橋本梧郎
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2024年3月17日 (日) 05:56; 2400:4053:2042:db00:d172:53b2:a982:fd38 (会話) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC)
2400:4053:2042:db00:d172:53b2:a982:fd38 (会話)による2024年3月17日 (日) 05:56時点の版
橋本 梧郎 (はしもと ごろう) | |
---|---|
生誕 |
1913年 日本の旗 日本 静岡県 小笠郡 小笠町 |
死没 |
2008年 8月26日 ブラジルの旗 ブラジル サンパウロ州 サンパウロ市 |
居住 |
日本の旗 日本 ブラジルの旗 ブラジル |
国籍 | ブラジルの旗 ブラジル |
研究分野 | 生物学 |
研究機関 | サンパウロ博物研究会 |
主な業績 | 植物 標本の採集 |
主な受賞歴 | 勲五等 双光旭日章 |
プロジェクト:人物伝 | |
テンプレートを表示 |
橋本 梧郎(はしもと ごろう、1913年 - 2008年 8月26日)は、ブラジルの生物学者(植物学)、博物学者。勲等は勲五等。学位は名誉博士(静岡県立大学)。称号は小笠町名誉町民。サンパウロ博物研究会顧問。
来歴
[編集 ]静岡県立掛川中学校卒業。
1934年、単身ブラジルに渡る。ブラジルの農学校を卒業して以来、博物館 職員や学校 教師としての活動のかたわら植物採集を続けた。生涯をかけて集めた標本は10万とも15万ともいわれ、個人が所蔵する植物標本としては世界最大である。1950年、植物愛好家らを組織化しサンパウロ博物研究会を設立した。
ブラジルに帰化し、サンパウロ州 サンパウロ市にて植物研究を続けていたが、2008年、多臓器不全により死去[1] [2] [3] 。
顕彰
[編集 ]菊川市の公園には、橋本の業績を顕彰するため南米植物が植栽されている。また、しずおか国際園芸博覧会(通称浜名湖花博)の「国際花の交流館」に、橋本の著書や標本を展示するブースが設置された。
栄典
[編集 ]著書
[編集 ]- 『ブラジル産薬用植物事典』(第33回吉川英治文化賞受賞)
- 『ブラジルの果実』
- 『ブラジルの野菜』
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ リオデジャネイロ共同「橋本梧郎氏死去――サンパウロ博物研究会顧問」『橋本梧郎氏死去/サンパウロ博物研究会顧問/Web東奥・ニュース/20080828』東奥日報社、2008年 8月28日。
- ^ リオデジャネイロ共同「橋本梧郎氏死去――サンパウロ博物研究会顧問」『橋本梧郎氏死去 サンパウロ博物研究会顧問 / 西日本新聞』西日本新聞社、2008年 8月28日。
- ^ リオデジャネイロ共同「橋本梧郎氏死去/サンパウロ博物研究会顧問」『橋本梧郎氏死去/サンパウロ博物研究会顧問―四国新聞社』四国新聞社、2008年 8月28日。