このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2025年7月10日

ここから本文です。

エリア検索:大和市

神奈川県大和市のリンク集です。大和市は神奈川県のほぼ中央に位置する都市で、特に神奈川大和阿波おどりは関東三大阿波おどりとしても有名。綾瀬市とまたがって米軍基地と自衛隊・厚木基地があることも有名です。

旅たび相模ホームページ

エリア検索

目的に合わせ、大和市をお楽しみください。
[画像:遊ぶ]

[画像:自然あそび体験]

自然あそび体験
自然観察センター・しらかしのいえは、自然を守り育てる
活動拠点で、イベント「自然とあそぼう」や「自然観察
会」など年間を通して自然に親しめます。

[画像:観る]

[画像:F・マリノス 成城石井パーク(大和ゆとりの森)]

F・マリノス 成城石井パーク(大和ゆとりの森)
バラエティに富んだ魅力的なアスレチックやふわふわドー
ム(大きな膜を膨らませた山型のトランポリン)など遊具
が充実。小さな子ども向けの遊具が集まる「幼児遊具ゾー
ン」もあり、年齢に応じた遊び方ができます。また仲良し
プラザ内では卓球をすることもできます。

[画像:泉の森]

泉の森
面積約42ヘクタール、約900種の植物をはじめ、四季折々
の生き物の自然観察に最適な「泉の森」と、水と緑と花に
ふれあう「ふれあいの森」は、大和の自然を満喫できる見
どころがいっぱいです。

[画像:ふれあいの森]

ふれあいの森
引地川沿いにみどり豊かな水辺が復元された広場などがあ
り、水と緑と花に触れ合うことができる公園です。

[画像:引地台公園]

引地台公園
大和市のほぼ中央に位置する総合公園で、同市を代表する公園のひとつです。野球場、野外音楽堂、芝生の広場。そして、公園を1周できるマラソンコース。子供たちが遊べるように遊具なども用意されています。

[画像:買う]

[画像:大和の芋焼酎和み]

大和の芋焼酎和み
大和産の紅あずまを原料に、昔ながらの製法で丹念に醸造
し、じっくり貯蔵した芋焼酎。ほのかな甘さと香りが特徴
で、女性にも飲みやすいと評判です。

[画像:和菓子みどりや羊羹「和み」]

和菓子みどりや羊羹和み
芋焼酎「和み」で香り付けした大人風味の羊羹。大和産のドラ
イいちご、胡桃、チョコレートとの新鮮な組み合わせで、
薫り高い風味に仕上がっています。

[画像:学ぶ]

[画像:文化創造拠点シリウス]

文化創造拠点シリウス
2016年に開館した、図書館、芸術文化ホール、生涯学習
センター、屋内こども広場を中心とした文化複合施設。4
階には健康度見える化コーナーもあります。

[画像:大和市グリーンアップセンター]

大和市グリーンアップセンター
グリーンギャラリー、研修室などがあり、年間を通して花
やみどりに関する展示会や教室を行っています。

[画像:大和市自然観察センターしらかしのいえ]

大和市自然観察センターしらかしのいえ
身近な生き物やそれらを取り巻く環境を観察したり、自然
と人間との関わり合いを学ぶ施設。展示や自然に親しむ行
事が行われています。

[画像:矢倉沢往還の石柱]

矢倉沢往還の石柱
下鶴間の鶴林寺前を東西に走る街道は矢倉沢往還と呼ばれる古道で、東海道の脇往還として東西を結ぶ政治・経済上重要な街道でした。

[画像:常泉寺]

常泉寺
境内には一年中四季折々の花が咲き、春のみつまたと秋の
白い彼岸花が特に有名です。また、たくさんの「河童」が
水の神さまとしてまつられています。

[画像:下鶴間ふるさと館(旧小倉家住宅)]

下鶴間ふるさと館(旧小倉家住宅)
市指定重要文化財の旧小倉家住宅の母屋と土蔵が復原され
ています。
母屋は安静3年(1856年)に建築された、宿場の商家建築
として県内でも数少ない建物です。

[画像:大和市郷土民家園]

大和市郷土民家園
引地川の水源地である泉の森の一画にあります。
約3,700平方メートルの園内には、市域を代表する民家
(市指定重要有形文化財)が2棟移築復原されています。

大和市の観光情報

観光協会

商工団体

市役所

(注記) 上記リンクにつきましては、別ウィンドウで開きます。

このページの先頭へ戻る

「旅たび相模」トップページに戻る


  • 観光・楽しみたい
  • 学びたい
  • 乳幼児
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生など
  • 大学生など
  • 成人
  • 高齢者
  • やさしいにほんご
  • スポーツ・観光
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

このページに関するお問い合わせ先

企画調整部商工観光課(厚木合同庁舎内)
電話046-224-1111(内線2521から2523)

このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /