コンテンツにスキップ
Wikipedia

京極高和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sabonya (会話 | 投稿記録) による 2022年1月23日 (日) 16:11 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎top: fix calendar conversion error based on https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/caldb.cgi)であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

Sabonya (会話 | 投稿記録)による2022年1月23日 (日) 16:11時点の版 (→‎top: fix calendar conversion error based on https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/caldb.cgi)
 
京極高和
京極高和像
時代 江戸時代前期
生誕 元和5年3月10日(1619年 4月24日)
死没 寛文2年9月13日(1662年 10月24日)
改名 小法師(幼名)、高和
戒名 徳源院殿恃英遺達大居士
墓所 滋賀県 米原市清滝の徳源院
官位 従五位下刑部大輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱
播磨 龍野藩主→讃岐 丸亀藩
氏族 安毛氏京極氏
父母 父:安毛高政、母:本庄氏
養父:京極忠高 (異説あり)
正室:藤堂高次の娘・市子
側室:房子
小法師、高豊 、阿久里、熊子、宮子
養子:高房
テンプレートを表示

京極 高和(きょうごく たかかず)は、江戸時代前期の大名播磨国 龍野藩主、讃岐国 丸亀藩の初代藩主。丸亀藩京極家3代。

生涯

前藩主・京極忠高の弟である安毛高政の長男。寛永8年(1631年)に叙任する。寛永14年(1637年)に松江26万石の藩主であった伯父の京極忠高が没したため、その末期養子となり、播磨龍野藩6万石へと減封される。

万治元年(1658年)に近江源氏の同族である山崎治頼の後を受け、讃岐丸亀藩6万石に移封となる。

万治3年(1660年)に、讃岐にあり広く信仰されていた金毘羅大権現江戸 三田藩邸に勧請し、参拝を願う江戸の町民に応え、毎月10日には邸内を開いて参拝させた(現在の虎ノ門金刀比羅宮)。また、この年には丸亀城天守閣を完成させる。

1662年(寛文2年)に京都において44歳で死去。跡を次男の高豊が継いだ。

正室所生は阿久里のほか、早世した長男・小法師と次女。側室房子所生は次男・高豊。側室熊谷氏所生は宮子。

出生に関する異説

高和は先代当主・忠高の甥というのが通説であるが、実は忠高が側女との間に儲けた男子を、正室・初姫とその実家の徳川将軍家を憚って「甥」として届け出たという説がある。

系譜

参考文献

四つ目結紋 京極宗家19代当主(1637年 - 1662年)
宗家
中世
近世以降
(丸亀京極家)

分家・支流

高次流分家
多度津京極家
高知流
宮津/高家京極家
豊岡京極家
峰山京極家
京極家龍野藩藩主 (1637年 - 1658年)
本多家
小笠原家

1632年から1633年まで幕府領

岡部家

1635年から1637年まで幕府領

京極家

1658年から1672年まで幕府領

脇坂家
京極家丸亀藩初代藩主 (1658年 - 1662年)
山崎家
京極家

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /