秋草蒔絵湯桶/滋賀県立琵琶湖文化館 The Museum of Shiga Prefecture,Biwako-Bunkakan

琵琶湖文化館 the Museum Of Shiga Pref
  • サイト内検索
収蔵品上部画像
  1. ホーム
  2. > 近江の文化財
  3. >> 収蔵品紹介
  4. >>> 工芸品
  5. >>>> 秋草蒔絵湯桶

近江の文化財

秋草蒔絵湯桶 1合 草津市指定文化財 桃山時代
(あきくさまきえゆとう) 草津市 観音寺所蔵

法量 幅 33.6cm 径 21.2cm 高 19.4cm
草津の芦浦観音寺に伝来した湯桶で、豊臣秀吉からの拝領品であるとの伝承があります。 胴部を円筒形とし、湯口と把手が取り付けられ、抓みのない蓋を載せ、底部には隅足があしらわれたのみのシンプルな造りとなっています。

表面は全面を黒漆地とし、その表面に金平蒔絵や絵梨地、銀蒔絵などで、咲き乱れる秋草を表しており、瀟洒な印象を持っています。

蓋表には小菊や萩、芒が描かれ、品のある情緒を持ち、胴部の把手左側面には蓋表と同様の小菊などを中心とした軽やかな図柄を描き、その対面には大振りの菊花をあしらって重厚な印象として、全体に強弱のリズムが作られているのも特徴です。

伸びやかに描かれた芒の先端まで均一な線描が見られ、菊花の花弁を重ねる金線や針描の描写も見事です。ひび割れも見られず、木地の細工も緻密に行われていることがわかり、当時の高い技術がいかんなく発揮された作品です。

このような華やかで煌びやかな印象を持ちながらも、品格と明快さを感じさせる造形は、秀吉とその正妻・おねが愛用した品々に見られるもので、二人の菩提寺の名を取って、「高台寺蒔絵」と呼ばれています。本品は県内に伝来する数少ない高台寺蒔絵の逸品として重要なものです。

Hot Water Ewer with Autumn Plans.
woods lacquered by URUSHI.
Momoyama Period. 16 century
Height 19.4cm Width 33.6cm
Kannon-ji,Shiga prefecture.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /