このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 地方分権・自治・外交 > 県議会・条例その他議案 > 神奈川県議会 > かながわけんぎかいキッズページ 県議会豆知識
更新日:2024年3月7日
ここから本文です。
議会
会議はどんなふうに行われるの?
神奈川県議会マーク
上の緑のマークは神奈川県議会のマークなんだ。
みんなに県議会をもっと知ってもらえるように、都道府県の議会で初(はじ)めてマークをつくったんだ。
緑色は、議会の色で、神奈川県の自然を表してるんだよ。
[画像:横浜町会所]
今から140年くらい前の明治(めいじ)12年3月25日に、今の県庁と少しはなれた場所で、初めての県議会が開かれたんだよ。
昔は県会(けんかい)ってよばれていたんだ。
議員は47人だったんだ。
県議会(県会)が初めて開かれた建物は、「横浜町会所(よこはままちかいしょ)」。
上の写真の建物だよ。
現在は、建てかえられて横浜市開港記念会館(よこはましかいこうきねんかいかん)という建物になっているよ。
明治になって神奈川県庁舎はできたんだけど、県庁の建物(県庁舎というよ。)は、古くなって建てかえたりしたんだ。
今の県庁舎は、神奈川県庁ができてから4代目の建物で、今でも、県知事の部屋や仕事をする場所として使われているよ。
昔は、本庁舎(ほんちょうしゃ)の議場で議会が開かれていたんだ。
県庁の新庁舎で議会が開かれるようになったのは、昭和(しょうわ)41年からなんだよ。
下の写真が現在の議場だよ。
法律は、国が決めているルールのことで、国民全員が守らなければいけないんだ。
条例は、都道府県や市町村ごとの地域(ちいき)で決められていて、その地域で守るルールだよ。
議会クイズ議会クイズ
トップページキッズページトップ
このページの所管所属は議会局 です。