松平直之 (糸魚川藩主)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2023年12月28日 (木) 08:34; 240f:8f:236d:1:a581:8f46:7749:d545 (会話) による版 (→脚注 )(日時は個人設定で未設定ならUTC)
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 天和2年4月26日(1682年 6月2日) |
死没 | 享保3年10月6日(1718年 10月29日) |
改名 | 勝十郎(幼名)、直之 |
別名 | 図書(通称) |
戒名 | 泰亮院 |
墓所 | 東京都 府中市 多磨町の多磨霊園 |
官位 | 従五位下・信濃守、近江守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川綱吉→家宣→家継→吉宗 |
藩 | 越後 糸魚川藩主 |
氏族 | 越前松平家(広瀬家→清崎家) |
父母 |
父:松平近時、母:大竹氏 養父:松平直知 |
兄弟 | 近朝、直之、近明ら |
妻 |
正室:亀姫 継室:内田正衆の娘 |
子 | 養子:直好 |
テンプレートを表示 |
松平 直之(まつだいら なおゆき)は、江戸時代中期の大名。越後国 糸魚川藩の初代藩主。官位は従五位下・近江守。
生涯
[編集 ]天和2年(1682年)4月26日、出雲国 広瀬藩主・松平近時の三男として誕生した。宝永元年(1704年)に福井松平家分家の松平直知が嗣子無くして早世したため、その妹(養女)である亀姫の婿養子となって家督を継いだ。
宝永2年(1705年)1月に第5代将軍・徳川綱吉に拝謁し、3月に従五位下、信濃守に任じられた。宝永3年(1706年)には近江守となる。
享保元年(1716年)8月には竹橋御門番を勤め、享保2年(1717年)2月16日には先祖の功績などを評価されて、知行地のない1万俵支給から糸魚川藩主(石高1万石)となった。しかし享保3年(1718年)10月6日に死去した。享年37(満36歳没)。跡を養嗣子の直好が継いだ。
系譜
[編集 ]父母
正室
養子
脚注
[編集 ]清崎松平家糸魚川藩初代藩主 (1717年 - 1718年) | |
---|---|
有馬家 | |
本多家 | |
清崎松平家 |