羽州街道
羽州街道(うしゅうかいどう)は江戸時代に整備された脇往還の1つである。
概要
奥州街道の延長である仙台道から陸奥国の桑折宿(福島県 伊達郡 桑折町)で分かれ、小坂峠を越えて仙台藩南西部の山中に入り、奥羽山脈の金山峠を越えて出羽国(山形県・秋田県)に入る。ここから出羽国(羽州)を縦断し、矢立峠を越えて再び陸奥国に入って、油川宿(青森県 青森市)で仙台道の延長である松前道に合流する街道である。現在の国道113号・国道13号・国道7号などに相当する。途中、六郷宿から綴子宿にかけて、久保田を経由する下街道と角館・阿仁を経由する上街道(角館街道、大覚野街道)に分岐しており、下街道がより重要とされていた。
参勤交代の際に利用した藩は13藩(上山藩、山形藩、天童藩、長瀞藩、新庄藩、庄内藩、出羽松山藩、矢島藩、本荘藩、亀田藩、久保田藩、黒石藩、弘前藩)。
他の多くの街道と同様、江戸時代には統一された名称は無く、地域や進行方向によって「小坂通り」「最上道」「秋田道」「下筋街道」「碇ヶ関街道」など様々な呼び方をされていた。 また、久保田藩主の佐竹氏が特に整備に注力した事から、「佐竹道」と称された地域もあった。
宿場
本宿58駅(62駅という説もある)。宿場の名が地名に残っている場合、市町村名以下も記載する。
福島県内
宮城県内
仙台藩(現・宮城県)内の羽州街道は奥羽山脈の谷筋や高原地帯を通り、かつ、沿道に7つの宿場町があったため、同藩内では「山中通小坂越」「山中七ヶ宿街道」「七ヶ宿街道」と呼ばれた。沿道にある現・七ヶ宿町は同街道名に由来する。福島藩から小坂峠を越えて仙台藩に入ると最初にある宿場町・上戸沢宿の辺りは仙台平と呼ばれ、現在は白石市小原字仙台平として地名が残る。「七ヶ宿街道」の現在の道筋は、下戸沢宿までが宮城県道・福島県道46号白石国見線にあたり、その先で国道113号となり、湯原宿を過ぎると七ヶ宿町追分で山形県道・宮城県道13号上山七ヶ宿線となって、金山峠を越えて上山藩に入る。なお、七ヶ宿町追分で国道113号をそのまま行って二井宿峠を越えると米沢藩に入る。
- 上戸沢宿(白石市小原上戸沢) - 仙台平にある
- 下戸沢宿(白石市小原下戸沢)
- 渡瀬(わたるせ)宿(刈田郡 七ヶ宿町) - 七ヶ宿ダム建設により水没
- 関宿(刈田郡七ヶ宿町関)
- 滑津(なめつ)宿(刈田郡七ヶ宿町滑津)。なお、「行津[1] (なめつ)」宿とも表記された。
- 峠田宿(刈田郡七ヶ宿町峠田)
- 湯原(ゆのはら)宿(刈田郡七ヶ宿町湯原)
- 〈間宿〉干蒲宿(刈田郡七ヶ宿町干蒲)
山形県内
- 〈間宿〉金山宿(上山市金山)
- 楢下宿(ならげ)(上山市楢下)
- 上山(かみのやま)宿(上山市)
- 〈間宿〉黒沢宿(山形市黒沢)
- 松原宿(山形市松原)
- 山形宿(山形市)
- 天童宿(天童市) - 土生田宿までを村山六ヶ宿と称する。なお天童宿は「天道(てんどう)」[1] 宿とも表記された。
- 〈間宿〉六田宿(東根市六田)
- 〈間宿〉宮崎宿(東根市宮崎)
- 楯岡(たておか)宿(村山市楯岡)。なお「舘岡(たはちおか)」[1] 宿とも表記された。
- 〈間宿〉本飯田宿(村山市本飯田) - 土生田宿との合宿(21日から月末まで担当)
- 〈間宿〉土生田宿(村山市土生田) - 本飯田宿との合宿(月初から20日まで担当)
- 尾花沢宿(尾花沢市)
- 名木沢(なきさわ)宿(尾花沢市名木沢)。なお「奈岐沢(なきさわ)」[1] 宿とも表記された。
- 舟形宿(最上郡 舟形町)
- 新庄宿(新庄市)
- 金山宿(最上郡金山町)
- 〈間宿〉中田宿(最上郡金山町中田下中田)
- 及位宿(最上郡真室川町及位旧及位)
秋田県内
- 下院内宿(湯沢市 下院内)
- 横堀宿(湯沢市横堀)
- 湯沢宿(湯沢市)
- 岩崎宿(湯沢市岩崎) - 沼館街道 追分
- 横手宿(横手市)
- 金沢宿(横手市金沢本町、一部仙北郡 美郷町金沢)
- 六郷宿(仙北郡美郷町六郷) - 上街道分岐
- 大曲宿(大仙市 大曲) - 花館宿との合宿(半月交替)、沼館街道 追分
- 花館宿(大仙市花館) - 大曲宿との合宿(半月交替)
- 神宮寺宿(大仙市神宮寺) - 北楢岡宿との合宿(上半月担当)
- 北楢岡宿(大仙市北楢岡) - 神宮寺宿との合宿(下半月担当)
- 刈和野宿(大仙市刈和野)
- 上淀川宿(大仙市協和上淀川)
- 境宿(大仙市協和境)
- 和田宿(秋田市 河辺 和田) - 豊島宿との合宿(半月交替)
- 豊島宿(秋田市河辺戸島) - 和田宿との合宿(半月交替)
- 久保田宿(秋田市)
- 土崎湊宿(秋田市土崎港)
- 大久保宿(潟上市 昭和大久保) - 下虻川宿との合宿(半月交替)
- 下虻川宿(潟上市飯田川下虻川) - 大久保宿との合宿(半月交替)
- 大川宿(南秋田郡 五城目町 大川大川) - 一日市宿との合宿(半月交替)
- 一日市宿(南秋田郡八郎潟町一日市) - 大川宿との合宿(半月交替)
- 鹿渡宿(山本郡 三種町 鹿渡)
- 森岡宿(山本郡三種町森岳) - 豊岡宿との合宿(半月交替)
- 豊岡宿(山本郡三種町豊岡金田) - 森岡宿との合宿(半月交替)
- 檜山宿(能代市檜山)
- 鶴形宿(能代市鶴形)
- 飛根宿(能代市二ツ井町飛根)
- 荷上場宿(能代市二ツ井町荷上場)
- 小繋宿(能代市二ツ井町小繋)
- 今泉宿(北秋田市今泉)
- 前山宿(北秋田市前山)
- 坊沢宿(北秋田市坊沢)
- 綴子宿(北秋田市綴子) - 上街道合流
- 川口宿(大館市川口)
- 大館宿(大館市)
- 釈迦内宿(大館市釈迦内)
- 白沢宿(大館市白沢)
上街道
青森県内
関所
- 戸沢関
- 及位関
- 院内関
- 碇ヶ関
一里塚
名称 | 所在地 | 植えられていた樹 | 現存 | 備考 | 出典 | |
---|---|---|---|---|---|---|
滑津 | 宮城県 | 刈田郡七ヶ宿町 | 樟 | |||
11 | 金山 | 山形県 | 上山市 | [2] | ||
12 | 楢下 | 槐 | 再現 | [2] | ||
13 | 皆沢 | [2] | ||||
14 | 長清水 | [2] | ||||
漆山 | 山形市 | [3] | ||||
天童 | 天童市 | [3] | ||||
猿羽根山 | 最上郡舟形町 | 片側 | 舟形町史跡 | [4] | ||
紫山 | 片側 | 舟形町史跡 | [4] | |||
鳥越 | 新庄市 | 橅 | 片側 | 新庄市史跡 | [5] | |
主寝坂 | 最上郡真室川町 | 栗、漆 | ||||
沓懸 | 秋田県 | 湯沢市 | [6] | |||
上院内 | [6] | |||||
吹張 | 槻 | 片側 | 秋田県史跡 | [7] [8] | ||
杉沢 | [8] | |||||
古内 | 横手市 | [8] [9] | ||||
大橋 | 梨 | [8] | ||||
美砂古 | 栗 | [8] | ||||
横手 | [8] [10] | |||||
杉目杉沢 | 欅 | [8] [10] | ||||
金沢 | 桜、漆 | [8] | ||||
野荒町 | 仙北郡美郷町 | [11] | ||||
六郷 | 欅、皁莢 | 片側 | 美郷町史跡 | [11] | ||
角間川追分 | 大仙市 | [12] | ||||
大曲 | 皁莢 | [12] | ||||
花館 | ||||||
小豆沢 | ||||||
三本杉 | 皁莢 | 両側 | 秋田県史跡 | [13] | ||
刈和野 | [14] | |||||
善知鳥坂 | [14] | |||||
淀川 | [14] | |||||
船岡 | ||||||
船沢 | [15] | |||||
神内 | 秋田市 | |||||
二ノ渡(中の渡) | [15] | |||||
牛島 | ||||||
八橋 | 榎 | [16] | ||||
土崎 | ||||||
追分 | ||||||
大清水 | [17] | |||||
大久保 | 潟上市 | [17] | ||||
岡飯塚 | ||||||
南秋田郡井川町 | ||||||
夜叉袋 | 南秋田郡八郎潟町 | [17] | ||||
天瀬川 | 山本郡三種町 | 榎 | 標石 | 江戸から152里 | [18] | |
山谷 | 松 | 標柱 | [18] | |||
赤坂新屋敷 | 標石 | [18] | ||||
林崎 | [18] | |||||
金光寺 | 標柱 | [18] | ||||
大森柏原 | 能代市 | [19] [20] | ||||
檜山 | 標柱 | 松は近年の植樹 | [19] [21] | |||
鴨巣 | 黒松、黒松 | 両側 | 秋田県史跡 | [19] [22] | ||
芹沢(造り坂) | 松 | [23] | ||||
飛根(駒形) | [24] [25] | |||||
切石 | 千手 | [26] | ||||
荷上場(諏訪森) | [27] | |||||
小繋(六文坂) | [28] [27] | |||||
北秋田市 | ||||||
坊沢 | 標柱 | [29] [30] | ||||
綴子(大堤) | 杉 | 片側 | 秋田県史跡 | [29] [31] | ||
長坂 | 大館市 | 松 | 片側 | [29] [32] | ||
岩瀬 | [33] | |||||
立花(うわばみ沢) | [34] | |||||
片山 | [35] | |||||
釈迦内(立子石) | ||||||
冷水 | [36] [37] | |||||
松原向? | ||||||
たもぎ沢 | [38] | |||||
馬殺坂 | 片側 | [39] | ||||
松木平 | 青森県 | 弘前市 | 標柱 | [40] |
峠
- 小坂峠 - 小坂・上戸沢間
- 金山峠 - 干蒲・金山間
- 花立峠 - 上山・黒沢間
- 猿羽根峠 - 名木沢・舟形間
- 上台峠 - 新庄・金山間
- 森合峠 - 金山・中田間
- 主寝坂峠 - 中田・及位間
- 院内峠 - 及位・院内間
- 善知鳥坂、二丁坂 - 境・和田間
- 諸見峠(諸見坂、物見坂) - 鶴形・飛根間
- 烏峠 - 飛根・荷上場間
- 郭公坂、馬上坂、畜生坂 - 荷上場・小繋間
- 薬師峠 - 小繋・綴子間
- 矢立峠 - 白沢・碇ヶ関間
- 山ノ神峠 - 大鰐・弘前間
- 大釈迦峠(津軽坂、鶴賀坂) - 浪岡・新城間
上街道
史跡指定
羽州街道の楢下宿(ならげしゅく、山形県上山市大字楢下小)および金山越(かなやまごえ、山形県上山市大字金山)は、1997年(平成9年)9月11日、国の史跡に指定されている。
-
脇本陣滝沢屋
-
脇本陣庄内屋
-
旅籠大黒屋
-
新橋
別経路
米沢藩は羽州街道を使わず、ほぼ現在の奥羽本線に沿い板谷峠を越えて福島市に出る経路をとっていた。この経路は米沢街道と呼ばれ、米沢から江戸に到るにはより近道であるが、羽州街道を使用しなかった理由を仙台藩との折り合いが悪さに求める説もある。
享保16年(1731年)の地震で小原の材木岩(下戸沢宿・渡良瀬宿間)が崩落した際、出羽各藩は一時期奥州街道の宮宿(宮城県 刈田郡 蔵王町)から分岐し笹谷峠を越え山形宿に至る経路を利用したことがある(笹谷越え出羽街道)。
参考資料
- 「羽州街道をゆく」藤原優太郎、無明舎出版、2002年 ISBN 4-89544-320-5
- 「秋田県文化財調査報告書第132集 歴史の道調査報告VI 北部羽州街道」秋田県教育委員会、1985年
- 「秋田県文化財調査報告書第141集 歴史の道調査報告VIII 南部羽州街道」秋田県教育委員会、1986年
脚注
- ^ a b c d 出典文献は寺島良安『和漢三才図会』吉川弘文館、1906年復刻(原著は1713(正徳3)年)、773頁、津軽道の項より。
- ^ a b c d 楢下宿の解説板より。
- ^ a b 「羽州街道をゆく」22頁。
- ^ a b 現地解説板より。
- ^ 「羽州街道をゆく」30頁。
- ^ a b 「羽州街道をゆく」38頁。
- ^ 「羽州街道をゆく」42頁。
- ^ a b c d e f g h "山と川のある町"歴史散歩 羽州街道より。
- ^ 「羽州街道をゆく」50頁。
- ^ a b 「羽州街道をゆく」54頁。
- ^ a b 「羽州街道をゆく」58頁。
- ^ a b 「羽州街道をゆく」62頁。
- ^ 「羽州街道をゆく」66頁。
- ^ a b c 「羽州街道をゆく」70頁。
- ^ a b 「羽州街道をゆく」74頁。
- ^ 「羽州街道をゆく」82頁。
- ^ a b c 「羽州街道をゆく」90頁。
- ^ a b c d e 「羽州街道をゆく」94頁。
- ^ a b c 「羽州街道をゆく」98頁。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 檜山路 - 檜山城下 - 大森一里塚跡付近より。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 檜山路 - 檜山城下 - 檜山一里塚跡より。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 檜山路 - 鶴形村 - 鴨巣一里塚より。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 檜山路 - 鶴形村 - 造り坂より。
- ^ 「羽州街道をゆく」102頁。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 二ツ井路 - 富根村 - 芭蕉塚より。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 二ツ井路 - 切石村 - 切石一里塚跡より。
- ^ a b いいまち秋田 - 羽州街道 - 二ツ井路 - 荷上場村 - 一里の渡し図より。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 鷹巣路 - 今泉村より。
- ^ a b c 「羽州街道をゆく」106頁。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 鷹巣路 - 坊沢村 - 坊沢一里塚跡より。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 鷹巣路 - 綴子村 - 綴子一里塚跡より。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 田代路 - 長坂村 - 長坂一里塚より。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 田代路 - 岩瀬村より。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 大館路 - 川口村より。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 大館路 - 片山村より。
- ^ 「羽州街道をゆく」110頁。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 大館路 - 釈迦内村より。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 大館路 - 長走村より。
- ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 大館路 - 矢立峠 - 矢立峠歴史の道 - 一里塚跡より。
- ^ 弘前国道維持出張所 羽州街道 弘前より。
関連項目
- 五街道 - 脇往還
- 宿場 - 間の宿
- 七ヶ宿町 仙台藩領内に七つの宿場が置かれたことに由来する。
- アルカディア街道 イザベラ・バードが明治時代に旅したルートに山形県がつけた愛称。その大半は羽州街道にあたる。
- 出羽国
- 羽州浜街道
外部リンク
この項目は、道路に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。