円光 (新羅)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2024年8月10日 (土) 10:59; Anaka Satamiya (会話 | 投稿記録) による版 (Cite webにおける引数修正・アーカイブ追加もしくはテンプレート変更)(日時は個人設定で未設定ならUTC)
円光 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 원광 |
漢字: | 圓光 |
日本語読み: | えんこう |
RR式: | Won Gwang |
MR式: | Wŏn Kwang |
テンプレートを表示 |
円光(えんこう、ウォンカン、朝鮮語: 원광、566年 - 649年)は、6世紀末から7世紀前半にかけて活躍した朝鮮 三国時代の新羅の僧 [1] 。俗姓は朴氏。
人物
[編集 ]589年に中国 南朝の陳に渡った後、陳を併合した隋に留学して成実や涅槃、儒教などの教義を学び[1] 、新羅への帰国後には大乗経典を講じて王や貴族からの崇敬を集めた[1] 。
花郎への指導のために円光が説いた『世俗五戒』は、新羅における護国仏教の代表的な教義とされる[1] 。その内容は、「法師曰仏戒(教)有菩薩戒其別有十。若等為二人臣子殉恐不能堪。今有世俗五戒。一曰事君以忠。二曰事親以孝。三曰交友以(有)信。四曰臨戦無退。五曰殺生有択。若等行之無忽」[2] とあるように、君主への忠義、親に対する孝、交友に対する信といった儒教的徳目に加え、戦に臨むにあたって退かないこと、むやみに殺生をしないという仏教的徳目を説くというものであった。
新羅王に対し高句麗への出兵を隋に要請するよう建言する上奏文・〈乞師表〉には、強烈な国家意識がみられる[3] 。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ a b c d "コトバンク「円光」". 2021年4月4日閲覧。
- ^ 中島志郎「円光「世俗五戒」と「孝」思想」『印度學佛教學研究』第40巻第1号、1991年、133頁、doi:10.4259/ibk.40.133、NAID 130004025645。
- ^ "コトバンク 世界大百科事典 第2版". 2021年4月4日閲覧。
参考文献
[編集 ]- 「アジア人物史 3」 集英社 2023年
スタブアイコン
この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。