第12代学長に就任(2期6年間)
- 1987年(昭和62年)6月 財団法人北海道青少年科学文化財団理事長に就任
- 1988年(昭和63年)4月 大学入試センター所長(第4代)に就任
- 1993年(平成5年)4月 北海道工業大学第6代学長に就任
- 1995年(平成7年)11月 勲一等 瑞宝章受章[1]
- 1997年(平成9年)5月 学校法人北海道尚志学園理事長に就任
- 2009年(平成21年)5月 学校法人北海道尚志学園 名誉理事長に就任
- 2009年(平成21年)11月 従三位
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ 「95年秋の叙勲 勲一等・勲二等」『読売新聞』1995年11月3日朝刊
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]
北海道大学総長(第12代: 1981年 ‐ 1987年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スタブアイコン
この項目は、科学者 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。
スタブアイコン
この項目は、工学・技術に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:技術と産業)。