コンテンツにスキップ
Wikipedia

二刀流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。211.133.221.60 (会話) による 2008年3月24日 (月) 17:21 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎スポーツにおける二刀流 )であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

211.133.221.60 (会話)による2008年3月24日 (月) 17:21時点の版 (→‎スポーツにおける二刀流 )

二刀流(にとうりゅう)とは、両手(右手と左手)にそれぞれもしくはを持って、攻守をおこなう技術の総称。二刀剣法とも呼ばれる。また、左右両方の手それぞれが、武器を扱うことから、二つの異なる手段をもって事にあたること、あるいは同時に二つのことを行うことなどを意味するようにもなった。


概要

  • 日本

日本の武術での二刀流は、右手に大刀を左手に小太刀を持った形が最も多い。基本的に両手で把持して使用する目的で作られている日本刀を片手で使用する事、両手を別々に使用すること等、日本刀での二刀は難しく、二刀を中心とする流派は少ない。日本の剣術から生まれた剣道でも二刀流は行われている。

二刀剣法の技術は、多くの武術で継承されているが、形は様々で、左手に大刀を持つものや、逆手で扱うもの、珍しいものでは二振りの小太刀を使う、小太刀による二刀流(柳生心眼流天道流など)や二丁十手なども存在する。手裏剣術では、片手に刀を持っていることを前提にして逆の手で手裏剣を打つ技もある。日本の二刀流を重視する剣術流派としては、宮本武蔵二天一流が最も有名である。

中国や東南アジアの影響が多い沖縄沖縄古武道では、トンファー等の武器を両手に一つづつ持って使う。

  • 諸外国

ヨーロッパではマインゴーシュなど左手で使う短剣が存在した。中国では双剣双刀、東南アジアではシラットエスクリマクラビクラボーンなどの武術で二刀流(東南アジアや中国では、短棒二本や短剣二本や長短の剣など二刀流のバリエーションが多い)が行われ、日本とは違い比較的一般的であった。 西部劇等で、同時に二丁の拳銃を扱うことは、「二丁拳銃」と呼ばれる。

スポーツにおける二刀流

剣道では、二刀流を公式試合で使うことが認められている。しかし、高校生以下では禁止されている。全日本学生剣道連盟では1992年から解禁された。試合では、基本は小太刀で敵の攻撃を受け流し、太刀で打つ。小太刀は防御専門であり、小太刀の打突は基本的に有効打とされない。また太刀も一般の物より短めの竹刀を使う。

スポーツチャンバラでは、二刀の部では二刀流が義務づけられ、異種の部では二刀流が認められている。

ルネッサンス期のイタリアではフェンシングの技術として、利き手でレイピア、逆の手で短剣を扱う技術があったが、防御専門であり用途は盾に近い。

また、プロ野球において、両打ち(スイッチヒッター)の選手を二刀流と呼ぶことがある。また、投手と野手を兼任する選手も二刀流と呼ばれる。全く違う投球フォームを二種類持つ選手を二刀流をもじって二投流と呼ばれたこともある。

その他の二刀流

  • 俗語、隠語として、両性愛者(主に男性)を表現する場合もある。両刀使いとも表す。

現存する二刀剣術

関連項目

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /