コンテンツにスキップ
Wikipedia

石森史郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2025年2月22日 (土) 08:28; 41番ちょー (会話 | 投稿記録) による版 (放送日のレイアウト変更)(日時は個人設定で未設定ならUTC)

41番ちょー (会話 | 投稿記録)による2025年2月22日 (土) 08:28時点の版 (放送日のレイアウト変更)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

石森 史郎(いしもり ふみお、1931年昭和6年〉7月31日 [1] - )は、日本の脚本家エ・ネスト所属。北海道 羽幌町出身[1]

別名義に松宮瑩子[1] などがあるほか、資料によっては石森史朗[2] [3] とも表記されている。漫画家の石ノ森章太郎は母方の従兄弟[4]

略歴

[編集 ]

北海道留萌高等学校を経て、日本大学芸術学部を卒業した。日大在学中に執筆した『晩鐘』がシナリオ作家協会新人シナリオコンクールに入賞する[1] 。大学卒業後の1955年に近畿広告へ入社したが、脚本家を目指すため1959年に退社した[1] 。同年、テレビ『ママちょっと来て』で脚本家デビューする[1]

1963年に日活へ入社し、映画『噂の風来坊』から始まり、『私は泣かない』、『あゝひめゆりの塔』などを執筆[1] 。1969年に松竹と専属契約となり[1] 、『約束』、『旅の重さ』、『同棲時代』、『愛と誠』、『ふれあい』、『凍河』、『博多っ子純情』を執筆後、フリーとなる。

その後東宝暴力学園大革命』『ボクサー』、東映動画銀河鉄道999』、角川映画ボビーに首ったけ』などを執筆する。

大林宣彦監督とは多く仕事を行い、『青春デンデケデケデケ』『あの、夏の日』『告別』『理由』などがある。映画脚本は70本を越える。

また、ピンク映画のシナリオを、複数のペンネームを使って執筆している[5]

テレビはNHKテレビ小説水色の時』、銀河テレビ小説青春』(ギャラクシー賞)、『ザ・ガードマン』、『必殺仕事人』、『虹のエアポート』など、1000本あまりの作品を精力的に執筆している。『虹をかける天使達』では初監督も手がけている。芸術選奨新人賞毎日映画コンクール脚本賞、厚生大臣優秀賞など多数受賞している。私塾「青春脚本塾」を主催し[1] 、後輩ライターの育成にも熱心である。

石森の著名な弟子として脚本家の伴一彦がおり、野島伸司大師匠に当たる人物でもある(野島は伴の弟子にあたる。また、伴も石森と同じく日大芸術学部の出身である)。

特撮番組への参加

[編集 ]

1972年の『仮面ライダー』に参加して以降、『ウルトラマンA』や『ザ・カゲスター』といった特撮 テレビドラマのシナリオをたびたび執筆するようになる。

当時、小学生だった息子にせがまれ、東映で監督を務めていた友人の田口勝彦の伝手で、自ら『仮面ライダー』の撮影所を訪ねたのがきっかけであるという[1] 。また、同様の理由で売り込みに来ていた脚本家たちが大勢いたという。

『ザ・カゲスター』では大学時代の教え子である鷺山京子 [1] 土筆勉にも仕事の場を与え、この2人は『仮面ライダー(スカイライダー)』では師のもとを離れて独立している。また、中原朗とクレジットされている西原儀一監督のピンク映画は石森が執筆している[5]

『仮面ライダー』では、同型怪人を複数登場させる展開を用いた[1]

脚本作品(映画)

[編集 ]

脚本作品(TV)

[編集 ]

ドラマ

[編集 ]

時代劇

[編集 ]

刑事ドラマ・アクションドラマ

[編集 ]

2時間ドラマ

[編集 ]

帯ドラマ

[編集 ]

特撮

[編集 ]

アニメ

[編集 ]

著書

[編集 ]

小説

[編集 ]
  • 『中学生日記 9 消えた自転車』日本放送出版協会 NHKブックスジュニア 1982年
  • 『ヒマラヤの赤い自転車』新評論 1992年
  • 『風の中の少女・金髪のジェニー』日本アニメ企画絵 ポプラ社 テレビドラマシリーズ 1993年
  • 東洲斎写楽 Sharaku,who?』五月書房 1996年
  • 『ゴンザ』ポプラ社 1999年
  • 『さよならの向うに、明日があるよ パートナードッグ・ジョニー』近代映画社 2006年
  • 『弔い師 助っ人三匹事件帖』ベスト時代文庫 2010年
  • 『双頭の龍 小説・田中角栄周恩来』創芸社 2013年

漫画原作

[編集 ]

シナリオ集

[編集 ]
  • 『エレ Once upon a time in...』新評論 1992年
  • 『石森史郎シナリオ集 再会-パゴダに虹の燃える日-』近代映画社 2006年
  • 『シナリオ作家石森史郎メロドラマを書く 石森史郎日活映画脚本劇場』円尾敏郎編 ワイズ出版 2006年

その他の著作

[編集 ]
  • 「水色の時」ノート : ひたむきな青春像を求めて 』実業之日本社、1975年7月10日。
  • 『子どもをダメにする親84 強い親・弱い親はここが違う』グロビュー社 グロビューブックス 1983年
  • 『シナリオへの道』映人社 1985年
  • 『スクリーンに乾杯! 映画だけが我が人生』全3冊 近代映画社 Screen新書 2009年
  • 『新宿伝説』論創社、2015年

共著

[編集 ]
  • 『ダ・ヴィンチ・ファイル』石森房枝共著 近代映画社 2006年

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 仮面ライダー怪人大画報 2016, pp. 178–179, 「仮面ライダー スタッフ・キャスト人名録 2016年版」
  2. ^ 科学救助隊テクノボイジャー メディア芸術データベース
  3. ^ ボビーに首ったけ madhouse.co.jp
  4. ^ 講談社編『キャラクター大全ノンフィクション 証言!仮面ライダー 昭和』講談社、2017年、p.28
  5. ^ a b 『青春映画の名脚本家・石森史郎のピンク映画"性春"時代』、『映画秘宝』2012年9月号所収[要ページ番号 ]
  6. ^ "小公子セディ". 日本アニメーション. 2016年6月4日閲覧。

参考文献

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
スタブアイコン

この項目は、映画関係者に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /