コンテンツにスキップ
Wikipedia

六合村 (群馬県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
くにむら
六合村
赤岩
廃止日 2010年(平成22年)3月28日
廃止理由 編入合併
六合村中之条町
現在の自治体 中之条町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 群馬県
吾妻郡
市町村コード 10427-2
面積 202.81 km2
総人口 1,665
(推計人口、2010年(平成22年)3月1日)
隣接自治体 群馬県:吾妻郡東吾妻町、草津町中之条町長野原町
長野県:下水内郡 栄村上高井郡 高山村下高井郡 山ノ内町
新潟県:南魚沼郡 湯沢町
村の木 アカマツ
村の花 レンゲツツジ
村の鳥 ヤマドリ
六合村役場
所在地 377-1795
群馬県吾妻郡六合村大字小雨577番地の1
外部リンク 群馬県六合村
座標 北緯36度35分51秒 東経138度37分42秒 / 北緯36.59753度 東経138.62831度 / 36.59753; 138.62831 (六合村) 座標: 北緯36度35分51秒 東経138度37分42秒 / 北緯36.59753度 東経138.62831度 / 36.59753; 138.62831 (六合村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

六合村(くにむら)は、群馬県北西部、吾妻郡にあったである。

概要

[編集 ]

山あいの閑静な村で、総面積の大半を山林 原野が占める。新潟長野との県境を有するが、登山道を除き村から直接県外へと抜ける交通路は整備されていない。村域の中北部に尻焼温泉花敷温泉があり、長野県との県境付近には野反湖がある。

地理

[編集 ]

隣接自治体

[編集 ]

歴史

[編集 ]

1900年(明治33年)に草津村から分かれ村制を施行した。1889年(明治22年)の合併により草津村となる以前にはそれぞれ独立した村であった小雨、赤岩、生須、太子(おおし)、日影、入山の6つの大字を合わせたことから「六合」の名が生まれた[1]

年表

[編集 ]
  • 1966年(昭和41年)10月1日 - 長野原 - 太子間貨物営業廃止。
  • 1970年(昭和45年)11月1日 - 長野原 - 太子駅間営業休止。
  • 1971年(昭和46年)
  • 1974年(昭和49年)9月25日 - 役場庁舎および農協庁舎を有する集合施設である基幹集落センターが建設される[2]
  • 2010年(平成22年)3月28日 - 同郡中之条町と合併。2024年現在、日本で最後に消滅した村である。

「六合」を「くに」と読む由来

[編集 ]

古事記上巻序文に「乾符を握って六合を総べ」、日本書紀神武天皇即位のくだりに「六合を兼ねて以って都を開き」とあり、「六合」とは天地と東西南北、すなわち支配の及ぶ範囲「」を表すことから、「六合」を「くに」と読んでいる。

教育

[編集 ]

交通

[編集 ]

鉄道

[編集 ]

村内に鉄道路線は通っていない。最寄り駅は、JR東日本 吾妻線 中之条駅

廃止された鉄道

[編集 ]

1971年(昭和46年)までは吾妻線 太子駅が設置されていた。

バス

[編集 ]

道路

[編集 ]

観光

[編集 ]

名所・旧跡

[編集 ]
六合赤岩集落

人物

[編集 ]

出身著名人

[編集 ]

六合にゆかりのある著名人

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d "六合村誌". 中之条町. 2024年2月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g "続六合村誌". 中之条町. 2024年2月5日閲覧。
  3. ^ "吾嬬橋(あづまばし) | 公益財団法人群馬県建設技術センター". 公益財団法人群馬県建設技術センター | (2021年9月17日). 2024年2月5日閲覧。

関連項目

[編集 ]
市部
勢多郡
群馬郡
北群馬郡
多野郡
甘楽郡
碓氷郡
吾妻郡
利根郡
佐波郡
新田郡
山田郡
邑楽郡

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /