コンテンツにスキップ
Wikipedia

「本郷和人」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
15行目: 15行目:
*1979年 [[武蔵中学校・高等学校|武蔵高等学校]]卒業
*1979年 [[武蔵中学校・高等学校|武蔵高等学校]]卒業
*1983年 [[東京大学]][[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|文学部]]卒業
*1983年 [[東京大学]][[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|文学部]]卒業
*1988年 (削除) 東京大学[[東京大学#研究科|大学院]] (削除ここまで)[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|人文科学研究科]][[大学院#博士後期課程・後期3年博士課程|博士課程]][[単位取得満期退学|単位取得退学]]<ref name=joho>[http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/professor.php?id=439 東京大学大学院情報学環・学際情報学府公式サイト]</ref>
*1988年 [[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|(追記) 東京大学大学院 (追記ここまで)人文科学研究科]][[大学院#博士後期課程・後期3年博士課程|博士課程]][[単位取得満期退学|単位取得退学]]<ref name=joho>[http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/professor.php?id=439 東京大学大学院情報学環・学際情報学府公式サイト]</ref>
*1996年 『中世朝廷訴訟の研究』で[[博士(文学)]]([[東京大学]])
*1996年 『中世朝廷訴訟の研究』で[[博士(文学)]]([[東京大学]])



2022年8月24日 (水) 01:10時点における版

本郷 和人[1] (ほんごう かずと[2] 1960年 10月12日 [3] - )は、日本歴史学者。専門は日本中世史[4] 学位は、文学博士(東京大学論文博士・1996年)(学位論文『中世朝廷訴訟の研究』)[4] 東京大学史料編纂所教授[5] 東京都生まれ[4]

人物

石井進五味文彦に師事し、日本中世政治史においては当為(建前、理想論)ではなく実情を把握すべきとし、清水三男の評価を通じて日本中世の「統治」のあり様に言及する著作を発表している。

従来の権門体制論を批判し、二つの王権論に立つ。師の五味文彦と同様に書評も多く、中世や近世を扱った様々なドラマ、アニメ、漫画の時代考証にも携わる。

妻・本郷恵子は東京大学史料編纂所教授。日本中世史を専攻している。

経歴

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません 人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2019年7月)

学歴

職歴

令和に対する批判

2019年4月2日放送のAbemaTVの放送において「『令』は上から下に何か『命令』する時に使う字。国民一人ひとりが自発的に活躍するという説明の趣旨とは異なる」、「『巧言令色鮮し仁』という故事」を連想させる。「『令』という字は皇太子と密接な結びつきがあるもので、天皇との密接な関係はない」、「令和以外はケチのつけようがない」と述べ、令和元号として不適切であると批判した[7]

その後毎日新聞2019年4月19日付夕刊の『特集ワイド:新元号「令和」 礼賛一辺倒だが...「負」の面にも目を』において、AbemaTVでの発言に対して「ツイッター等のSNSで猛批判を受けた」ことを明かしたが、大修館書店発行の漢和辞典、『大漢語林』によれば「『令』の字が良い意味で出てくるのは6番目」であり、「『令』は律令に規定のある役人であり、使用人」の意味があると述べ、「上に立つ人にはそれにふさわしい字がある」と改めて自説の正しさを主張した[8]

また、2021年11月9日発売の歴史漫画応天の門』(灰原薬著)に寄稿している平安時代の解説文において、『万葉集』の出典部分はまだ大陸文化の影響が強かった時代の梅花を愛でる文章であり、従来の元号で踏襲されてきた中国古典からの引用でなく純粋に和を感じさせる日本文学からの選択をという政府要望の趣旨に鑑みれば、花であればのものにすべきだった、との見解も示している。[9]

著書

共編著

研究書
  • 『日本史を変えた八人の将軍』門井慶喜共著]. 祥伝社新書, 2020.2
  • 『明智光秀10の謎』細川珠生共著. 宝島社新書, 2020.3
  • 『危ない日本史』 NHK「偉人たちの健康診断」取材班共著] (講談社+α新書 2020.
  • 『日本史の定説を疑う』井沢元彦共著. 宝島社新書, 2020.7
  • 『疫病の日本史』井沢元彦共著. 宝島社新書, 2020.
その他

その他

脚注

  1. ^ 「誰も古典を知らない」『文藝春秋』平成二十七年四月号、株式会社文藝春秋、2015年4月1日、83頁
  2. ^ 「本郷和人の日本史ナナメ読み」『産経新聞』朝刊、産業経済新聞大阪本社、2016年4月7日、12面
  3. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.342
  4. ^ a b c 前掲書『産経新聞』朝刊、2016年4月7日
  5. ^ 前掲書『文藝春秋』平成二十七年四月号
  6. ^ a b c d 東京大学大学院情報学環・学際情報学府公式サイト
  7. ^ "「令和以外の5つはケチのつけようがない」東大教授が指摘する『令』が抱える3つの問題". ABEMA TIMES (2019年4月2日). 2021年6月21日閲覧。
  8. ^ "特集ワイド:新元号「令和」 礼賛一辺倒だが...「負」の面にも目を". 毎日新聞 (2019年4月16日). 2021年6月28日閲覧。
  9. ^ 灰原薬応天の門』15巻 新潮社BUNCH COMICS〉 2021年11月15日発行(2021年11月9日発売)、ISBN 978-4-10-772445-8 ... 第81話付録「道真の平安時代講『平安時代の花』」

関連項目

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /