コンテンツにスキップ
Wikipedia

小堀政展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年1月25日 (木) 14:05; Unamu (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC)

Unamu (会話 | 投稿記録)による2024年1月25日 (木) 14:05時点の版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。
注意
wikipediaは単なる紳士名鑑ではありません。
 
小堀 政展
時代 江戸時代中期
生誕 享保7年(1722年)
死没 宝暦14年5月10日(1764年 6月9日)[1] [注釈 1] [注釈 2]
改名 政舊(初名)→政展
別名 金十郎、内匠、主税、宗信(号)
官位 従五位下 山城守 [1]
幕府 江戸幕府 旗本
氏族 小堀氏
父母 父:小堀政峯、養父:政報
兄弟 政養政報政寧政展政方小堀惟貞室、内藤正雄正室
遠藤胤親の娘
小堀政弘
テンプレートを表示

小堀 政展(こぼり まさのぶ、1722年(享保7年) - 1764年6月(宝暦14年5月))は、江戸時代中期の旗本。禄高は3000石[2] 。茶道小堀遠州流第8世で、号は「宗信」[1]

小堀政峯の五男。小室藩主小堀政方の兄にあたる[1] 。実兄である小堀政報末期養子となり、享保18年12月27日(1734年 1月31日)に跡を継ぐ[2] 延享5年1月11日(1748年 2月9日)に使番宝暦3年6月12日(1753年 7月12日)に新番頭、宝暦10年4月26日(1760年 6月9日)に小姓組番頭となり、同年7月18日(グレゴリオ暦8月28日)に従五位下山城守に叙任した[2] 。宝暦14年5月(1764年6月)に43歳で死去。

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 小堀遠州流ウェブサイトは没年を「明和元年」と記すが[1] 、明和への改元は旧暦6月2日で、政展の没後である。
  2. ^ 『寛政重修諸家譜』では5月26日(グレゴリオ暦6月25日)。

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c d e 歴代家元 - 小堀遠州流
  2. ^ a b c 寛政重修諸家譜』巻第千二十四

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /