新富士駅 (静岡県)
新富士駅 | |
---|---|
富士山口(2014年8月) | |
しんふじ Shin-Fuji | |
◄三島 (25.5 km) (34.0 km) 静岡 ► | |
地図 | |
所在地 | 静岡県 富士市川成島640 |
所属事業者 | 東海旅客鉄道(JR東海) |
所属路線 | ■しかく東海道新幹線 |
キロ程 | 146.2 km(東京起点) |
電報略号 | シフ |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面2線+通過線 |
乗車人員 -統計年度- |
2,524人/日(降車客含まず) -2021年- |
開業年月日 | 1988年(昭和63年)3月13日 [1] |
備考 | |
テンプレートを表示 |
新富士駅(しんふじえき)は、静岡県 富士市川成島にある東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の駅。
概要
[編集 ]1988年、地元の請願により設置された請願駅である。総事業費は132億8,652万円であり[3] 、富士市が半額程度捻出し、他は静岡県の補助金や周辺自治体の負担金により賄われた。
財源内訳[3] | 金額 |
---|---|
富士市負担金 | 64億4,835万円 |
静岡県補助金 | 30億3,567万円 |
企業・団体・個人寄付金 | 29億575万円 |
関係市町村負担金[注釈 1] | 7億2,100万円 |
国庫補助金 | 1億7,575万円 |
開業当初から、各駅停車の「こだま」のみが停車する。
新幹線単独駅で、東海道新幹線の駅では唯一、鉄道路線と接続していない(JR在来線と接続していない東海道新幹線の駅は、他に岐阜羽島駅があるが、こちらは隣接する新羽島駅で名古屋鉄道 羽島線と接続)。近隣の在来線の駅は東海道本線・身延線の富士駅で、北へ約2 km離れている。同駅(北口または南口)との間で、路線バスやコミュニティバスが運行されている。
開業当時は、同駅から当駅の付近まで伸びている大昭和製紙(当時、現・日本製紙)への専用線や旭化成貨物引き込み線跡地を利用して、身延線を当駅まで延伸する計画もあったようだが、実現には至っていない。また、富士市では専用線とDMVを使う形で、当駅と富士駅間および岳南電車 岳南線と当駅間との接続を検討し[5] 、2007年1月には富士市制40周年を記念してデモンストレーション走行が行われたが[6] 、2014年9月10日、開発元のJR北海道が安全対策と北海道新幹線に経営資源を集中させる事を理由に、DMV導入断念を発表[7] 。富士市は2015年12月7日までに、導入を一時断念する方針を固めた[8] 。
新富士駅の事務管コードは、▲さんかく520151となっている[9] 。当駅発着の乗車券には、根室本線の新富士駅と区別するため、東海道本線(東海道新幹線)の「東」を冠して「(東)新富士」と印字される。
歴史
[編集 ]- 1970年(昭和45年)8月3日:富士市町内会連合会常任理事会で「新幹線富士停車」の問題が提起される。
- 1971年(昭和46年)
- 1981年(昭和56年)5月26日:官民からなる「東海道新幹線富士駅設置促進期成同盟会」設立。
- 1982年(昭和57年)
- 1983年(昭和58年)
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)8月4日:起工式を行う。9月1日に工事開始。
- 1986年(昭和61年)12月26日:駅前広場造成工事着工。
- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)3月13日:JR東海により開業[1] 。当初の管轄は静岡支社。
- 1998年(平成10年)2月12日:自動改札機を導入[11] 。
- 2008年(平成20年)4月1日:管轄が新幹線鉄道事業本部へ変更。
- 2017年 (平成29年) 2月23日:北口を富士山口に改称[12] 。
- 2018年 (平成30年) 11月21日:ジェイアール東海静岡開発によるASTY新富士が開業。
- 2024年(令和6年)3月1日:サポートつき指定席券売機を導入[2] 。
駅構造
[編集 ]相対式ホーム2面2線を持つ高架駅となっているが、実際には、まず中央に通過線(本線)2線を配し、その両側にプラットホームと接する副本線2線を配する構造となっている。
当駅前後は富士山の眺望が良い区間となっており、それが遮られないようホームの壁面を全てガラス張りにする工夫がされている。
高架下の駅舎内にはJR全線きっぷうりばやサポートつき指定席券売機 [2] 、自動改札機などが設置されており、改札口は1か所のみとなっている。また、東海道新幹線の駅では唯一、キヨスクが設置されていない。ただし、地元駅弁製造業者による構内売店は設置されている[注釈 3] [14] 。
駅長・駅員配置駅(直営駅)である。2008年4月から、所属エリアを静岡支社から新幹線鉄道事業本部へ変更した。
のりば
[編集 ]番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■しかく 東海道新幹線 | 上り | 東京方面 |
2 | 下り | 新大阪方面 |
(出典:JR東海:駅構内図)
-
改札口(2022年7月)
-
切符売り場(2022年7月)
-
ホーム(2022年7月)
駅弁
[編集 ]- 巻狩べんとう
- 駅弁版極富士宮やきそば弁当
- 牛すき弁当
- 竹取物語
- 幕の内弁当
- 駿河ちらし
利用状況
[編集 ]「静岡県統計年鑑」によると、2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員は2,524人である[静岡県 1] 。
1989年度(平成元年度)以降の推移は以下のとおりである。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
1989年(平成0元年) | 5,020 | [静岡県 2] |
1990年(平成02年) | 5,880 | |
1991年(平成03年) | 4,680 | |
1992年(平成04年) | 4,470 | |
1993年(平成05年) | 4,400 | |
1994年(平成06年) | 4,520 | [静岡県 3] |
1995年(平成07年) | 4,560 | |
1996年(平成08年) | 4,660 | |
1997年(平成09年) | 4,580 | |
1998年(平成10年) | 4,450 | |
1999年(平成11年) | 4,510 | [静岡県 4] |
2000年(平成12年) | 4,540 | |
2001年(平成13年) | 4,631 | [静岡県 5] |
2002年(平成14年) | 4,615 | [静岡県 6] |
2003年(平成15年) | 4,640 | [静岡県 7] |
2004年(平成16年) | 4,808 | [静岡県 8] |
2005年(平成17年) | 4,901 | [静岡県 9] |
2006年(平成18年) | 4,890 | [静岡県 10] |
2007年(平成19年) | 5,017 | [静岡県 11] |
2008年(平成20年) | 4,854 | [静岡県 12] |
2009年(平成21年) | 4,487 | [静岡県 13] |
2010年(平成22年) | 4,502 | [静岡県 14] |
2011年(平成23年) | 4,548 | [静岡県 15] |
2012年(平成24年) | 4,583 | [静岡県 16] |
2013年(平成25年) | 4,802 | [静岡県 17] |
2014年(平成26年) | 4,720 | [静岡県 18] |
2015年(平成27年) | 4,751 | [静岡県 19] |
2016年(平成28年) | 4,744 | [静岡県 20] |
2017年(平成29年) | 4,818 | [静岡県 21] |
2018年(平成30年) | 4,874 | [静岡県 22] |
2019年(令和元年) | 4,662 | [静岡県 23] |
2020年(令和02年) | 2,066 | [静岡県 1] |
2021年(令和03年) | 2,524 |
当初当駅は、大石寺への参拝客を需要に見込み、官民からなる「東海道新幹線富士駅設置促進期成同盟会」(1981年5月発足[16] )は、繰り返し日蓮正宗および創価学会に協力要請を行っていた。例えば、1983年(昭和58年)3月には大石寺に協力を要請し[17] 、続いて同年5月には創価学会に協力を要請した事実がある[17] 。
そして無事開業に漕ぎ着けたが、その大石寺を総本山とする日蓮正宗が、1991年(平成3年)に創価学会を破門したことにより、団体客の利用が減少し(宗門側の法華講連合会は、引き続き団体利用を継続)、当駅の1991年の利用者数は、1990年(平成2年)と比較して大幅に減少している。
駅周辺
[編集 ]駅付近は民家や駐車場が目立つが、そこから少し離れると工業地がある。富士駅は当駅から北へ約2 km離れた所にあり、駅西側を通る静岡県道174号線(富士見大通り)は同駅へのアクセス道路を兼ねている。商業施設や田子の浦港は駅南東側にあるが、港はやや離れた所にある。
- 富士市産業交流展示場(ふじさんめっせ)
- 東横イン新富士駅南口
- イオンタウン富士南
- 日本製紙富士工場
- 東芝キヤリア富士事業所
- 富士警察署新富士駅前交番
- 富士柳島郵便局
- 富士横割郵便局
- 川成島浅間神社
- 富士市立田子浦小学校
- 富士市立田子浦中学校
- 国道1号(富士由比バイパス)
- 静岡県道174号富士停車場線(富士見大通り)
- 新幹線駅前通り
- ホテルルートイン新富士駅南-国道1号バイパス沿-
バス路線
[編集 ]バスのりばは富士山口駅前広場内にある。
一般路線バス等
[編集 ]一般路線バスは富士急静岡バス(鷹岡営業所と富士宮営業所)が運行している。ただし、富士山駅行きのみ富士急バスが運行している。また、コミュニティバスは石川タクシー富士が運行している。
- 1番乗り場
- S271・S273:富士駅南口
- まちなか循環バス「ぐるっとふじ」右回り:吉原中央駅
- 田子浦地区コミュニティバス「しおかぜ」:富士駅南口
- モーニングシャトル:富士駅南口
- 2番乗り場
- 3番乗り場
- 田子浦地区コミュニティバス「しおかぜ」:田子浦地区方面
- 富士南地区コミュニティバス「みなバス」:富士駅南口
- 4番乗り場
- 5番乗り場
- S04 快速:富士山駅
- S06 特急:休暇村富士
- S07 特急:静岡県富士山世界遺産センター
- 富士山富士宮口五合目
- 芝桜ライナー 富士芝桜まつり会場 ※(注記)富士芝桜まつり期間に運行
高速バス
[編集 ]かぐや姫エクスプレスは富士急静岡バス、新富士・沼津・御殿場 - 成田空港線は富士急静岡バスと京成バス、金太郎号は富士急湘南バスと近鉄バスが運行している。
- 5番乗り場
その他
[編集 ]- 富士駅と当駅との間で選択乗車の制度を利用することが可能となっている[18] 。なお、交通系ICカード全国相互利用サービスは、IC定期券[注釈 4] で乗車することができ[19] 、新幹線IC定期券も発行している[20] 。この他、エクスプレス予約(EX-IC/スマートEX)の取扱いもあり、ネット予約のオンラインチケットで東京 - 鹿児島中央間の全線を使用することができる[21] 。
- 当駅は2007年 9月28日 - 30日に富士スピードウェイで開催された「2007年日本グランプリ」[注釈 5] の電車+シャトルバス方式の指定駅の1つに選ばれ、開催期間中は無料シャトルバスを当駅 - 富士スピードウェイ間で運行した[22] [23] 。しかし、渋滞が原因でレース観戦ができなかったことが災いし、同件に関する裁判が2013年1月に開かれた[24] 。この裁判で東京地方裁判所は富士スピードウェイに対し、約83万円の賠償を命じている[24] 。なお、同大会では運営側の不備を指摘する報道もあった[25] 。
- 1993年8月に「のぞみ」号のグリーン車内で殺人事件が発生し、犯人の身柄を確保するために当該ののぞみ号が緊急停車した(のぞみ24号殺人事件)。
隣の駅
[編集 ]脚注
[編集 ]記事本文
[編集 ]注釈
[編集 ]- ^ 改訂「南部町誌」下巻[4] p.847によると、内訳は富士宮市が5億8,300万円、山梨県庁および1市15町村が2億円、富士郡および庵原郡に属する4町が8,600万、西伊豆の5町村が500万とある。ただしこの金額は昭和59年の計画時点であり、事業費145億円とあることから、実際はこれより少ない金額を負担している。
- ^ 富士市内には富士山伏流水を活かした農業 用水路が多数流れており、市街地では雨水処理にも用いられ、新富士駅の雨水もここへ放流されている。
- ^ (新型コロナウイルス感染拡大の影響により一時休業となったが、2023年6月5日から上りホーム(2番線)にある売店の営業を再開している[13] )
- ^ (富士駅を含む「TOICA定期券」は、新富士駅が利用対象駅となる(※(注記)「JR東海 トイカご利用案内 40/56」より))
- ^ (正式名称は「2007 FIA F1世界選手権フジテレビジョン 日本グランプリレース」)
出典
[編集 ]- ^ a b 『静岡年鑑 平成元年版』 静岡新聞社、1989年9月。ISBN 978-4783801252
- ^ a b c "「サポートつき指定席券売機」はどの駅に設置していますか?|JR東海". 東海旅客鉄道. 2024年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月16日閲覧。
- ^ a b ピーエーシー編『新富士駅設置までの歩み』富士市役所総務部企画課、1989年3月。
- ^ 南部町誌編纂委員会 編『南部町誌』 下巻(改訂)、南部町(南巨摩郡)、1999年12月。 NCID BA49285270。全国書誌番号:20031780。
- ^ 富士市 都市整備部 都市計画課 (2008年4月). "富士市DMV導入基本計画" (PDF). 富士市. 2016年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月10日閲覧。
- ^ "富士市制 40 周年記念 DMV デモンストレーション走行" (PDF). 富士市. 2016年5月10日閲覧。
- ^ 「線路・道路両用車の導入を断念 JR北海道」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2014年9月11日。オリジナルの2014年11月11日時点におけるアーカイブ。2023年11月18日閲覧。
- ^ 「DMV「一時断念」 富士市、公共バス整備へ」『静岡新聞』静岡新聞社、2015年12月8日。オリジナルの2015年12月21日時点におけるアーカイブ。2016年5月10日閲覧。
- ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
- ^ 『交通年鑑 昭和63年版』 交通協力会、1988年3月。
- ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '98年版』ジェー・アール・アール、1998年7月1日、184頁。ISBN 4-88283-119-8。
- ^ 「東海道新幹線 新富士駅北口、「富士山口」に改称 2月23日「富士山の日」に /静岡」『毎日新聞』2017年1月22日。オリジナルの2021年10月28日時点におけるアーカイブ。2023年11月18日閲覧。
- ^ "新富士駅【上り売店】6/5営業再開します". 富陽軒 (2023年5月26日). 2023年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月18日閲覧。
- ^ "会社概要、富陽軒の歴史". 富陽軒. 2015年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月3日閲覧。 "(現在の公式サイトに記された資料(※(注記)構内売店の画像無し)は「会社案内 - 富陽軒」を参照)"
- ^ 『JTB時刻表 2024年3月号』JTBパブリッシング、2024年、42頁。
- ^ "【広報ふじ昭和59年】ようこそ!WELCOMEこだま" (PDF). 広報ふじ. 富士市. pp. 2-3 (1984年11月5日). 2016年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月18日閲覧。
- ^ a b 富士市史「富士市20年史」編集委員会 編『富士市20年史』富士市、1986年11月、1279-1280頁。全国書誌番号:87020781。
- ^ "第2編 旅客営業 -第4章 乗車券類の効力 -第2節 乗車券の効力". 東日本旅客鉄道. 2020年2月3日閲覧。
- ^ "JR東海 トイカご利用案内 40/56". 東海旅客鉄道. 2023年11月18日閲覧。 "(※(注記)新幹線乗車サービスの詳細は「TOICA定期券」での新幹線乗車サービス | TOICA | JR東海を参照)"
- ^ "新幹線IC定期券 | TOICA | JR東海". 東海旅客鉄道. 2023年11月18日閲覧。
- ^ "エクスプレス予約は2022年6月25日より九州新幹線でご利用可能になります!". エクスプレス予約. 東海旅客鉄道 (2022年3月23日). 2023年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月18日閲覧。
- ^ "富士スピードウェイ 2007年 F1日本グランプリの開催概要を発表". 自動車ニュース. ガリバーインターナショナル(現:IDOM) (2006年11月19日). 2023年11月18日閲覧。
- ^ "2007 F1グランプリ 開催時の混雑緩和の取組み" (PDF). 中日本高速道路 (2007年). 2020年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月18日閲覧。
- ^ a b 「シャトルバス渋滞で観戦できず F1主催者に賠償命令」『日本経済新聞』2013年1月24日。オリジナルの2021年4月12日時点におけるアーカイブ。2023年11月18日閲覧。
- ^ "チケット代返せ!バス運転手はボイコット、スタッフには「逃げろ」指示 悲惨な「F1日本グランプリ」". TRAICY. トライシージャパン (2007年10月31日). 2023年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月18日閲覧。
利用状況
[編集 ]- ^ a b "6.鉄道運輸状況(JR)" (xls). 長期時系列【統計年鑑編】(県・市町村の変遷〜商業) . 静岡県. 2024年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月14日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑1993(平成5年) . 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑1998(平成10年) . 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2000(平成12年) . 静岡県. p. 338 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2001(平成13年) . 静岡県. p. 282 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2002(平成14年) . 静岡県. p. 282 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2003(平成15年) . 静岡県. p. 284 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2004(平成16年) . 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2005(平成17年) . 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2006(平成18年) . 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2007(平成19年) . 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2008(平成20年) . 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2009(平成21年) . 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2010(平成22年) . 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2011(平成23年) . 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2012(平成24年) . 静岡県 (2014年5月1日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2013(平成25年) . 静岡県 (2015年5月11日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2014(平成26年) . 静岡県 (2016年5月2日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2015(平成27年) . 静岡県 (2017年5月2日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2016(平成28年) . 静岡県 (2018年3月29日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2017(平成29年) . 静岡県 (2019年3月27日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2018(平成30年) . 静岡県 (2020年3月17日). 2020年3月23日閲覧。
- ^ "6.鉄道運輸状況" (PDF). 静岡県統計年鑑2019(令和元年) . 静岡県 (2021年3月23日). 2021年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月24日閲覧。
記念誌
[編集 ]- 『新幹線新富士駅設置までの歩み』 富士市役所総務部企画課 1989
- 新幹線5駅 開業10周年記念誌『夢をはこぶ 夢をつくる』 新幹線5駅市長会・編集発行 1998
関連項目
[編集 ]- 日本の鉄道駅一覧
- 新富士駅 (北海道) - 当駅よりも先に開業している。
外部リンク
[編集 ]- 新富士駅 - 東海旅客鉄道
- 東海道新幹線「のぞみ」の"ナゾの通過駅"「新富士」には何がある? - 文春オンライン