コンテンツにスキップ
Wikipedia

准尊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2020年7月19日 (日) 22:17; Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (dl.ndl.go.jp) (Botによる編集))(日時は個人設定で未設定ならUTC)

Bcxfubot (会話 | 投稿記録)による2020年7月19日 (日) 22:17時点の版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (dl.ndl.go.jp) (Botによる編集))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

准尊(じゅんそん、天正13年10月7日(1585年 11月28日) - 元和8年4月24日(1622年 6月3日))は、日本真宗興正派 興正寺第十八世門主。は昭玄。十七世顕尊の子で本願寺第十一世門主顕如の孫にあたる。母は冷泉為益の娘・祐心尼。妻は毛利輝元の養女・長寿院妙尊尼(もと小早川秀秋正室、実父は宍戸元秀)。幼名は八十丸。諡号は不退院。

生涯

[編集 ]

文禄3年、10歳の時に叔父で姉の夫でもある浄土真宗本願寺派・本願寺(西本願寺)第十二世門主・准如の元で得度する。だが慶長4年(1599年)、父の死後に興正寺を継承すると姉と不仲となり、伯父の教如がいる真宗大谷派 東本願寺側に離反する。だが、説得によって慶長12年(1607年)に西本願寺側に復帰した。この間、慶長5年(1600年)に法眼、同6年(1601年)に大僧都、同7年(1602年)に法印に昇任している。

元和2年(1616年)に権僧正に叙せられた。

子女

[編集 ]

脚注

[編集 ]

参考文献

[編集 ]
  • 『真宗法脈史』(中島慈応、明治44年、近代デジタルライブラリー公開)109ページ「准尊上人」

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /