令和3年2月5日(金)13:30から楢葉町のJヴィレッジ コンベンションホールからのオンライン配信により、福島イノベ倶楽部「研修会」を開催しました。
当日は約112名の方に、ZOOMによる参加またはYouTubeによる視聴をいただき、第1部では、基調講演と3社・団体によるプレゼンテーションの後にトークセッションを行い、第2部では、5つの支援機関・市町村から、各種支援制度等の紹介をいただきました。
福島イノベ倶楽部「研修会」について
第1部 13:30〜
◆だいやまーく 基調講演 演題:「無限大の価値を創造する!」
〇東北大学大学院工学研究科 教授 北川 尚美 様 [資料:PDFファイル/3.21MB]
北川教授北川先生写真
◆だいやまーく 企業・支援機関プレゼン
(1)福島エコクリート(株)
代表取締役社長 横田 季彦 様 [資料:PDFファイル/8.67MB]
1-2-1_エコクリート 1-2-1_エコクリート写真
(2)(株)東日本計算センター
執行役員 R&Dセンター長 中野 修三 様 [資料:PDFファイル/10.36MB]
1-2-2_東日本計算センター 1-2-2_東日本計算センター写真
(3)(独)中小企業基盤整備機構 東北大学連携ビジネスインキュベータ
チーフインキュベーションマネージャー 工藤 裕之 様 [資料:PDFファイル/2.35MB]
1-2-3_中小機構 1-2-3_中小機構写真
◆だいやまーく トークセッション(座長 小沢会長)
テーマ「新たなビジネスを生み出すためには何が必要か」
北川先生、横田様、中野様、工藤様との意見交換
※(注記)イノベ倶楽部会員様 Zoomによる参加
1-3_トークセッション (2) 1-3_トークセッション (3)
Jヴィレッジ紹介
≪Jヴィレッジ紹介 15:05〜≫ [資料:PDFファイル/11.51MB]
1-4_Jヴィレッジ
第2部 15:15〜
◆だいやまーく 令和3年度福島県イノベ構想推進関連事業説明
県福島イノベーション・コース構想推進課 課長 郡司博道 [資料:PDFファイル/3.23MB]
2-1__イノベ課 2-1_イノベ課写真
◆だいやまーく 支援機関・市町村プレゼンテーション
(1)福島大学地域創造支援センター 教授 大越 正弘 様 [資料:PDFファイル/2.1MB]
2-2-1_福島大学 2-2-1_福島大学写真
(2)いわき産学官ネットワーク協会 事務局次長 荒木 学 様 [資料:PDFファイル/7.6MB]
2-2-2_いわき産学官 2-2-2_いわき産学官写真
(3)中小企業基盤整備機構 復興支援センター統括部参事 富岡 孝行 様 [資料:PDFファイル/1.92MB]
2-2-3_中小機構2-2-3_中小機構写真
(4)楢葉町 復興推進課長 遠藤 俊行 様 [資料:PDFファイル/18.81MB]
2-2-4_楢葉町 2-2-4_楢葉町写真
(5)浪江町 産業振興課副主査 渡邉 友歩 様 [資料:PDFファイル/4.59MB]
2-2-5_浪江町 2-2-5_浪江町写真
YouTubeアーカイブ(外部リンク)
https://youtu.be/XqmeI8YstjU
( https://youtu.be/XqmeI8YstjU )
・東北大学大学院工学研究科 教授 北川 尚美 様(6分52秒〜)
・福島エコクリート(株) 代表取締役社長 横田 季彦 様(34分55秒〜)
・(株)東日本計算センター 執行役員 R&Dセンター長 中野 修三 様(48分37秒〜)
・(独)中小企業基盤整備機構 東北大学連携ビジネスインキュベータ
チーフインキュベーションマネージャー 工藤 裕之 様(61分52秒〜)
・トークセッション(78分26秒〜)
・Jヴィレッジ紹介 (103分50秒〜)
・ 令和3年度福島県イノベ構想推進関連事業説明(115分59秒〜)
・福島大学地域創造支援センター 教授 大越 正弘 様(127分02秒〜)
・いわき産学官ネットワーク協会 事務局次長 荒木 学 様(136分58秒〜)
・中小企業基盤整備機構 復興支援センター統括部参事 富岡 孝行 様(147分21秒〜)
・楢葉町 復興推進課長 遠藤 俊行 様 (158分37秒〜)
・浪江町 産業振興課副主査 渡邉 友歩 様(169分13秒〜)
福島イノベ倶楽部「研修会」最新情報
福島イノベ倶楽部「研修会」についての最新情報は、こちら(福島イノベ倶楽部公式ホームページ)をご覧ください。
会員の募集について
福島イノベ倶楽部は、随時会員を募集しております。ご入会については、こちらをご覧ください。
お問合せ先
福島イノベ倶楽部事務局
(福島県企画調整部福島イノベーション・コースト構想推進課)
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16
Tel:024-521-7853(直通) Fax:024-521-7911(直通)
mailto:fukushima_innov@pref.fukushima.lg.jp
HP:https://www.fipo.or.jp/innovclub
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)