コンテンツにスキップ
Wikipedia

巨礫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.6.108.247 (会話) による 2009年8月7日 (金) 03:30 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

118.6.108.247 (会話)による2009年8月7日 (金) 03:30時点の版
巨礫:大きい巨礫(背後)と小さい巨礫(足元)。大きい方はエルベ川河床から引き揚げられた幅 19.7m 高さ 4.5m の迷子石アルター・シュベーデ(ハンブルク)。

巨礫(きょれき、boulder)とは、直径(礫径)256mm以上のである。地質学などにおいて、堆積物堆積岩の構成岩石を、大きさで分類したときの最も大きなもの。

一般に、一連の堆積構造の中で最も下層に存在することが多い。とくに堆積構造の下が火成岩変成岩などの場合、その一部が割れるなどして堆積構造の最下層に堆積する基底礫岩に多く見られる。砂岩の中にもしばしば観察されるが、一般的に泥岩中には存在しえない。

巨礫が水の力を利用して運搬される場合、運搬を開始するには非常に大きな流速が必要である。しかも、流速が減少すると停止しやすい。そのため、大洪水や鉄砲水の際に運ばれることが多い。また、土砂崩れ山体崩壊火砕流などでも巨礫を生じるとともにそれが運搬される。

とりわけ大きな巨礫としては、日本では白山市百万貫岩(高さ16m、周長52m)などが有名である。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、巨礫 に関連するカテゴリがあります。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /