コンテンツにスキップ
Wikipedia

「花山院」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
3行目: 3行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[花山天皇|花山法皇]]の[[仙洞御所|後院]]となった後に、[[花山院家]]の所有となり、[[明治維新]]による[[東京奠都]]まで存続した。(削除) 四周 (削除ここまで)に[[(削除) ナデシコ (削除ここまで)]](削除) 、 (削除ここまで)[[(削除) ハギ (削除ここまで)]](削除) などを多く植えたため花山(はなやま)という名 (削除ここまで)(削除) あっ (削除ここまで)たことから花山院(削除) の名がつけら (削除ここまで)れたとい(削除) う (削除ここまで)
[[花山天皇|花山法皇]]の[[仙洞御所|後院]]となった後に、[[花山院家]]の所有となり、[[明治維新]]による[[東京奠都]]まで存続した。(追記) <!--★なお、当初は'''東一条殿'''(ひがしいちじょうどの)と呼ばれていたが、邸内 (追記ここまで)に[[(追記) 撫子 (追記ここまで)]](追記) や (追記ここまで)[[(追記) 萩 (追記ここまで)]]が(追記) 咲き乱れてい (追記ここまで)たことから(追記) 、「 (追記ここまで)花山院(追記) 」と呼ば (追記ここまで)(追記) るようになっ (追記ここまで)たと(追記) されて (追記ここまで)(追記) る(『[[古今著聞集]]』) (追記ここまで)(追記) ★古今著聞集19巻には、「まことにや(本当だろうか?)」と疑問記述であるし、同書に記された「トコナツ」は「撫子」や「萩」なのか? この箇所はコメントアウトする--> (追記ここまで)

当初は[[清和天皇]][[皇子]][[貞保親王]]の邸宅であったとされている。後に[[藤原忠平]]の邸宅となり、外曾孫の憲平親王(後の[[冷泉天皇]])の[[立太子礼]]を執り行った。冷泉天皇の子・花山天皇は[[出家]]後にここを後院とした。[[1008年]]([[寛弘]]5年)、ここで[[崩御]]したことにより、[[諡#追号|追号]]が「花山院」とされた。
当初は[[清和天皇]][[皇子]][[貞保親王]]の邸宅であったとされている。後に[[藤原忠平]]の邸宅となり、外曾孫の憲平親王(後の[[冷泉天皇]])の[[立太子礼]]を執り行った。冷泉天皇の子・花山天皇は[[出家]]後にここを後院とした。[[1008年]]([[寛弘]]5年)、ここで[[崩御]]したことにより、[[諡#追号|追号]]が「花山院」とされた。


その後、[[三条天皇]][[皇后]]の[[藤原娍子]]とその子[[敦儀親王]]らが入ったが、[[1014年]]([[長和]]3年)に火災で失した。その後、再建されて[[藤原頼通]]から[[藤原師実|師実]]に継承されて[[後冷泉天皇]]皇后の[[藤原寛子 (藤原頼通女)|藤原寛子]]が居住したが、後に師実が改築して同母兄の[[藤原定綱]]に譲り、定綱はこれを師実の子で自分の娘婿でもあった[[藤原家忠]]に譲った。家忠は「'''花山院'''」と号し、その子孫は[[花山院流]]と呼ばれて、その[[宗家]]である[[花山院家]]が代々花山院を領した。[[建武の新政]]の崩壊後、[[後醍醐天皇]]が[[足利尊氏]]によって花山院に幽閉された後、壊れた築地から秘かに脱出して[[吉野]]に向かったことが、『[[太平記]]』などに書かれている。
その後、[[三条天皇]][[皇后]]の[[藤原娍子]]とその子[[敦儀親王]]らが入ったが、[[1014年]]([[長和]]3年)に火災で(追記) 焼 (追記ここまで)失した。その後、再建されて[[藤原頼通]]から[[藤原師実|師実]]に継承されて[[後冷泉天皇]]皇后の[[藤原寛子 (藤原頼通女)|藤原寛子]]が居住したが、後に師実が改築して同母兄の[[藤原定綱]]に譲り、定綱はこれを師実の子で自分の娘婿でもあった[[藤原家忠]]に譲った。家忠は「'''花山院'''」と号し、その子孫は[[花山院流]]と呼ばれて、その[[宗家]]である[[花山院家]]が代々花山院を領した。[[建武の新政]]の崩壊後、[[後醍醐天皇]]が[[足利尊氏]]によって花山院に幽閉された後、壊れた築地から秘かに脱出して[[吉野]]に向かったことが、『[[太平記]]』などに書かれている。


何度も火災に遭いながらも、そのたびに再建されて[[明治]]に至ったが、東京奠都によってその歴史的役目を終えて取り壊された。ちなみに、京都御苑内にある[[宗像神社 (京都市)|宗像神社]]は、かつての花山院の邸内社であった。
何度も火災に遭いながらも、そのたびに再建されて[[明治]]に至ったが、東京奠都によってその歴史的役目を終えて取り壊された。ちなみに、京都御苑内にある[[宗像神社 (京都市)|宗像神社]]は、かつての花山院の邸内社であった。

2022年11月9日 (水) 06:53時点における最新版

曖昧さ回避 この項目では、邸宅について説明しています。その他の用法については「花山院 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

花山院(かさんのいん)は、平安京左京一条四坊三町(現在の京都御苑敷地内)にあった邸宅。

概要

[編集 ]

花山法皇後院となった後に、花山院家の所有となり、明治維新による東京奠都まで存続した。 当初は清和天皇 皇子 貞保親王の邸宅であったとされている。後に藤原忠平の邸宅となり、外曾孫の憲平親王(後の冷泉天皇)の立太子礼を執り行った。冷泉天皇の子・花山天皇は出家後にここを後院とした。1008年(寛弘5年)、ここで崩御したことにより、追号が「花山院」とされた。

その後、三条天皇 皇后藤原娍子とその子敦儀親王らが入ったが、1014年(長和3年)に火災で焼失した。その後、再建されて藤原頼通から師実に継承されて後冷泉天皇皇后の藤原寛子が居住したが、後に師実が改築して同母兄の藤原定綱に譲り、定綱はこれを師実の子で自分の娘婿でもあった藤原家忠に譲った。家忠は「花山院」と号し、その子孫は花山院流と呼ばれて、その宗家である花山院家が代々花山院を領した。建武の新政の崩壊後、後醍醐天皇足利尊氏によって花山院に幽閉された後、壊れた築地から秘かに脱出して吉野に向かったことが、『太平記』などに書かれている。

何度も火災に遭いながらも、そのたびに再建されて明治に至ったが、東京奠都によってその歴史的役目を終えて取り壊された。ちなみに、京都御苑内にある宗像神社は、かつての花山院の邸内社であった。

参考文献

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /