「栃木県立鹿沼高等学校」の版間の差分
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典の表記
編集の要約なし
34行目:
34行目:
* 所在地 [[栃木県]][[鹿沼市]]万町960
* 所在地 [[栃木県]][[鹿沼市]]万町960
== 沿革 ==
== 沿革 ==(追記) (追記ここまで)
=== 年表 <ref>[http://www.tochigi-edu.ed.jp/kanuma/nc2/?page_id=39 栃木県立鹿沼高等学校 沿革]</ref>===
* [[1925年]] - 栃木県立鹿沼高等女学校として開校。
* [[1925年]] - 栃木県立鹿沼高等女学校として開校。
* [[1948年]] - 学制改革により鹿沼高等学校(男女共学)となる。
* [[1948年]] - 学制改革により鹿沼高等学校(男女共学)となる。
2020年1月21日 (火) 08:28時点における版
栃木県立鹿沼高等学校 | |
---|---|
栃木県立鹿沼高等学校 | |
過去の名称 |
栃木県立鹿沼高等女学校 鹿沼高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 栃木県の旗 栃木県 |
校訓 | 至誠・努力・奉仕 |
設立年月日 | 1925年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
高校コード | 09109A |
所在地 | 〒322-0043 |
栃木県鹿沼市万町960 地図 北緯36度33分29.5秒 東経139度45分1秒 / 北緯36.558194度 東経139.75028度 / 36.558194; 139.75028 座標: 北緯36度33分29.5秒 東経139度45分1秒 / 北緯36.558194度 東経139.75028度 / 36.558194; 139.75028 | |
外部リンク | 栃木県立鹿沼高等学校 |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 | |
テンプレートを表示 |
栃木県立鹿沼高等学校の位置(栃木県内)
栃木県立鹿沼高等学校
栃木県立鹿沼高等学校(とちぎけんりつかぬまこうとうがっこう)は、栃木県 鹿沼市にある県立の高等学校。前身は県立鹿沼高等女学校。通称 鹿高(かこう)。2019年現在体育館が改装中である。
設置学科
概要
沿革
- 1925年 - 栃木県立鹿沼高等女学校として開校。
- 1948年 - 学制改革により鹿沼高等学校(男女共学)となる。
- 1951年 - 栃木県立鹿沼高等学校と改称。
- 1995年 - 家政科を廃止し、普通科のみの10学級となる。
- 1997年 - 1学年9学級となる。
- 2001年 - 1学年8学級となる。
- 2004年 - 1学年7学級となる
- 2005年 - 創立80周年を迎える。
- 2011年 - 1学年6学級となる
- 2015年 − 創立90周年を迎える。
上都賀学区
学区制時代は上都賀学区に属していた。鹿沼市、日光市で構成されていた学区で、学区内の人口はおよそ20万人。2015年度より全県1学区となった。
通学手段
鹿沼市内から通学する生徒は徒歩または自転車通学が多い。東武鉄道 日光線の新鹿沼駅が近くにあり、市外からの生徒の多くは東武鉄道を利用する。市内遠方や宇都宮市からの通学者にはバスを利用する者もいる。
制服
男子は黒の詰襟学ラン、女子はセーラー服とブレザータイプで色は黒。
最寄り駅
- 東武鉄道日光線 新鹿沼駅
著名な出身者
- 柳田邦男 - ノンフィクション作家、元NHK記者、東京大学経済学部卒
- 山田詠美 - 作家、直木賞受賞、明治大学文学部日本文学科中退
- 高木光春 - 弁護士、元日本弁護士連合会副会長、元関東弁護士会連合会理事長、中央大学法学部卒
- ひろたみゆ紀 - アナウンサー、NHK宇都宮放送局契約キャスター、エフエム栃木、ニッポン放送
- 永山彦三郎 - 開高健賞奨励賞受賞、宇都宮大学教育学部卒
- TAKE-C ‐ SHAKALABBITS ギタリスト
- 石波義人 - 舞台俳優、早稲田大学第一文学部卒。劇団四季所属
- 齋藤仁志 - 陸上選手(短距離走)、2009年世界陸上ベルリンと2011年世界陸上大邱の日本代表
関連項目
外部リンク
|
スタブアイコン
この項目は、栃木県の学校に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。