コンテンツにスキップ
Wikipedia

「萩原三圭」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(16人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Hagiwara Sankei.jpg|thumb|萩原三圭]]
{{参照方法|date=2012年9月}}
'''萩原 三圭'''(はぎわら さんけい、[[1840年]][[12月4日]]([[天保]]11年[[11月11日 (旧暦)|11月11日]])(削除) (削除ここまで)- [[1894年]]([[明治]]27年)[[1月14日]](削除) <ref>人名辞典に載る「11月4日歿」は誤り。</ref> (削除ここまで))は、[[江戸時代]][[土佐藩]]の[[医師]]、[[明治天皇]]の[[内親王]]の[[典医]]。(削除) '''日本初のドイツ留学医学生'''<ref>この時、 (削除ここまで)[[青木周蔵]](削除) も同時にベルリンに医学留学しているので (削除ここまで)(削除) 「 (削除ここまで)日本初のベルリン(削除) 留 (削除ここまで)学医(削除) 師」は、萩原三圭と青木周蔵の両人である。</ref> (削除ここまで)。諱は守教(もりのり)(削除) 、通称は三圭 (削除ここまで)、また慮庵、象堂と号(削除) した (削除ここまで)
'''萩原 三圭'''(はぎわら さんけい、[[1840年]][[12月4日]]([[天保]]11年[[11月11日 (旧暦)|11月11日]])- [[1894年]]([[明治]]27年)[[1月14日]])は、[[江戸時代]][[土佐藩]]の[[医師]]、[[明治天皇]]の[[内親王]]の[[(追記) 御 (追記ここまで)典医]]。[[青木周蔵]](追記) と並び (追記ここまで)、日本初の(追記) [[ドイツ]][[ (追記ここまで)ベルリン(追記) 大 (追記ここまで)(追記) ]] (追記ここまで)(追記) 学生 (追記ここまで)(追記) [[ (追記ここまで)(追記) ]] (追記ここまで)は守教(もりのり)、また慮庵、象堂と号(追記) す (追記ここまで)


== 来歴 ==
== 来歴 ==
=== 生い立ち ===
(削除) *[[1840年]]([[天保]]11年)[[11月11日 (旧暦)|11月11日]]、[[医師| (削除ここまで)町医(削除) ]] (削除ここまで)・[[萩原静安]](復斎)の嫡男として[[土佐国]][[土佐郡]]一宮村(現(削除) (削除ここまで)[[高知県]][[高知市]]一宮)に生まれる。生年月日(削除) の三つ (削除ここまで)とも(削除) が (削除ここまで)「十一(土)」である(削除) 為、 (削除ここまで)「三圭」と洒落て雅号にした(削除) 。母は田内氏の娘 (削除ここまで)
町医・[[萩原静安]](復斎)の嫡男として[[土佐国]][[土佐郡]]一宮村(現(追記) 在の (追記ここまで)[[高知県]][[高知市]]一宮)に生まれる(追記) 。母は田内氏の娘 (追記ここまで)。生年月日とも「十一(土)」である(追記) ため (追記ここまで)「三圭」と洒落て雅号にした。
*[[1843年]](天保14年)、父静安が[[おこぜ組の獄]]に連座して高知城下四ヵ村(小高坂・潮江・井口・江ノ口)禁足処分となり[[香美郡]]深淵村(現 [[高知県]][[香南市]][[野市町]]深淵)へ父に伴って転居する。

*[[1850年]]([[嘉永]]3年)5月25日、父静安が土佐国[[幡多郡]]にて[[種痘]]を行い医術の名声が広まる。
(削除) * (削除ここまで)[[(削除) 1860 (削除ここまで)年]]([[(削除) 万延 (削除ここまで)]](削除) 元 (削除ここまで)(削除) )12 (削除ここまで)(削除) 26 (削除ここまで)日、(削除) 父静安が (削除ここまで)(削除) 業 (削除ここまで)の名声(削除) によって (削除ここまで)禁足処分を解かれ(削除) 、 (削除ここまで)三人扶持を下し置かれ、格式御用人格にて召し出され藩医とな(削除) る (削除ここまで)
(追記) 天保14年( (追記ここまで)[[(追記) 1843 (追記ここまで)年]](追記) )、父静安が[[おこぜ組の獄]]に連座して[[高知城]]下の小高坂・潮江・井口・江ノ口の4村で禁足処分となり、[[香美郡]]深淵村 (追記ここまで)((追記) 現在の (追記ここまで)[[(追記) 香南市 (追記ここまで)]](追記) [[野市町]]深淵)へ転居したため、これに伴って深淵に移る。静安は[[嘉永]]3 (追記ここまで)(追記) [[5 (追記ここまで)(追記) 25 (追記ここまで)(追記) (旧暦)|5月25日]]([[1850年]][[7月4日]]) (追記ここまで)(追記) 土佐国[[幡多郡]]にて[[種痘]]を行いその (追記ここまで)(追記) 術 (追記ここまで)の名声(追記) が広まり、[[万延]]元年[[12月26日 (旧暦)|12月26日]]([[1861年]][[2月5日]])、 (追記ここまで)禁足処分を解かれ(追記) て (追記ここまで)三人扶持を下し置かれ、格式御用人格にて召し出され藩医とな(追記) った (追記ここまで)

*[[高知城]]下で[[細川潤次郎]]に[[蘭学]]を学ぶ。
(削除) * (削除ここまで)[[(削除) 1859年 (削除ここまで)]]([[安政]]6年(削除) )2 (削除ここまで)月25日、[[大坂]]の[[適塾]]で[[緒方洪庵]]に遊び、塾頭[[長与専斎]]と交誼を結(削除) ぶ (削除ここまで)
[[(追記) 安政 (追記ここまで)]](追記) 3年 (追記ここまで)((追記) [[1856年]])頃、三圭は高知城下で[[細川潤次郎]]に[[蘭学]]を学び、 (追記ここまで)[[安政]]6年(追記) [[2 (追記ここまで)月25日(追記) (旧暦)|2月25日]]([[1859年]][[3月29日]]) (追記ここまで)、[[(追記) 大阪| (追記ここまで)大坂]]の[[適塾]]で[[緒方洪庵]]に遊び、塾頭[[長与専斎]]と交誼を結(追記) んだ。土佐に戻って蘭学を教えるが、東洋の[[ジャン=ジャック・ルソー|ルソー]]といわれる[[中江兆民]]が三圭の門下生として学んだ<ref name="momoyama"/> (追記ここまで)

*[[1865年]]([[慶応]]元年)、[[長崎]]に出て[[精得館]]([[長崎養生所]]の後身)で、オランダ人医師の[[コンスタント・ゲオルグ・ファン・マンスフェルト|マンスフィールド]]や[[アントニウス・ボードウィン|ボードウィン]]について[[西洋医学]]を修めた。
=== 長崎へ ===
*[[1868年]](慶応4年)8月、[[戊辰戦争]]の最中、[[プロシア]]へ医学伝習の為に、[[長州藩]]の[[青木周蔵]]と共に長崎を出航した。
[[慶応]]元年([[1865年]])、[[長崎市|長崎]]に出て[[精得館]]([[長崎養生所]]の後身)で、オランダ人医師の[[アントニウス・ボードウィン]]に師事し、慶応2年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1866年]][[8月23日]])からは[[コンスタント・ゲオルグ・ファン・マンスフェルト]]に就いて[[西洋医学]]を修めた。[[何礼之]]が元治元年(1864年)に長崎で開いた私塾(何礼之塾)でも学んだ<ref name="momoyama">{{Cite journal|和書 |author=村瀬寿代 |title=長崎におけるフルベッキの人脈 |journal=桃山学院大学キリスト教論集 |issn=0286973X |publisher=桃山学院大学総合研究所 |date=2000-03 |issue=36 |pages=63-94 |naid=110000215333 |url=http://id.nii.ac.jp/1420/00002595/}}</ref>。
*[[1869年]]([[明治]]2年)1月、[[フランス]]の国都[[パリ]]に着いて、留まる事3ヶ月。遂に[[ドイツ]]に到着し、日本人として初めて[[ベルリン大学]]に[[留学]]した。

(削除) * (削除ここまで)[[1873年]](削除) (明治6年 (削除ここまで))7月、文部理事官[[田中不二麿]]に随行していた欧州視察中の長与専斎(削除) に (削除ここまで)再会し、医学東校の[[解剖学]]教授として招聘(削除) せら (削除ここまで)れ、ドイツ人解剖学者の[[(削除) ウ (削除ここまで)ィルヘルム・(削除) デーニッツ| (削除ここまで)デーニッツ]]を伴って帰国。[[文部省]]出仕を(削除) 仰せ付け (削除ここまで)られ、医学校に奉職した。
=== 留学 ===
*[[1874年]](明治7年)12月、デーニッツと共に東京医学校教授([[東京大学医学部]]の前身)に任ぜられたが、間もなく退官した。
慶応3年[[5月20日 (旧暦)|5月20日]]([[1867年]][[6月22日]])、[[長崎市|長崎]]で当分御雇を以て御臨時御用を仰せ付けらるよう、[[後藤象二郎]]より命ぜられる<ref>『岩崎弥太郎日記』慶応3年(1867年)5月20日條「[[萩原静安]]ノ子三圭、当分御雇ヲ以、御臨時御用被仰付様、参政([[後藤象二郎]])より被命」</ref>。さらに同年[[6月15日 (旧暦)|6月15日]](太陽暦[[7月16日]])、洋夷修行方を仰せ付けられた<ref>『岩崎弥太郎日記』慶応3年(1867年)6月15日條「萩原三圭、洋夷修行方被仰付之」</ref>。
*[[1875年]](明治8年)、京都療病院に奉職し、[[1879年]](明治12年)に附属医学校([[京都府立医科大学]]の前身)の創設にあたってその監学(校長)となる。

*[[1881年]](明治14年)同校を辞す。
[[戊辰戦争]]さなかの慶応4年[[8月20日 (旧暦)|8月20日]]([[1868年]][[10月5日]])前後、三圭は[[プロイセン王国|プロシア]]で医学伝習のため、[[長州藩]]士・[[青木周蔵]]と共に長崎を出航した。[[明治]]2年1月([[1869年]]2月下旬〜3月上旬)、[[フランス]]の国都[[パリ]]に着き、3か月留まったのちにドイツに到着し、日本人として初めて[[フンボルト大学ベルリン|ベルリン大学]]に留学した。
*[[1882年]](明治15年)東京に戻り、[[土佐山内氏|旧土佐藩主]]の[[山内豊範]][[侯爵]]の主治医となる。この時、山内侯の令息[[山内豊景]]に病あり、諸医、その処方の術を知らず、命の危うきに接す。しかるに三圭の処方によりてたちどころに恢復せしめるや、[[山内豊範|豊範]]侯はこれを感謝して絶えず、「如何なる金品、物価を以って汝の功を報いんや」と問う。三圭は辞して金品を受け取らず。再三問われて言う'''「それがしは既に先、侯の恵沢を蒙りて学問の一辺を修む。而れども道を中途にして、未だ其の学を結ばず、遺憾已むこと無し。侯、もし今回の事を以って、それがしに酬を報はんとせば、冀わくば、それがしをして学問の全局を結ばしめ給はん」'''と。侯はこれを許した。

(削除) * (削除ここまで)[[1884年]](削除) (明治17年 (削除ここまで))8月、再びドイツに留学し(削除) <ref>明治17年 (削除ここまで)留学(削除) 生の (削除ここまで)メンバーは(削除) [[森林太郎]] (削除ここまで)、[[片山国嘉]](削除) 、 (削除ここまで)[[丹波敬三]](削除) 、[[長與稱吉]]、 (削除ここまで)[[田中正平]](削除) 、 (削除ここまで)[[宮崎道三郎]](削除) 、 (削除ここまで)[[隈川宗雄]](削除) 、[[萩原三圭]]、 (削除ここまで)[[穂積八束]](削除) 、 (削除ここまで)[[飯(削除) 森 (削除ここまで)挺造]](削除) 、 (削除ここまで)の10名(削除) 、 (削除ここまで)鴎外(削除) が (削除ここまで)この10名を日東十客(削除) ノ (削除ここまで)歌を書いている(削除) 。( (削除ここまで)鴎外留学始末(削除) 、 (削除ここまで)1999年、5項(削除) ) (削除ここまで)</ref>(削除) 、[[森鴎外]]、[[長與稱吉]]らと共に[[ライプチヒ大学]]で医学全科を学ぶ (削除ここまで)
=== 医学校の校長として ===
*[[1886年]](明治19年)ドクトル([[医学博士]])の学位を得て帰国し、宮内省侍医局に奉職する。
(追記) 明治6年( (追記ここまで)[[1873年]])7月、文部理事官(追記) ・ (追記ここまで)[[田中不二麿]]に随行していた欧州視察中の(追記) [[ (追記ここまで)長与専斎(追記) ]]と (追記ここまで)再会し、医学東校の[[解剖学]]教授として招聘(追記) さ (追記ここまで)れ、ドイツ人解剖学者の[[(追記) ヴ (追記ここまで)ィルヘルム・デーニッツ]]を伴って帰国。[[文部省]]出仕を(追記) 命じ (追記ここまで)られ、医学校に奉職し(追記) た。明治7年([[1874年]])12月、デーニッツと共に東京医学校教授([[東京大学医学部]]の前身)に任ぜられたが、間もなく退官した。明治8年([[1875年]])、京都療病院に奉職し、明治12年([[1879年]])に附属医学校([[京都府立医科大学]]の前身)の創設にあたってその監学(校長)となっ (追記ここまで)た。
*[[1887年]](明治20年)[[明治天皇]]皇女・[[久宮静子内親王]]の[[侍医]]となり、また[[大正天皇]]の御附医官に任ぜられた。

*[[1894年]](明治27年)[[1月14日]]逝去。葬儀に会する人、朝野の名士数百人に及んだ。
=== 旧藩主の典医として ===
(削除) *墓は (削除ここまで)[[(削除) 東京 (削除ここまで)]]の[[谷中霊園]]にあり(削除) ''' (削除ここまで)「故侍医萩原三圭之墓」(削除) ''' (削除ここまで)と彫られている。
明治14年([[1881年]])同校を辞して翌明治15年([[1882年]])東京に戻り、[[土佐山内氏|旧土佐藩主]]・[[山内豊範]][[侯爵]]の主治医となった。この時、豊範の子[[山内豊景]]が病を得ており、他の医師がこれを治療できず生命の危機にあったところ、三圭によって快復を果たした。豊範は感謝して報酬を申し出たが、三圭はこれを再三固辞し「自分は豊範侯のおかげで学問の一端を修めることができたが、いまだその道半ばである。もし今回のことで報酬を受けられるのであれば、学問を最後まで全うしたい」と申し出、豊範もこれを許した。

=== 再留学 ===
(追記) 明治17年( (追記ここまで)[[1884年]])8月、(追記) 三圭は (追記ここまで)再びドイツに留学し(追記) 、森林太郎([[森鷗外]])・[[長與稱吉]]らと共に[[ライプツィヒ大学]]で医学全科を学んだ。この時の (追記ここまで)留学メンバーは(追記) 三圭と鴎外・長與に加え (追記ここまで)、[[片山国嘉]](追記) ・ (追記ここまで)[[丹波敬三]](追記) ・ (追記ここまで)[[田中正平]](追記) ・ (追記ここまで)[[宮崎道三郎]](追記) ・ (追記ここまで)[[隈川宗雄]](追記) ・ (追記ここまで)[[穂積八束]](追記) ・ (追記ここまで)[[飯(追記) 盛 (追記ここまで)挺造]]の(追記) 合計 (追記ここまで)10名(追記) 。後に (追記ここまで)鴎外(追記) は (追記ここまで)この10名を(追記) 題材に「 (追記ここまで)日東十客歌(追記) 」 (追記ここまで)を書いている(追記) <ref>『 (追記ここまで)鴎外留学始末(追記) 』 (追記ここまで)1999年、5項</ref>。

=== 皇太子・内親王の典医として ===
明治19年([[1886年]])、ドクトル([[博士(医学)|医学博士]])の学位を得て帰国し、[[宮内省]]侍医局に奉職。明治20年([[1887年]])、明治天皇皇女・[[久宮静子内親王]]の侍医となり、皇太子明宮([[大正天皇]])、[[常宮昌子内親王]]、[[周宮房子内親王]]付き侍医に任ぜられた<ref name=fukase>[http://jsmh.umin.jp/journal/61-2/61-2_gencho_3.pdf 明治16年と同21年の上申書からみた明治天皇皇子女夭折問題]深瀬泰旦、日本医史学雑誌 第61巻第2号(2015)</ref>。

(追記) 明治27年( (追記ここまで)[[(追記) 1894年 (追記ここまで)]](追記) )[[1月14日]]死去。葬儀の列席者は数百人に及んだ。墓は東京 (追記ここまで)の[[谷中霊園]](追記) の乙3号15側6番 (追記ここまで)にあり(追記) 、 (追記ここまで)「故侍医萩原三圭之墓」と彫られている。


== 家族 ==
== 家族 ==
*父:[[萩原静安]](復斎)
*父:[[萩原静安]](復斎)
*母:田内氏の娘(亀)
*母:田内氏の娘(亀)
**本人:'''萩原(削除) 守教( (削除ここまで)三圭(削除) ) (削除ここまで)'''
**本人:'''萩原三圭'''(追記) (守教) (追記ここまで)
**前妻:某氏
**前妻:某氏
**継妻:萩原そう
**継妻:萩原そう
***(削除) 静安三圭 (削除ここまで)長男:萩原午生(うまお)
***長男:萩原午生(うまお)
***(削除) 三圭 (削除ここまで)二男:萩原曾我雄(そがお)
***二男:萩原曾我雄(そがお)
***(削除) 三圭 (削除ここまで)三男:萩原卯
***三男:萩原卯
***(削除) 三圭 (削除ここまで)長女(削除) :某氏 (削除ここまで)
***長女
***(削除) 三圭 (削除ここまで)二女:山田光枝
***二女:山田光枝
***(削除) 三圭 (削除ここまで)三女:池田いと
***三女:池田いと
**(削除) 静安二男 (削除ここまで):萩原良次郎(真斎)
**(追記) 弟 (追記ここまで):萩原良次郎(真斎)
**(削除) 良次郎 (削除ここまで)妻:(削除) 萩原 (削除ここまで)寿子
**(追記) 弟の (追記ここまで)妻:寿子
**妹:萩原薬子([[乾正士]]の母<ref>{{Cite web|和書|url=http://ya-na-ka.sakura.ne.jp/hagiwaraSankei.htm |title=萩原三圭(はぎわらさんけい) |publisher=谷中・桜木・上野公園 路地裏徹底ツアー |date= |accessdate=2005年06月05日}}</ref>)、のち志田氏の妻
**静安長女:[[乾正士]]の母(やく)、のち志田氏の妻


== 補(削除) 注 (削除ここまで) ==
== 補(追記) 註 (追記ここまで) ==
{{Reflist}}
{{Reflist(追記) |2 (追記ここまで)}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
{{参照方法(追記) |section=1 (追記ここまで)|date=2012年9月}}
*『故ドクトル萩原三圭小傳』中外医事新報333号、[[1894年]][[2月5日]]号
*『萩原三圭(削除) の留学 (削除ここまで)(削除) [[富村太郎]]著、郷学舎 (削除ここまで)、[[(削除) 1981 (削除ここまで)年]]
*『(追記) 故ドクトル (追記ここまで)萩原三圭(追記) 小傳 (追記ここまで)(追記) (所収『中外医事新報』333号 (追記ここまで)、[[(追記) 1894 (追記ここまで)年]](追記) 2月5日号) (追記ここまで)
*『(削除) 近世土佐の群像(2) (削除ここまで)萩原三圭の(削除) ことなど (削除ここまで)(削除) [[渋谷雅之]]著 (削除ここまで)
*『萩原三圭の(追記) 留学 (追記ここまで)(追記) 富村太郎、郷学舎、1981年 (追記ここまで)
*『近世土佐の群像(2) 萩原三圭のことなど』渋谷雅之、2008年
*『(削除) 高知県人名事典 (削除ここまで)』[[高知市民図書館(削除) ]] (削除ここまで)(削除) [[1971 (削除ここまで)(削除) ]] (削除ここまで)
*『三百藩家臣人名事典(削除) ( (削除ここまで)第6巻(削除) ) (削除ここまで)(削除) 家臣人名事典 (削除ここまで)編纂委員会編、新人物往来社
*『三百藩(追記) (追記ここまで)家臣人名事典(追記) (追記ここまで)第6巻』(追記) 同・ (追記ここまで)編纂委員会編、新人物往来社
*『(削除) 土佐医学史考 (削除ここまで)(削除) [[ (削除ここまで)(削除) 尾道雄]]著 (削除ここまで)
*『(追記) 日本人名大事典 (追記ここまで)』平(追記) 凡社 (追記ここまで)
*『(削除) 日本 (削除ここまで)人名(削除) 大 (削除ここまで)事典』
*『(追記) 高知県 (追記ここまで)人名事典』(追記) [[高知市民図書館]]、1971年 (追記ここまで)
*『(追記) 土佐医学史考 (追記ここまで)』[[(追記) 平尾道雄]]、 (追記ここまで)高知市民図書館、(追記) 1977 (追記ここまで)


== (削除) 関連項目 (削除ここまで) ==
== (追記) 門下生 (追記ここまで) ==
* [[中江兆民]] - 藩校で萩原三圭より[[蘭学]]を学んだ
* [[山内豊範]]
* [[山内豊景]]
* [[細川潤次郎]]
* [[緒方洪庵]]
* [[長与専斎]]
* [[長與稱吉]]
* [[青木周蔵]]
* [[森鴎外]]
* [[谷中霊園]](乙3号15側6番に萩原三圭の墓がある)
* [[コンスタント・ゲオルグ・ファン・マンスフェルト]]
* [[アントニウス・ボードウィン]]
* [[中江兆民]]


{{Normdaten}}
{{(削除) DEFAULTSORT (削除ここまで):はきわら さんけい}}
{{(追記) Scientist (追記ここまで)-stub}}
{{(追記) デフォルトソート (追記ここまで):はきわら さんけい}}
[[Category:日本の医学者]]
[[Category:日本の医学者]]
[[Category:戦前日本の学者]]
[[Category:戦前日本の学者]]
71行目: 72行目:
[[Category:日本の宮内省関係者]]
[[Category:日本の宮内省関係者]]
[[Category:京都府立医科大学の教員|*]]
[[Category:京都府立医科大学の教員|*]]
[[Category:京都府立医科大学学長]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:適塾の人物]]
[[Category:適塾の人物]]
77行目: 79行目:
[[Category:1840年生]]
[[Category:1840年生]]
[[Category:1894年没]]
[[Category:1894年没]]
{{(削除) People (削除ここまで)-stub}}

2023年12月1日 (金) 16:45時点における最新版

萩原三圭

萩原 三圭(はぎわら さんけい、1840年 12月4日(天保11年11月11日)- 1894年(明治27年)1月14日)は、江戸時代 土佐藩医師明治天皇内親王御典医青木周蔵と並び、日本初のドイツ ベルリン大学医学生。は守教(もりのり)、また慮庵、象堂と号す。

来歴

[編集 ]

生い立ち

[編集 ]

町医・萩原静安(復斎)の嫡男として土佐国 土佐郡一宮村(現在の高知県 高知市一宮)に生まれる。母は田内氏の娘。生年月日とも「十一(土)」であるため「三圭」と洒落て雅号にした。

天保14年(1843年)、父静安がおこぜ組の獄に連座して高知城下の小高坂・潮江・井口・江ノ口の4村で禁足処分となり、香美郡深淵村(現在の香南市 野市町深淵)へ転居したため、これに伴って深淵に移る。静安は嘉永3年5月25日(1850年 7月4日)、土佐国幡多郡にて種痘を行いその医術の名声が広まり、万延元年12月26日(1861年 2月5日)、禁足処分を解かれて三人扶持を下し置かれ、格式御用人格にて召し出され藩医となった。

安政3年(1856年)頃、三圭は高知城下で細川潤次郎蘭学を学び、安政6年2月25日(1859年 3月29日)、大坂適塾緒方洪庵に遊び、塾頭長与専斎と交誼を結んだ。土佐に戻って蘭学を教えるが、東洋のルソーといわれる中江兆民が三圭の門下生として学んだ[1]

長崎へ

[編集 ]

慶応元年(1865年)、長崎に出て精得館(長崎養生所の後身)で、オランダ人医師のアントニウス・ボードウィンに師事し、慶応2年7月14日(1866年 8月23日)からはコンスタント・ゲオルグ・ファン・マンスフェルトに就いて西洋医学を修めた。何礼之が元治元年(1864年)に長崎で開いた私塾(何礼之塾)でも学んだ[1]

留学

[編集 ]

慶応3年5月20日(1867年 6月22日)、長崎で当分御雇を以て御臨時御用を仰せ付けらるよう、後藤象二郎より命ぜられる[2] 。さらに同年6月15日(太陽暦7月16日)、洋夷修行方を仰せ付けられた[3]

戊辰戦争さなかの慶応4年8月20日(1868年 10月5日)前後、三圭はプロシアで医学伝習のため、長州藩士・青木周蔵と共に長崎を出航した。明治2年1月(1869年2月下旬〜3月上旬)、フランスの国都パリに着き、3か月留まったのちにドイツに到着し、日本人として初めてベルリン大学に留学した。

医学校の校長として

[編集 ]

明治6年(1873年)7月、文部理事官・田中不二麿に随行していた欧州視察中の長与専斎と再会し、医学東校の解剖学教授として招聘され、ドイツ人解剖学者のヴィルヘルム・デーニッツを伴って帰国。文部省出仕を命じられ、医学校に奉職した。明治7年(1874年)12月、デーニッツと共に東京医学校教授(東京大学医学部の前身)に任ぜられたが、間もなく退官した。明治8年(1875年)、京都療病院に奉職し、明治12年(1879年)に附属医学校(京都府立医科大学の前身)の創設にあたってその監学(校長)となった。

旧藩主の典医として

[編集 ]

明治14年(1881年)同校を辞して翌明治15年(1882年)東京に戻り、旧土佐藩主山内豊範 侯爵の主治医となった。この時、豊範の子山内豊景が病を得ており、他の医師がこれを治療できず生命の危機にあったところ、三圭によって快復を果たした。豊範は感謝して報酬を申し出たが、三圭はこれを再三固辞し「自分は豊範侯のおかげで学問の一端を修めることができたが、いまだその道半ばである。もし今回のことで報酬を受けられるのであれば、学問を最後まで全うしたい」と申し出、豊範もこれを許した。

再留学

[編集 ]

明治17年(1884年)8月、三圭は再びドイツに留学し、森林太郎(森鷗外)・長與稱吉らと共にライプツィヒ大学で医学全科を学んだ。この時の留学メンバーは三圭と鴎外・長與に加え、片山国嘉丹波敬三田中正平宮崎道三郎隈川宗雄穂積八束飯盛挺造の合計10名。後に鴎外はこの10名を題材に「日東十客歌」を書いている[4]

皇太子・内親王の典医として

[編集 ]

明治19年(1886年)、ドクトル(医学博士)の学位を得て帰国し、宮内省侍医局に奉職。明治20年(1887年)、明治天皇皇女・久宮静子内親王の侍医となり、皇太子明宮(大正天皇)、常宮昌子内親王周宮房子内親王付き侍医に任ぜられた[5]

明治27年(1894年)1月14日死去。葬儀の列席者は数百人に及んだ。墓は東京の谷中霊園の乙3号15側6番にあり、「故侍医萩原三圭之墓」と彫られている。

家族

[編集 ]
  • 父:萩原静安(復斎)
  • 母:田内氏の娘(亀)
    • 本人:萩原三圭(守教)
    • 前妻:某氏
    • 継妻:萩原そう
      • 長男:萩原午生(うまお)
      • 二男:萩原曾我雄(そがお)
      • 三男:萩原卯
      • 長女
      • 二女:山田光枝
      • 三女:池田いと
    • 弟:萩原良次郎(真斎)
    • 弟の妻:寿子
    • 妹:萩原薬子(乾正士の母[6] )、のち志田氏の妻

補註

[編集 ]
  1. ^ a b 村瀬寿代「長崎におけるフルベッキの人脈」『桃山学院大学キリスト教論集』第36号、桃山学院大学総合研究所、2000年3月、63-94頁、ISSN 0286973XNAID 110000215333 
  2. ^ 『岩崎弥太郎日記』慶応3年(1867年)5月20日條「萩原静安ノ子三圭、当分御雇ヲ以、御臨時御用被仰付様、参政(後藤象二郎)より被命」
  3. ^ 『岩崎弥太郎日記』慶応3年(1867年)6月15日條「萩原三圭、洋夷修行方被仰付之」
  4. ^ 『鴎外留学始末』1999年、5項
  5. ^ 明治16年と同21年の上申書からみた明治天皇皇子女夭折問題深瀬泰旦、日本医史学雑誌 第61巻第2号(2015)
  6. ^ "萩原三圭(はぎわらさんけい)". 谷中・桜木・上野公園 路地裏徹底ツアー. 2005年6月5日閲覧。

参考文献

[編集 ]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年9月)
  • 『故ドクトル萩原三圭小傳』(所収『中外医事新報』333号、1894年2月5日号)
  • 『萩原三圭の留学』富村太郎、郷学舎、1981年
  • 『近世土佐の群像(2) 萩原三圭のことなど』渋谷雅之、2008年
  • 『三百藩 家臣人名事典 第6巻』同・編纂委員会編、新人物往来社
  • 『日本人名大事典』平凡社
  • 『高知県人名事典』高知市民図書館、1971年
  • 『土佐医学史考』平尾道雄、高知市民図書館、1977年

門下生

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /