表面処理技術で社会に貢献するために
2015年9月に国連加盟国193ヶ国の全会一致で持続可能な開発目標(SDGs)が採択されました。YDKグループとしても、MDGs、2030アジェンダに続く、国際社会が一体となって取り組むべき目標として位置づけられているSDGsに積極的に参加することは企業として必須課題であると捉えています。SDGsの掲げる目標と、私たちの日々の活動を一致させ、具体的な運用を通してSDGsの実現に貢献します。
YDKグループは、"表面処理技術で社会に貢献する"という経営理念の基に、当社にかかわる全てのステークホルダーの真の満足を追求し、活動しています。SDGsへの貢献を日々の活動に落とし込み、将来にわたって持続発展可能な社会づくりの一助となれるよう努力をしてまいります。
| YDK | ペットボトルキャップの回収(ワクチン接種) | めっき出前実験教室の実施 社員教育研修プログラム ヨシノデンカユメツナグ奨学金 |
「埼玉県多様な働き方実践企業」認定 シルバーランク平成30年よりゴールドプラスランク |
49.5kWの太陽光発電システムを設置 | 従業員満足の追求 公正な人事制度・評価制度の導入 |
「パラジウム-ナノカーボン触媒処理プロセス」の開発 2019年西海記念賞受賞 |
クラシックコンサート、JAZZフェスタ、ゴミ拾い | LED照明導入により毎年約97.9tのCO2削減効果 エコステージII取得 |
LED照明導入により毎年約97.9tのCO2削減効果 エコステージII取得 |
|||
| YDKV | 中部台風被害に対して寄付 | 社員を対象位に日本語教育を実施 講師を招きISOや改善活動の勉強会を実施 |
ハノイ工科大学の技術発表会に参加、大学側には自社の研究を発表 | LED照明徐々に導入 ISO14001取得 |
LED照明徐々に導入 ISO14001取得 |
|||||||
| YHI | 多様な働き方の検討。高齢者の採用 | 工場照明を水銀灯からLEDへ順次交換 | ||||||||||
| 吉田メッキ工業 | 石川県共同募金 | 評価シートによる公正な評価制度の導入 | 梱包資材(段ボール)の再利用 | LED照明導入 エコステージ1取得 |
LED照明導入 エコステージ1取得 |
|||||||
| 日東社 | ペットボトルキャップの回収 働き方改革(36協定・残業削減) |
講話・資料回覧(交通安全講話・避難訓練) | 女性社員の雇用推進(派遣・アルバイト含む)の検討 | 廃水による環境問題ゼロおよびインフラ整備の継続 | 社内の蛍光灯をLED化 | 働き易い環境作り、従業員代表とのコミュニケーション継続 | 持続可能な新規事業の検討 | 工場周りの美化運動 | 梱包材の繰り返し利用(廃棄物削減) | LED照明導入(年間30台・CO2削減) | 海洋汚染の防止(緊急事態訓練、漏洩を予防・防止)(市役所の基準よりも厳しい基準値で廃水を管理) | LED照明導入(年間30台・CO2削減) |
世界でワクチンがないために命を落とす子どもは約20秒に1人と言われています。子どもたちの夢と未来を守るために我々ができる身近な取り組み"ペットボトルキャップの回収活動"を続けています。大きな効果は無いかもしれませんが、継続することと意識することで、この目標に少しでも近づけるように活動しています。現在は事業所内で廃棄されるペットボトルのほぼ100%のキャップを回収し、公民館〜障がい者施設〜を経てそれをワクチンに変えることにより、子どもたちの命を救うことなどに貢献しています。
吉野電化工業では、会社方針として「従業員満足度の向上」を掲げています。この実現のためには働き甲斐や達成感を得るだけではなく、それぞれが仕事を通して成長を実感することが重要であると考えています。この成長を促す仕組みとして様々な教育や発表の機会を用意しています。特に専門的な教育から人間としての成長を促すような教育まで、広くそして生涯を通して学べる仕組みづくりに取り組んでいます。
また、2018年度からは啓蒙活動の一環として「それぞれが考えるSDGsへの貢献」など、考える機会を設けています。
当社では地域社会への感謝や貢献の一環として、永年にわたりクラシックコンサートやジャズフェスタ、ゴミ拾い活動などを実施しています。特に年始の「YDKクラシックスペシャル」は地域の皆さまに良質な音楽をじっくりと味わって頂くために20年以上にわたり協賛しています。
平成30年度には地域未来牽引企業に認定され地域経済のさらなる成長発展に一層寄与すべく努力しています。
科学の面白さをもっと感じてほしいと言う思いをもとに"出前実験教室"を開催しています。1999年より20年間にわたり「金メッキによるアクセサリー作り」や「備長炭電池で模型を走らせる」などの様々など実験を通して、科学実験の楽しさに触れてもらっています。
なかでも『メッキ実験教室』は、毎年欠かさず地元の児童館や小学校を中心に開催しており、これまでに参加した小さな科学者は、おおよそ2000人以上になります。
理科好きな小さな科学者たちは毎回、目を輝かせて実験の様子を観察し、鋭い質問をぶつけてくるため、我々講師陣も油断できません。実験教室での体験を通して理科好きな子はもっと理科が好きに、理科がちょっと苦手な子は理科にちょっと興味が持てるように、小さなきっかけづくりになることを期待しています。
もしかしたら、この体験者の中から、将来ノーベル賞をもらえる科学者が現れるかもしれません。 我々は、そんな未来を創る小さな科学者達の好奇心を大事にする活動を今後も続けて参ります。
従業員一人一人が長く活躍できる職場環境づくりとして、育児休暇取得や定年後の再雇用推進などの規定を整備しています。ワークライフバランスの向上を目指し、従業員と企業が一体となって職場意識や風土の改革と働き方の改革に取り組んでいます。
平成28年には当社の取り組みが評価され「埼玉県多様な働き方実践企業」として認定されシルバーランクを授与され平成30年よりゴールドプラスランクを授与されています。
温室効果ガス排出量の削減策として、省エネ化と再生可能エネルギーの促進を行っています。
省エネ化の対策として2014年に本社の照明(約300本)、2018年には宮前工場の照明(約1000本)をLED照明に切り替えました。これにより毎年約97.9tのCO2削減効果が得られています。
また、再生可能エネルギーの促進として2015年に本社屋上に49.5kWの太陽光発電システムを設置し、現在も稼動しています。これによる発電量は本社事務所の年間電気消費量の約4%に相当します。
吉野電化工業の研究開発部と技術部では、古くからある『メッキ』技術の研究開発を通じて、使用している製品の性能がより向上する、より軽くなる、より安く入手できる、そんな皆様のワクワクを実現させるものづくりを心掛けています。
新しい未来に向けて固定概念にとらわれない新しい発想・視点を心掛け、誰もが難しいと考えるテーマにチャレンジし続けます。そのようなテーマこそ、その先にある産業界での波及効果が大きいと考えています。
また、産官学連携研究開発や大手メーカーとの委託共同研究を行っており、異業種にこそ難題を解決する多くのヒントが隠されていると考えています。異業種の方々とのコラボレーションを通じて革新的な新技術を生み出し続けます。
ミニカーやスマホケースには、パラジウムの使用量を大幅に低減したパラジウム-ナノカーボン触媒処理を用いて、ニッケルメッキ、銅メッキしたものです。現行のメッキプロセスへ適用可能です。