コンテンツにスキップ
Wikipedia

庭田重保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
庭田 重保
時代 室町時代末期-安土桃山時代
生誕 大永5年7月23日(1525年 8月11日)
死没 文禄4年8月26日(1595年 9月29日)
別名 良祐(法名)
官位 正二位権大納言蔵人頭頭中将参議
氏族 庭田家
父母 父:庭田重親、母:今出川季孝の娘
広橋兼秀の娘
重具正親町季秀中御門資胤
テンプレートを表示

庭田 重保(にわた しげやす)は、室町時代末期から安土桃山時代にかけての公卿庭田家10代。

父は権大納言・庭田重親。官位は正二位権大納言。自筆記「重保朝臣記」の作者でもある。

生涯

[編集 ]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"庭田重保" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2023年10月)

享禄2年(1529年)、叙爵。天文3年(1534年)、侍従。同16年(1547年)に蔵人頭頭中将を経て、弘治元年(1555年)、参議永禄元年(1558年)、権中納言 [1]

元亀4年(1573年)、朝廷足利義昭織田信長の争いを調停すべく、勅使として二条晴良三条実澄と共に織田勢の本陣である知恩院に赴き、信長と対面する[2] 天正3年(1575年)、権大納言。同4年(1576年)、正二位に任ぜられる[1]

『重保朝臣記』と称される天文17年(1548年)の正月の自筆記が残っている。当時、重保は24歳、頭中将。和歌も詠み、正親町天皇の宮廷で天正8年(1580年)ごろ催行されたとみられる『天正内裏歌合』や、同20年(1592年)の後陽成天皇聚楽第行幸の歌会などをはじめ、宮中の歌会によく加わっていたことが知られる。

系譜

[編集 ]

脚注

[編集 ]

参考文献

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /