コンテンツにスキップ
Wikipedia

「国道440号」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
6行目: 6行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
*距離:96.0km
*距離:96.0km
*起点:愛媛県松山市(市役所前交差点 = [[国道11号]]、[[国道33号]]、[[国道56号]]終点、[[国道317号]]、[[国道379号]]、[[国道494号]]起点)
*起点:愛媛県松山市((追記) [[ (追記ここまで)市役所前交差点(追記) (松山市)|市役所前交差点]] (追記ここまで) = [[国道11号]]、[[国道33号]]、[[国道56号]]終点、[[国道317号]]、[[国道379号]]、[[国道494号]]起点)
*終点:高知県高岡郡檮原町( = [[国道197号]]交点)
*終点:高知県高岡郡檮原町( = [[国道197号]]交点)
*指定区間:国道33号との重複区間のみ
*指定区間:国道33号との重複区間のみ

2008年1月12日 (土) 04:33時点における版

ごうかく駅
愛媛県 上浮穴郡 久万高原町
国道440号沿いにある久万高原町営バスの駅。
国道440号標識
国道440号標識

国道440号(こくどう440ごう)は、愛媛県 松山市から高知県 高岡郡 檮原町に至る一般国道
国道33号線との接続は落出バイパスとしてループ橋と2本のトンネルで結ばれ2003年に開通した。また最近は、改良工事が進められ2車線化されているが、一部1車線のところがある。そして、四国カルストの真下にトンネルを抜く地芳道路の工事も県に代わり権限代行直轄事業として国土交通省松山河川国道事務所と中村河川国道事務所によって行われているが、愛媛県側の掘削工事が湧水で工事が遅れている。この地芳道路の開通によって、夏の大雨や積雪による冬季の通行止が改善され、所要時間も現在より約40分短縮される見込みがある。また愛媛県と高知県の県境となる地芳峠を通り四国カルストを縦断し四国山地が一望できるため、季節が良い頃には交通量が増加する。

概要

歴史

  • 1956年:一般県道地芳峠落出線(管理番号:112番)として路線認定。
1956年当時、愛媛の県道には路線番号が振られておらず、管理番号がついていた。
1972年3月16日に初めて愛媛県道に路線番号が採番され、記念すべき「1号」が採番された(その後、1982年10月15日から1993年3月31日までは久万池川線で使われたが、現在は欠番)。
  • 1982年 4月1日:一般国道440号に昇格。
  • 1988年:落出バイパス事業化。
  • 1990年:地芳道路事業化。
  • 1993年:柳谷拡幅事業化。
  • 1997年:地芳道路永野川橋、永野跨道橋、供用開始。
  • 2000年:柳谷拡幅一部供用開始。
  • 2002年:檮原町拡幅事業化。
  • 2003年:落出バイパス開通。
  • 2005年:地芳道路横野トンネル、西谷橋、供用開始。

事前通行規制区間

全ての区間で降水量が250ミリ以上で通行止。

  • 愛媛県伊予郡砥部町千足〜愛媛県松山市久谷町
  • 愛媛県上浮穴郡久万高原町中黒岩〜愛媛県上浮穴郡久万高原町柳井川(ここまでが国道33号との重複区間)
  • 愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷中久保(愛媛県道36号野村柳谷線との分岐)〜愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷地芳峠(県境)(注1)
  • 高知県高岡郡梼原町地芳峠(県境)〜高知県高岡郡梼原町永野(注2)
(注1)冬季閉鎖で通行止になる。
(注2)積雪量25cm以上より通行止。

重複区間

  • 愛媛県松山市二番町(起点)〜愛媛県松山市小坂:国道11号
  • 愛媛県松山市二番町(起点)〜愛媛県上浮穴郡久万高原町柳井川:国道33号
  • 愛媛県松山市二番町(起点)〜愛媛県松山市(勝山交差点):国道317号
  • 愛媛県松山市二番町(起点)〜愛媛県伊予郡砥部町千足:国道379号
  • 愛媛県松山市二番町(起点)〜愛媛県松山市小坂:国道494号

通過市町村

主な接続道路


拡張事業

落出バイパス

  • 延長3.7km
  • 構造規格 第3種第4級
  • 設計速度 50km/h
  • 車線数 2車線
トンネル2本
本村トンネル(1,110m)、落出トンネル(1,005m)
橋3本
柳谷大橋(233m)、矢淵大橋(252m)、栃谷橋(80m)

地芳道路

  • 延長8.9km
  • 構造規格 第3種第3級
  • 設計速度 50km/h
  • 車線数 2車線
トンネル2本
地芳トンネル(2,990m)、横野トンネル(215m)
橋18本
古味橋(52.5m)、古味第二橋(40.0m)、古味高架橋(120.0m)、西谷橋(135.0m)、横野橋(113.5m)、西谷高架橋(310.0m)、サンコ谷川橋(68.0m)、サンコ谷川第二橋(14.3m)、鈴田川橋(17.0m)、永野跨道橋(20.0m)、永野川橋(59.0m)、永野第二橋(324.5m)、永野第三橋(59.0m)、永野第四橋(51.5m)、永野第五橋(58.0m)、井の谷川橋(116.6m)、井の谷川第二橋(105.5m)、田野々橋(51.5m)

柳谷拡幅

  • 延長2.4km
  • 構造規格 第3種第4級
  • 設計速度 50km/h
  • 車線数 2車線
トンネル1本
大成トンネル(518m)
橋2本
大成橋(192m)、新赤子橋(115m)

檮原町拡幅

  • 延長0.8km
  • 構造規格 第3種第4級
  • 設計速度 50km/h
  • 車線数 2車線

関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /