コンテンツにスキップ
Wikipedia

貝毒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hakuba (会話 | 投稿記録) による 2008年2月9日 (土) 02:29 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目 )であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

Hakuba (会話 | 投稿記録)による2008年2月9日 (土) 02:29時点の版 (→‎関連項目 )

貝毒(かいどく)とは、渦鞭毛藻など海水中の有毒プランクトンを捕食し、を蓄えること。

これら毒化した貝を食べることで麻痺下痢を起こし、に至る食中毒を一般的に「貝に中(あた)る」と言う。これら毒性をもつプランクトンは水温の上がり始める 4月ごろから5月ごろの期間に発生することが多い。

このため都道府県の水産担当部局では、冬の終わりから海水中のプランクトンや貝の検査を行い、毒の量を検査し、安全を確かめている。基準値以上になった場合は出荷停止される。この措置は、貝自身の代謝により貝毒がなくなったことが検査で確認されれば解除される。

種類

(以下の中毒は今のところ日本では発生していない)

  • 神経性貝毒...ブレベトキシン類 (Brevetoxin,BTX) によって引き起こされ、口内の灼熱感、紅潮、運動失調などの症状を起こす。
  • 記憶喪失性貝毒...アミノ酸の一種ドウモイ酸によって引き起こされる。細胞の異常興奮により海馬が破壊され、下痢、嘔吐、腹痛から最悪の場合には記憶喪失を起こし、死に至る。

関連項目


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /