コンテンツにスキップ
Wikipedia

「アルビノ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
126行目: 126行目:
== アルビノの著名人 ==
== アルビノの著名人 ==
*[[ノア (聖書)|ノア]] - [[旧約聖書]]に登場するノアに関して[[偽典]]『エチオピア語[[エノク書]]』には、「彼の身体は雪のように白く、またばらの花のように赤く、頭髪、(ことに)頭のてっぺんの髪は羊毛のように白く、眼は美しく(エチオピア語エノク書106:2)<ref>日本聖書学研究所編 『聖書外典偽典』第4巻 旧約聖書偽典II 教文館、1975年、288頁。</ref>」との記述がある。
*[[ノア (聖書)|ノア]] - [[旧約聖書]]に登場するノアに関して[[偽典]]『エチオピア語[[エノク書]]』には、「彼の身体は雪のように白く、またばらの花のように赤く、頭髪、(ことに)頭のてっぺんの髪は羊毛のように白く、眼は美しく(エチオピア語エノク書106:2)<ref>日本聖書学研究所編 『聖書外典偽典』第4巻 旧約聖書偽典II 教文館、1975年、288頁。</ref>」との記述がある。
*[[清寧天皇]] - 名を「白髪皇子(しらかのみこ)」といい、生来白髪であったことから、父の[[雄略天皇]]は霊異を感じて皇太子とした。
*[[清寧天皇]] - 名を「白髪皇子(しらかのみこ)」といい、(追記) [[日本書紀]]によれば (追記ここまで)生来白髪であったことから、父の[[雄略天皇]]は霊異を感じて皇太子とした(追記) とされる (追記ここまで)
*[[ジョニー・ウィンター]]、[[エドガー・ウィンター]] - 兄弟ともアルビノのブルース・ロックミュージシャン。
*[[ジョニー・ウィンター]]、[[エドガー・ウィンター]] - 兄弟ともアルビノのブルース・ロックミュージシャン。
*[[サリフ・ケイタ (ミュージシャン)|サリフ・ケイタ]] - アルビノのミュージシャン。[[マリ帝国]]の王スンジャータ・ケイタの末裔。
*[[サリフ・ケイタ (ミュージシャン)|サリフ・ケイタ]] - アルビノのミュージシャン。[[マリ帝国]]の王スンジャータ・ケイタの末裔。

2009年5月5日 (火) 16:52時点における版

曖昧さ回避 この項目では、医学・生物学について説明しています。イタリアのコムーネ(自治体)については「アルビーノ」をご覧ください。
ウィキペディアは医学的助言を提供しません。免責事項もお読みください。
アルビノのペンギン

アルビノ(albino "albus;白い + ino" 英:albinism)とは、メラニン生合成に係わる遺伝情報の欠損により 先天的にメラニンが欠乏する遺伝子疾患、ならびにその症状を伴う個体のことである。前者を先天性白皮症(-はくひしょう)・先天性色素欠乏症白子症など、後者を白化個体白子(しらこ・しろこ) [1] などとも呼ぶ。またアルビノの個体を生じることを白化(はくか・はっか)という。

概要

先天的なメラニンの欠乏により体毛皮膚は白く、瞳孔は毛細血管の透過により赤色を呈する。 劣性遺伝突然変異によって発現する。広く動物全般に見られ、シロウサギやシロヘビが有名である。ほとんどの場合、視覚的な障害を伴い、日光(特に紫外線)による皮膚の損傷や皮膚がんのリスクが非常に高い。また外部から発見されやすく、自然界での生存は極めてまれである。そのため、しばしば神聖なものやあるいは逆に凶兆とされ、信仰の対象として畏れられる。また、観賞用としても人気がある。なおアルビノは、正常な遺伝情報により白化した白変種とは異なる。

ヒトのアルビノは医学的に先天性白皮症と呼ばれる。チェディアック・東症候群(CHS)、ヘルマンスキー・プドラック症候群(HPS)、グリシェリ症候群(GS)の合併症として起こる色素欠乏を白皮症に含める場合もある。

先天性白皮症

症状

先天性白皮症は、メラニン生合成に支障をきたす遺伝子疾患であり、その結果、メラニン沈着組織の色素欠乏およびそれに付随する、下記のような症状を先天的にきたす。ただしこれらには大きな個人差がある。

  • 本来メラニン色素を有するはずの組織(体毛・皮膚・虹彩・脈絡膜・網膜色素上皮)にメラニン色素欠乏をきたす。
    • 体毛はメラニンの量によりプラチナブロンド(白金)からブロンド(金髪)である。メラニンがほとんどない場合、日光により黄変していることもある。
    • 皮膚は乳白色である。あるいは皮下の血液により薄紅色を呈する。
    • 虹彩はメラニンの量により無色・淡青色・淡褐色などである。メラニンのない場合は無色半透明で、眼底の血液の色が透け、瞳孔とともに淡紅色となる。
    • 脈絡膜のメラニン欠乏により、瞳孔は眼底部の血管の色が透け、淡紅色となる。脈絡膜に少量のメラニンを持つ場合はぶどう色となる。
  • 脈絡膜および網膜色素上皮における色素欠乏のため網膜上でのの受容が不十分で、視力が弱い。眼球振盪斜視乱視近視遠視を伴うこともある。一般に、色素量の多い人ほど視覚症状は軽い。
  • 虹彩に色素がない(少ない)ため遮光性が不十分で、光を非常に眩しく感じる(羞明という)。
  • 皮膚で紫外線を遮断できず、紫外線に対する耐性が極めて低い。

これらは全て先天的症状で、非進行性である。これら以外の点は、アルビノでない人と同じである。

検査

治療・対策

先天性白皮症の治療法は現在のところ見つかっていないため、処置は以下の対症療法となる。

  • メラニンが不足しているので紫外線防御が常に必要である。
  • 視力障害など、眼科でのコントロールが必要である。

紫外線

メラニンには、日焼けDNAの破壊などの紫外線の害から身体を守る働きがあるが、アルビノの人にはこのメラニンがないため、紫外線に対する免疫がなく、日差しの強い日には短時間でも日光に当たっていると、皮膚が赤くなる日焼け(サンバーン)をする。また、皮膚がん発病のリスクは、メラニン量の比較的少ない白色人種よりも遥かに高い。従って、アルビノの人の紫外線対策は非常に重要である。

紫外線の影響を避けるためには日光に当たらないことが望ましいが、日常生活では不可能である。そこで、野外に出るときは直射日光をなるべく避け、SPF値が高く、UV-A・UV-B双方をカットできる日焼け止めクリームを塗り、長袖を着るなどの対策が必要である。また、目の組織も紫外線におかされやすいため、UV-Aカット機能のあるサングラスを着用するとよい(UV-Bは眼鏡のレンズ、UV-Cは大気によってカットされる)。建物の窓ガラス等、外の光を建物の内部に入れるものには、UVカットフィルターを貼るなどすると、さらに安心である。しかし、これらの対策を取っていても、完全に紫外線を取り除くことは不可能であることを留意しておく必要がある。

視覚

弱視
アルビノの人は視覚に様々な障害が現れる。それらのうち光の屈折異常(近視遠視乱視など)は、眼鏡コンタクトレンズの着用により矯正が可能である。しかし、脈絡膜(暗幕の役割をする)の色素欠乏により眼球内で光が散乱し、網膜でのの受容が不十分で、またそれにより、視細胞の発達に必要な適切な光刺激が得られず視細胞が未熟であるため、眼鏡やコンタクトレンズでの視力の矯正には限界がある。そのため、遠くを見るときはオペラグラス、近くを見るときはルーペなども用いてを大きくすれば、ある程度は視覚を補完できる。また、像の境界線が不明瞭なため、色覚による境界線の区別が重要になる。従って点字ブロックなどの黄色い警告色はとても有用である。
眼球振盪
多くの人は水平方向の眼球振盪を伴うため、視界が細かく左右に振れてさらに物が見づらくなる。視界が左右に振れるため、垂直方向より水平方向の線のほうが見やすい。例えば定規を縦に使うと目盛線が水平方向に向くため、読みやすい。また、縦書きの文章は読んでいる行を見失ってしまうので、横書きのほうが読みやすい。
羞明
虹彩で眼球に入る光量の調節ができず、必要以上の光が眼球内に入るため、必然的に光を嫌い、暗い場所を好む傾向がある。明るい場所に出ると非常に眩しく、あまりに光が強いと網膜を傷めてしまうこともある(車のヘッドライトを至近距離から浴びている様子を想像するとよい)。それを防止するためにはサングラスが有用である。ただし、サングラスをかけることによって色のコントラストが下がり、前述の色覚による境界線の区別がつきにくくなる場合もある。パソコンや携帯電話などの画面は、白黒反転にすると、とても見やすくなる。

アルビノの種類とメカニズム

メラニンの生成には、チロシナーゼという酵素が深く関係している。メラニンは、以下の手順で生成される。

  1. メラノサイト(色素細胞)中で、チロシンがメラノソームタンパク質によってメラノソーム(メラニン小体)に取り込まれる。
  2. チロシナーゼの作用により、チロシンが、ドーパ、次いでドーパキノンへと変換される。
  3. ドーパキノンが、チロシナーゼ関連タンパク質-1の作用により、メラニンに変換される。

このように、チロシナーゼはメラニンを合成してゆく過程で不可欠だが、アルビノは遺伝情報の欠損により、チロシナーゼを生成できないか、あるいはチロシナーゼが不活性のため、メラニンを生成できない。上記の第1段階・第2段階・第3段階の異常により、それぞれ下記のOCA2, OCA1, OCA3の現象が起こる。

眼皮膚白皮症

眼皮膚白皮症は、色素の欠乏が全身に起こり、外見上、目と全身の皮膚(体毛も含む)に色素の欠乏が認められることからこう呼ばれる。眼皮膚白皮症は、以下のいくつかの型に分かれる。

眼皮膚白皮症I型

(OCA1; Oculocutaneous Albinism Type 1) 11番常染色体上のチロシナーゼ遺伝子(TYR; Tyrosinase gene) の変異により起こる。1989年に名古屋大学のチームによって、白皮症としては初めて責任遺伝子が解明された[2] 。全身に色素欠乏が起き、乳白色の皮膚に、プラチナブロンド(あるいはブロンド)、虹彩は無色(あるいは青や紫)である。OCA1はさらにOCA1AOCA1BOCA1-TSの3種類に分類される。

  • OCA1Aは、チロシナーゼ陰性型(Tyrosinase Negative)とも呼ばれ、チロシナーゼの活性が全くなく、メラニンを全く生成することができない。毛髪は白金で、虹彩にも色素がなく、赤目である。一般にアルビノと認知されている人の多くが、この型である。
  • OCA1Bは、チロシナーゼの活性はわずかにあるが、それが極めて低く、充分な量のメラニンの生成はできない。生まれた直後はメラニンを持たず、外見的にはOCA1Aと同じであるが、成長と共に少しずつメラニンが沈着してくる。毛髪はブロンドで、目は淡青色の場合が多い。メラニンを持つため、わずかに日焼け(サンターン)もすることができる。
  • OCA1-TS(Temperature Sensitive; 温度感受性型)は、35°C以上でチロシナーゼが失活するもので、部位の温度によってメラニンの沈着量が左右される。つまり、温度の高い部分は白く、低い部分には色が付く。シャムネコ(en:Siamese cat)の独特の模様が生じるのは、これと同じメカニズムである。

眼皮膚白皮症II型

(OCA2; Oculocutaneous Albinism Type 2) 第15常染色体上のP遺伝子(P gene)の変異により起こる。チロシナーゼの活性はあるが、メラノソーム膜タンパク質の異常により、チロシン(メラニンの原料)がメラノソーム内に取り込まれず、メラニンを生成できない。白皮症ではこのタイプが最も多い。OCA1と比べてメラニンが多く、毛髪はブロンド、虹彩は淡青色や灰色などであるが、OCA1Bのように日焼けをすることはできない。

眼皮膚白皮症III型

(OCA3; Oculocutaneous Albinism Type 3) 第9常染色体上のチロシナーゼ関連タンパク質-1遺伝子(TRP-1; Tyrosinase Related Protein gene)の変異により起こる。チロシナーゼによって生成されたドーパキノンをメラニンに変換する、チロシナーゼ関連タンパク質-1の異常によるもの。Rufous(=Red) Albinism とも呼ばれ、毛髪は赤毛で、赤みがかった皮膚をしており、虹彩は褐色である。アフリカ南部やニューギニアで報告されており、白人やアジア系の人種からは今のところ見つかっていない。

眼皮膚白皮症IV型

(OCA4; Oculocutaneous Albinism Type 4) 第5常染色体上の膜関連輸送タンパク質遺伝子(MATP gene; Membrane-Associated Transporter Protein gene)の変異により起こる。少量のメラニンを持ち、人によって色素沈着の度合いは様々である。ほとんどの人種では極めてまれであるが、日本人では白皮症の4人に1人がこの型であり、日本人に特徴的な型である。

眼白皮症

(Ocular Albinism; OA) X性染色体上のGタンパク質共役受容体-143遺伝子(GPR143 gene; G-Protein coupled receptor 143 gene)の変異により起こる。性染色体上の遺伝子の関連症状であるため、伴性遺伝により遺伝する。眼球だけに現れる白皮症で、皮膚や毛髪の色素沈着はほぼ正常である。目の色も人によって様々であるため、網膜検査で診断する。

動物のアルビノ

アルビノのマウス

アルビノはヒトに限らず他の多くの動物にも見られる。眼球が小さいため目はヒトよりはっきりした赤色で、皮膚や体毛の色は白・象牙色・黄褐色など、白からやや黄色みがかった色をしている。ただ、メラニン以外の色素(橙色色素・虹色色素など)も持つ種のアルビノは、体色が白(黄色)いとは限らない(この場合、「白い」に由来する「アルビノ」よりも、「メラニンのない」という意味の「アメラニスティック」という名称のほうが実体に即している)。多くの種ではヒトと同様に単純劣性遺伝だが、種によっては様々な遺伝形態をとる。

アルビノの動物は、

  1. 視力が弱いため攻撃性や俊敏性が低い
  2. 保護色となる色素を持たないため捕食者や獲物に見つかりやすい
  3. 紫外線などの害作用に対する免疫がない

などの理由により、自然界での生存は極めてまれである。

民間信仰

古くから白い動物は、その希少性や見た目の美しさから、神の使いや吉凶の前ぶれなどとして畏れられてきた。アルビノも例外ではなく、古くから信仰の対象として地元の人たちに大切にされてきた例がある。

また、アルビノではないが、タイの白象 は王の権威の象徴であり、ヒマラヤのホワイトタイガー は神の使いとされている。

飼育・観賞用のアルビノ

魚類両生類爬虫類などのアルビノは、希少性と見た目の美しさからとても珍重がられ、アルビノのスッポンモドキ1匹に180万円の値がつけられるなど、愛好者の間では非常に高価で取引される事もある。このように、飼育・観賞用動物のアルビノは人気が高いため、その形質が飼育下でコントロールされ、アルビノ品種(アルビノはもともと品種ではないが、系統を人為的に固定することで「品種」と呼ばれる)として市場に出されている。中でも、グッピーのアルビノを固定した、リアルレッドアイアルビノ(通称RRE)は有名である。また、コリドラスのアルビノは丈夫で飼いやすい。

爬虫類などの愛好者の間では、リューシスティック(en:Leucism)やアザンティックなど、メラニンに限らず何らかの色素が抜けている色彩異常を総称してアルビノと呼ぶことがある。

アルビノについての誤解

白変種

ライオンの白変種、ホワイトライオン

白変種 (en:Leucism)は突然変異で生じた白い個体であるが、アルビノとは別の遺伝形質で、発生のメカニズムや関係する色素が異なる。しかし白変種がアルビノをさす用語として用いられることが多い。また、シロヘビやアルビノの観賞魚などのように、自然にあるいは人為的にアルビノの遺伝形質が固定されたものが白変種と呼ばれる場合もあり、一般の間で用いられる場合にはその定義は明確ではない。また、白い外見や「ホワイト-」「シロ-」などの名称から白変種はアルビノと勘違いされやすく、両者は混同されているのが実情である。

アルビノと白変種は目の色で見分けることができる。アルビノは脈絡膜にメラニンがなく眼底の赤色が透けて見えるが、白変種は脈絡膜にメラニンがあり瞳孔が黒い。ただしアルビノの中にも、脈絡膜に微量のメラニンを持ち、瞳孔がブドウ色(黒っぽい赤色)のものがいる。

アルビノ種

アルビノ種という呼称がしばしば用いられるが、アルビノは遺伝形質でありではないため、遺伝形質を指してこう呼ぶのは誤りである。ただし、自然にあるいは人為的にアルビノの系統が維持される場合は新たな品種と見なされ、こう呼ばれることもある。

アルビノと誤解されやすい例

インドクジャクの白変種、シロクジャク
  • 白馬 - 純白の毛色である「白毛」あるいは「佐目毛」、又は年を経て白くなった「芦毛」等の個体を指す。白毛及び佐目毛はアルビノだと誤解されやすいが誤りである(馬の毛色を参照)。これまでに馬のアルビノは発見されていない。
  • 白象 (タイ) - 体表に色の薄い箇所が複数認められるゾウ。アルビノではない。
  • ホワイトタイガー - ベンガルトラの白変種。黒い縞模様を持つ個体はアルビノではない。青い虹彩と消失した縞模様の個体はアルビノである。誤解を避けるため、英語ではチンチラタイガーと呼ばれることもある。
  • ホワイトライオン - ライオンの白変種。アルビノではない。
  • シロクジャク - インドクジャクの白変種。アルビノではない。
  • ホワイトカンガルー - 白いカンガルーをさす通称で、アルビノと白変種のいずれもこう呼ばれる。

アルビノの著名人

  • ノア - 旧約聖書に登場するノアに関して偽典『エチオピア語エノク書』には、「彼の身体は雪のように白く、またばらの花のように赤く、頭髪、(ことに)頭のてっぺんの髪は羊毛のように白く、眼は美しく(エチオピア語エノク書106:2)[3] 」との記述がある。
  • 清寧天皇 - 名を「白髪皇子(しらかのみこ)」といい、日本書紀によれば生来白髪であったことから、父の雄略天皇は霊異を感じて皇太子としたとされる。
  • ジョニー・ウィンターエドガー・ウィンター - 兄弟ともアルビノのブルース・ロックミュージシャン。
  • サリフ・ケイタ - アルビノのミュージシャン。マリ帝国の王スンジャータ・ケイタの末裔。
  • イエローマン - アルビノのレゲエミュージシャン。アルビノであることが芸名の由来である。

フィクションとアルビノ

様々なフィクションにおいて、アルビノやアルビノに似た白い容姿の人物が特殊な存在として登場することがある。彼らの容姿ゆえに、作品中でも特別な意味を持つ登場人物と位置づけられることが多いようである。アルビノの身体的特徴は、幻想・神秘・儚さといった印象を彷彿とさせるため、現実離れしたフィクションの世界観を構築する際には好んで用いられる。正確なアルビノの理解に基づいて作られた作品は少ない。はっきりと「アルビノ」と設定されているものもあるが、視覚的にキャラクターを区別しやすくする為の、単なるカラーバリエーションの一つとして、偶々アルビノに似た配色を施したに過ぎないことも多い。

中でも特にハリウッドをはじめとするアメリカのSF映画では、主人公や主人公の味方としてよりも、不気味な悪役として登場することのほうが際立って多い。例えば、映画『マトリックス・リローデッド』には、ツインズと呼ばれる、サングラスをかけた白い双子の殺人者が登場する。「アルビノに対する偏見を助長する」として障害者団体より抗議を受けたが、製作者側は「アルビノではなく、幽霊を模したもの」と主張している(en:Twins (The Matrix)参照)。また『ダ・ヴィンチ・コード』には、シラスというアルビノの刺客が登場する。小説では「赤目」とされているが、映画化に際しNOAH (The National Organization for Aibinism and Hypopigmentation)の代表は、「赤目は思い込みである。アルビノの人への偏見を助長する」とコメントしている(NOAH プレスリリース)。完成した映画ではシラスの虹彩は白い。 また、西洋の作品にこのような位置付けのキャラクターが多く登場する理由に、聖書のヨハネの黙示録の1節からの影響も考えられる(その頭と髪は白き羊毛の様に、また雪の如くに白くその瞳は燃える炎の如し,ヨハネの黙示録1章14節)

アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の綾波レイに関しては、「玩具関連のスポンサー(バンダイ、セガ等)の希望で、関連商品を制作する際に、低解像度のコンピュータゲーム画像や、デフォルメしたキャラクターグッズ(人形)などでも、各キャラクターが一目で区別できるようにする為に、綾波レイの髪の色と目の色を、あのような配色にしただけで、特にアルビノという意図はない」と、デザインした貞本自身がエヴァ関連本でコメントしている。

脚注

  1. ^ 「白子」という表現には差別的な意味合いが含まれているという見方もあり、近年では使用が避けられる傾向にある。
  2. ^ 色素異常症の遺伝子診断
  3. ^ 日本聖書学研究所編 『聖書外典偽典』第4巻 旧約聖書偽典II 教文館、1975年、288頁。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、アルビノ に関連するメディアがあります。

外部リンク

NOAH (The National Organization for Aibinism and Hypopigmentation) (英語)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /