コンテンツにスキップ
Wikipedia

「栃木県立鹿沼高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
34行目: 34行目:
* 所在地 [[栃木県]][[鹿沼市]]万町960
* 所在地 [[栃木県]][[鹿沼市]]万町960


== 沿革 ==
== 沿革 ==(追記) (追記ここまで)
=== 年表 <ref>[http://www.tochigi-edu.ed.jp/kanuma/nc2/?page_id=39 栃木県立鹿沼高等学校 沿革]</ref>===
* [[1925年]] - 栃木県立鹿沼高等女学校として開校。
* [[1925年]] - 栃木県立鹿沼高等女学校として開校。
* [[1948年]] - 学制改革により鹿沼高等学校(男女共学)となる。
* [[1948年]] - 学制改革により鹿沼高等学校(男女共学)となる。

2020年1月21日 (火) 08:28時点における版

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"栃木県立鹿沼高等学校" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2018年6月)
栃木県立鹿沼高等学校
栃木県立鹿沼高等学校
過去の名称 栃木県立鹿沼高等女学校
鹿沼高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 栃木県の旗 栃木県
校訓 至誠・努力・奉仕
設立年月日 1925年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
高校コード 09109A
所在地 322-0043
栃木県鹿沼市万町960
地図
北緯36度33分29.5秒 東経139度45分1秒 / 北緯36.558194度 東経139.75028度 / 36.558194; 139.75028 座標: 北緯36度33分29.5秒 東経139度45分1秒 / 北緯36.558194度 東経139.75028度 / 36.558194; 139.75028
外部リンク 栃木県立鹿沼高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

栃木県立鹿沼高等学校(とちぎけんりつかぬまこうとうがっこう)は、栃木県 鹿沼市にある県立の高等学校。前身は県立鹿沼高等女学校。通称 鹿高(かこう)。2019年現在体育館が改装中である。

設置学科

概要

  • 生徒数 約720名
  • 校訓 至誠・努力・奉仕
  • 所在地 栃木県 鹿沼市万町960

沿革

  • 1925年 - 栃木県立鹿沼高等女学校として開校。
  • 1948年 - 学制改革により鹿沼高等学校(男女共学)となる。
  • 1951年 - 栃木県立鹿沼高等学校と改称。
  • 1995年 - 家政科を廃止し、普通科のみの10学級となる。
  • 1997年 - 1学年9学級となる。
  • 2001年 - 1学年8学級となる。
  • 2004年 - 1学年7学級となる
  • 2005年 - 創立80周年を迎える。
  • 2011年 - 1学年6学級となる
  • 2015年 − 創立90周年を迎える。

上都賀学区

学区制時代は上都賀学区に属していた。鹿沼市、日光市で構成されていた学区で、学区内の人口はおよそ20万人。2015年度より全県1学区となった。

通学手段

鹿沼市内から通学する生徒は徒歩または自転車通学が多い。東武鉄道 日光線新鹿沼駅が近くにあり、市外からの生徒の多くは東武鉄道を利用する。市内遠方や宇都宮市からの通学者にはバスを利用する者もいる。

制服

男子は黒の詰襟学ラン、女子はセーラー服ブレザータイプで色は黒。

最寄り駅

  • 東武鉄道日光線 新鹿沼駅

著名な出身者

関連項目

外部リンク

 
部活動実績
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /