コンテンツにスキップ
Wikipedia

Template:Infobox Language

2024年3月20日 (水) 03:53; Bcxfu75k (会話 | 投稿記録) による版 (外部リンクの修正 iso639-3.sil.org)(日時は個人設定で未設定ならUTC)

Bcxfu75k (会話 | 投稿記録)による2024年3月20日 (水) 03:53時点の版 (外部リンクの修正 iso639-3.sil.org)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
言語名
話される国
地域
話者数
言語系統
Default
    言語コード
    ISO 639-3
    テンプレートを表示
    テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄]
    このテンプレートの記述は複雑な構成となっています。編集後の結果が予想できないか、または変更にともなう影響を修正する用意ができていない場合は編集をお控えください。練習や実験はテンプレートのサンドボックス・サブページテストケース・サブページもしくはあなた自身の利用者スペースページでお願いします。

    使い方

    {{Infobox Language
    | name=言語の名称 #必須
    | nativename=その言語での名まえ
    | pronunciation=その言語での名前のIPA発音記号
    | states=主要な言語として話されている国
    | region=主要な言語として話されている地域
    | speakers=その言語の話者
    | iso1=その言語のISO 639-1コード
    | iso2=その言語のISO 639-2コード
    | iso2b=その言語のISO 639-2 bibliographicコード
    | iso2t=その言語のISO 639-2 terminologicalコード
    | iso3=その言語のISO 639-3コード
    | glotto=Glottologにおけるコード
    | glottorefname=Glottologにおける参照名
    | familycolor=語族 #必須
    | fam1=その言語が属する、認められているうちもっとも大きな [[語族]]
    | fam2=もっと細かい分類
    | ...
    | fam15=一番細かい分類
    | family=分類についてその他
    | script=その言語を表記する表記体系
    | rank=ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧での順位
    | nation=公用語としている国
    | minority=少数言語として承認している国
    | agency=言語の統制機関
    | extinct=消滅時期、あるいは消滅についての情報
    | lc1=第一の方言の言語コード
    | ld1=第一の方言の名前
    | ll1=その方言のwikipediaの項目へのリンク
    | signers=手話の使用者数
    | creator=創案者
    | date=創案された時期
    | setting=使用あるいは設定
    | posteriori=元になった自然言語
    | caption=画像の簡単な説明
    | image=[[ファイル:image name.png|center|200px|画像の説明]]
    | map=[[ファイル:image name.png|center|thumb|300px|画像の説明]]
    | notice=IPA notice
    | notice=nonotice
    }}
    

    記事にどうやってテンプレートを組み込むか: 基本

    この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
    言語系統のためのカラーコード

    記事のwikitextの先頭に置くこと。基本のシンタックスは次のとおり。

    {{Infobox Language ← これがテンプレートを呼び出す。
    |name=言語の名前← 言語の名前は必要である。
    |familycolor=語族 ← 右の色つきの表から該当の名前を選び指定する。
    }} ← テンプレート呼び出しの終わり。

    もっと多くの情報が必要になる。その他のパラメタは以下の通り。他のパラメタとの関連があり順番は無視される。

    その他のパラメタ

    いくつかの途中に追加できるパラメタがある。

    |nativename=その言語での名前 ← その言語自身での呼び名
    |states=主要な言語として話されている国 ← 次のregionと厳密に区別する必要はない。
    |region=主要な言語として話されている地域 ← 前のstatesと厳密に区別する必要はない。このパラメタはひとつの地域的分布を示すパラメタとして使う。
    |speakers=その言語の話者
    |iso1=その言語のISO 639-1コード
    |iso2=その言語のISO 639-2コード ← 言語に二つのISO 639-2コードがある場合については下のパラメタを参照。
    |iso3=その言語のISO 639-3コード ← 複数のISO 639-3コードがある場合については、下記参照。もしISO 639-3コードがなければ、|iso3=なしを指定して、「なし」を表示させる。

    これらが不明な場合は省略すること。テンプレートがデフォルトのテキストを用意している。もし言語に二つのISO 639-2コードがある場合、一つはbibliographicコードで、他はterminologicalとである。これらは、次の二つのパラメタで指定する。

    |iso2b=その言語のISO 639-2 bibliographicコード
    |iso2t=その言語のISO 639-2 terminologicalコード

    系統的分類の表記方法

    このテンプレートによって、系統的分類を一目で分かるように示すことができる。この分類はだんだん小さい範囲になる。つまり、一番広い分類から、一番小さい分類に並べる。系統的分類は次のように指定する。

    |fam1=その言語が属する、認められているうちもっとも大きな 語族 ← これがfamilycolorで指定したものであれば、省略してもいい。
    |fam2=もっと細かい分類
    |fam3=一番細かい分類

    分類が終わるまで、このパラメタを指定する。もし、ここに他の情報(例えば「論議がある」)を表示したい場合、代わりにこのパラメタを使うこと。

    |family=分類についてその他

    オプション・パラメタ

    下記のパラメタは指定しない限り何も表示しない。必要な場合のみ指定する。

    |fontcolor='familycolor'の上のフォントの色 ← 標準は黒。読みにくいときにはこのパラメタで変更する。
    |pronunciation=その言語での名前のIPA発音記号 → {{IPA| ... }} で括るのを忘れないように。これによってフォントが最適化されるとともに大カッコ [ ... ] が付加されます。なお、小文字で {{ipa|...}} としてしまうと音素記号用の / ... / が付加されてしまうので注意。
    |rank=ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧での順位
    |nation=公用語としている国
    |minority=少数言語として承認している国
    |agency=言語の統制機関
    |extinct=消滅時期、あるいは消滅についての情報 ← これがあるとspeakersは無視される。
    |script=その言語を表記する表記体系 ← "ラテン文字"のように記述。
    |vitality=消滅危機言語の場合、UNESCOによる危険度 (vitality) 以下の五つから一つを記入する。
    • 消滅(あるいは e または extinct のように書いてもよい)
    • 深刻( c / critically)
    • 重大( s / severely)
    • 危険( d / definitely)
    • 脆弱( v / vulnerable)

    二つ以上のISO 639-3コードを持つ場合

    いくつかの言語には、その言語の方言ごとの複数のISO 639-3コードがある。もし通常のiso3=パラメタで指定すると、煩雑になる。その代わりに次のパラメタを使う。

    |lc1=第一の方言の言語コード
    |ld1=第一の方言の名前
    |ll1=その方言のウィキペディアの項目へのリンク

    それに続く方言については、lc2を使い、以下も同様。その名前がウィキペディアの項目と同じ場合、llnを省略してもその項目にリンクされる。もし、その頁へのリンクを望まない場合、lln=noneと指定すること。ldnはリンクなしで表示される。ボールド体で表示したい場合、llnに自分自身の頁を指定する。

    テンプレートを手話に使う場合

    このテンプレートは手話に対応している。次のパラメタをspeakersの代わりに使う。

    |signers=手話の使用者数

    このパラメタを指定するかfamilycolor=Signが指定されると、テンプレートは「話す」を「手話を使う」に変更する。このパラメタを指定するとinfoboxのカラーバーの色を silverとして、iso2=sgnをデフォルトとして設定する。他のパラメタは変更なし。

    人工言語

    このテンプレートは人工言語に使うことができる。次のパラメタを指定する。

    |creator=創案者
    |date=創案された時期
    |setting=使用あるいは設定
    |posteriori=元になった自然言語

    これらのパラメタを指定するか、famillycolor=Conlangを指定するとinfoboxのカラーバーの色をblackとし、テキストをwhiteにする。statesregionパラメタ(とnation)は無視される。iso2パラメタを指定しないと、iso2=artと指定したことになる。人工言語の場合、familyfamnパラメタは言語の目的の階層を示すのに対し、posterioriは、帰納的に人工言語を導いた元の言語を示す。

    画像

    大きな画像をテンプレートに含めることはできない。先頭に小さな画像を置くには次のパラメタを使う。

    |caption=画像の簡単な説明 ← 左側の列に表示される
    |image=[[ファイル:image name.png|center|170px|画像の説明]] ← 通常の画像の表示が適用される。

    もう少し大きな画像を表示するには、テンプレートの最後に列二つを使い表示するように、次のパラメタを指定する。

    |map=[[ファイル:image name.png|center|thumb|220px|画像の説明]]

    脚註

    infoboxの一番下は注記である。ほとんどの場合、ユニコードIPA発音記号が含まれているとの注意である。手話の場合、手話の項目へのリンクに置き換える。

    |notice=Indicブラーフミー系文字のフォントについての注意事項。
    |notice=nonotice ← デフォルトの注意を削除する。
    この解説は、Template:Infobox Language/docから呼び出されています。 (編集 | 履歴)
    編集者は、このテンプレートをサンドボックス (編集 | 差分)テストケース (編集)で試すことができます。(解説)
    /docのサブページにカテゴリを追加してください。 このテンプレートのサブページ一覧。

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /