東宮
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2024年2月10日 (土) 01:09; 鳴海 (会話 | 投稿記録) による版 (Vcvfou698069 (会話) による ID:99191616 の版を取り消し WP:OVERLINK参照)(日時は個人設定で未設定ならUTC)
東宮(とうぐう・みこのみや)、あるいは春宮 (しゅんぐう・はるのみや)とは、皇太子の居所、つまり住居する場所を意味し、転じて、皇太子そのものを意味する言葉にもなった。
概要
[編集 ]中国では古代から、東にも春にも五行思想での「若い」という意味があり、また易経では東を『震』=長男とすることから、皇太子の住居を皇居の東に配したことに由来する。
古代日本の史料における東宮・春宮の初見は、『日本書紀』巻第二十一の
であり、さらに『日本書紀』巻第三十には
職司として、皇太子の輔導を管掌とする東宮傅、及び東宮学士があり、東宮職に属した。また皇太子の宮の内政を取り扱う役所を春宮坊といい、その付属機関として三監・六省を配下に置いた。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]