コンテンツにスキップ
Wikipedia

参与官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.11.78.79 (会話) による 2010年10月31日 (日) 00:31 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要: link)であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

180.11.78.79 (会話)による2010年10月31日 (日) 00:31時点の版 (→‎概要: link)

参与官(さんよかん)とは、1924年 8月12日-1948年 4月14日に各に設置された勅任官

概要

従来の勅任参事官に代わって設置された。政務次官の下に衆議院議員貴族院議員の中から政治任用によって1名が任命され、大臣の補佐及び帝国議会との交渉などを担当した。今日の大臣政務官に相当する官職だが、大臣政務官とは異なり、各省次官(現在の事務次官)の次位である。なお、設置の際、陸軍省海軍省に参与官を設置するかで問題になった。軍部統帥権の観点から激しく反対したが、軍機に関与しない事実上の名誉職とすることを条件に軍部側も受け入れた。

戦後に至り、「政務次官の臨時設置に関する法律」(昭和23年法律第26号)附則第5条によって、1948年に廃止され、以後、2001年中央省庁再編まで、国務大臣政務次官・大臣秘書官以外の省庁の官職は原則として職業公務員によって占められることになった。

備考

  • 1898年10月に当時の第1次大隈内閣の時に、陸軍省・海軍省を除く全ての省に設置されたことがあるが、間もなく同内閣が倒れたために名目だけに終わり、次の第2次山縣内閣によって廃止されている(正式廃止は1900年4月)。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /