コンテンツにスキップ
Wikipedia

「野川隆」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
4行目: 4行目:
[[千葉県]][[千葉市]]出身、父は[[東大医学部]]で[[森鷗外]]と同期であった野川二郎である。隆の出生後まもなく、父が[[岐阜県]][[大垣市]]で医院を開業したため、大垣市で育つ。[[岐阜県立大垣北高等学校|大垣中学]]に学び、卒業後は[[東洋大学]]に入学するも中退、[[横浜税関]]に勤めながら、詩作をはじめる。この当時は、[[モダニズム]]詩人として活躍し、1924年には、[[北園克衛]]らとともに詩誌『ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム』を創刊、[[ダダイスム]]的な活動をしている。この雑誌には、[[稲垣足穂]]や[[村山知義]]も寄稿していた。稲垣は、文学に[[物理学]]を持ち込んだ先駆者として、野川のことを回想している。
[[千葉県]][[千葉市]]出身、父は[[東大医学部]]で[[森鷗外]]と同期であった野川二郎である。隆の出生後まもなく、父が[[岐阜県]][[大垣市]]で医院を開業したため、大垣市で育つ。[[岐阜県立大垣北高等学校|大垣中学]]に学び、卒業後は[[東洋大学]]に入学するも中退、[[横浜税関]]に勤めながら、詩作をはじめる。この当時は、[[モダニズム]]詩人として活躍し、1924年には、[[北園克衛]]らとともに詩誌『ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム』を創刊、[[ダダイスム]]的な活動をしている。この雑誌には、[[稲垣足穂]]や[[村山知義]]も寄稿していた。稲垣は、文学に[[物理学]]を持ち込んだ先駆者として、野川のことを回想している。


1927年、[[壺井繁治]]・[[小野十三郎]]・[[萩原恭次郎]]たちの創刊した[[アナキスト]]系雑誌『文芸解放』の同人として名を連ね、1928年あたりから雑誌『戦旗』の編集に携わるなど、[[プロレタリア文学]]運動に参加していく。『戦旗』時代には、作品発表よりも、読者網の組織に力をつくし、雑誌発行を支えた。プロレタリア文学運動が弾圧によって解体した後は、壺井繁治・[[小熊秀雄]]たちのつくった風刺文学団体「サンチョ・クラブ」に属し、詩や詩論を書いていた。
1927年、[[壺井繁治]]・[[小野十三郎]]・[[萩原恭次郎]]たちの創刊した[[アナキスト]]系雑誌『文芸解放』の同人として名を連ね、1928年あたりから雑誌『(追記) [[ (追記ここまで)戦旗(追記) ]] (追記ここまで)』の編集に携わるなど、[[プロレタリア文学]]運動に参加していく。『戦旗』時代には、作品発表よりも、読者網の組織に力をつくし、雑誌発行を支えた。プロレタリア文学運動が弾圧によって解体した後は、壺井繁治・[[小熊秀雄]]たちのつくった風刺文学団体「サンチョ・クラブ」に属し、詩や詩論を書いていた。


1938年12月、[[満州国]][[浜江省]]呼蘭県の農事合作社に勤務し、農民たちの集団活動を援助する。しかしその後、満州国の[[治安維持法]]違反の容疑で検挙され、獄中で体調が悪化し、仮出獄が認められたが回復せずに奉天医大病院で死去した。この時期、詩集『九篇詩集』をハルピンで出版(1940年)したほか、小説「狗宝」が1941年の第14回[[芥川龍之介賞|芥川賞]]の候補作品となった。
1938年12月、[[満州国]][[浜江省]]呼蘭県の農事合作社に勤務し、農民たちの集団活動を援助する。しかしその後、満州国の[[治安維持法]]違反の容疑で検挙され、獄中で体調が悪化し、仮出獄が認められたが回復せずに奉天医大病院で死去した。この時期、詩集『九篇詩集』をハルピンで出版(1940年)したほか、小説「狗宝」が1941年の第14回[[芥川龍之介賞|芥川賞]]の候補作品となった。

2024年9月16日 (月) 12:53時点における最新版

野川隆(のがわ たかし、1901年 4月23日 - 1944年 12月23日)は、日本の詩人である。

人物

[編集 ]

千葉県 千葉市出身、父は東大医学部森鷗外と同期であった野川二郎である。隆の出生後まもなく、父が岐阜県 大垣市で医院を開業したため、大垣市で育つ。大垣中学に学び、卒業後は東洋大学に入学するも中退、横浜税関に勤めながら、詩作をはじめる。この当時は、モダニズム詩人として活躍し、1924年には、北園克衛らとともに詩誌『ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム』を創刊、ダダイスム的な活動をしている。この雑誌には、稲垣足穂村山知義も寄稿していた。稲垣は、文学に物理学を持ち込んだ先駆者として、野川のことを回想している。

1927年、壺井繁治小野十三郎萩原恭次郎たちの創刊したアナキスト系雑誌『文芸解放』の同人として名を連ね、1928年あたりから雑誌『戦旗』の編集に携わるなど、プロレタリア文学運動に参加していく。『戦旗』時代には、作品発表よりも、読者網の組織に力をつくし、雑誌発行を支えた。プロレタリア文学運動が弾圧によって解体した後は、壺井繁治・小熊秀雄たちのつくった風刺文学団体「サンチョ・クラブ」に属し、詩や詩論を書いていた。

1938年12月、満州国 浜江省呼蘭県の農事合作社に勤務し、農民たちの集団活動を援助する。しかしその後、満州国の治安維持法違反の容疑で検挙され、獄中で体調が悪化し、仮出獄が認められたが回復せずに奉天医大病院で死去した。この時期、詩集『九篇詩集』をハルピンで出版(1940年)したほか、小説「狗宝」が1941年の第14回芥川賞の候補作品となった。

参考資料

[編集 ]

西田勝「中国農民に殉じた詩人野川隆」(2003年、『近代日本の戦争と文学』所収)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /