おぎん
おぎん | |
---|---|
作者 | 芥川龍之介 |
国 | 日本の旗 日本 |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 短編小説 |
発表形態 | 雑誌掲載 |
初出情報 | |
初出 | 『中央公論』1922年9月号 |
刊本情報 | |
収録 | 『春服』 |
出版元 | 春陽堂 |
出版年月日 | 1923年5月 |
ウィキポータル 文学 ポータル 書物 | |
テンプレートを表示 |
『おぎん』は、芥川龍之介が1922年(大正11年)に『中央公論』誌上に発表した小説である。
芥川の小説におけるジャンル「切支丹物」のひとつ。江戸時代初期のキリシタン弾圧に範をとり、キリスト教的観念と、日本人的心情、家族制度との衝突を描く。
あらすじ
[編集 ]江戸時代初期の元和か寛永年間。禁教令の発布とともにキリシタンへの弾圧は苛烈となっていた。隠れキリシタンは発見されるや、即刻火刑に処せられていた。
そんな折、長崎郊外、浦上の山里村におぎんという名の少女がいた。彼女は元々両親と共に大阪で暮らしていたが、流浪の末に長崎に至り、両親を失って孤児となっていた。山里村の農夫で隠れキリシタンの「じょあん孫七」はそんなおぎんを哀れみ、ぱぷちずもを授け、「まりあ」の名を与えて自身の養女とした。そして孫七の妻「じょあんなおすみ」も加え、キリシタンとしての教義を守る幸福な生活を営んでいた。
さて何年か後の「なたら」(クリスマス)の夜。教えを隠してひっそりと暮らす孫七たちも、この日ばかりは壁に十字架を掲げ、牛小屋にはぜすす様の産湯として飼い葉桶に水を張っていた。そんな彼らの元を、役人達が急襲する。隠れキリシタンとして捕えられた一家だったが、投獄されても、拷問を受けても、はらいその門を潜るまで辛抱と耐え抜くのだった。
一方、責める側の代官は、彼らが強情を張る理由が理解できない。ことによると、3人は血の通わない人外のものかもしれない。困りあぐねた代官は、ついに3人とも火炙りに処すことにする。
3人は刑場に連行され、それぞれ柱に縛り付けられた。柱の根元には山のような薪が積み上げられる。周囲には大勢の見物人が詰め掛けている。
そのとき、少女・おぎんは明瞭な言葉で宣言した。
「わたしは御教を捨てる事に致しました」
孫七とおすみは縛られながらも驚愕し、悪魔に魅入られたのか、もう少しで天主の顔も拝めるのだぞとおぎんを責める。
おぎんが語る棄教の理由は、あまりにも意外なものだった...
外部リンク
[編集 ]芥川龍之介の作品 | ||
---|---|---|
短編小説 | 老年 - 羅生門 - 鼻 - 芋粥 - 手巾 - 煙草と悪魔 - さまよえる猶太人 - 戯作三昧 - 運 - 道祖問答 - 偸盗 - 蜘蛛の糸 - 地獄変 - 奉教人の死 - 枯野抄 - るしへる - 犬と笛 - きりしとほろ上人伝 - 魔術 - 蜜柑 - 舞踏会 - 秋 - 南京の基督 - 杜子春 - アグニの神 - 藪の中 - 神神の微笑 - 将軍 - 報恩記 - トロツコ - 魚河岸 - おぎん - 仙人 - 六の宮の姫君 - 漱石山房の冬 - 猿蟹合戦 - 雛 - おしの - あばばばば - 糸女覚え書 - 保吉の手帳から - 一塊の土 - 大導寺信輔の半生 - 点鬼簿 - 玄鶴山房 - 蜃気楼 - 河童 - 誘惑 - 浅草公園 - 歯車 - 或阿呆の一生 | |
長編小説 | 邪宗門 - 路上 | |
その他 | ||
関連項目 | ||
関連カテゴリ |
この項目は、文学 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。
項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。