44ft Doubletの制作

  • 2024年11月30日
  • 07:35
11月の初旬にN6AN Davidさんから頂いたAll Band Doubletを2回使用してみましたが、コンパクトで軽いことからかなり気に入っています。ただ、山で給電部を高く上げるのは困難で、私の場合6m程の高さで使用しているのですが、フィーダー部が8m程有るため地面を這ってしまいます。同軸ケーブルと違い、オープンワイヤーで周囲の影響が大きいと思われるので、フィーダーをもう少し短いものが欲しいと思って制作してみました。ただ、Dav...

続きを読む

和歌山SOTA旅行(その4 水垣内山)

  • 2024年11月25日
  • 13:53
赤土森山での運用を終え、林道を進んでSOTA JA/WK-048 水垣内山(みずがいとうざん)へ向かいました。昨年は東側の国道から吊り橋を渡って大篁谷坂を登ろうとしましたが、吊り橋を渡ったところで道が無くなり断念しました。今回の林道は峠を通っています。駐車場所から登り35分、下り20分程でした。駐車場所に到着。目印は峠のお地蔵さんです。この山も道は有りません。お地蔵さんの後ろ側から取りつきました。藪をかき分けて登って...

続きを読む

和歌山SOTA旅行(その3 赤土森山)

  • 2024年11月25日
  • 13:52
一夜明け、11月23日(土)この日はSOTA JA/WK-025赤土森山とJA/WK-048水垣内山へ行きました。昨年、東側の国道371号線からアプローチしようと計画していましたが、赤土森山はとりつきが判らず、水垣内山は途中で道が無くなり、崖地のようなところは登れないので断念しました。その後、JN3OHW局が尾根伝いの林道からアプローチして運用できたとの事で、今回はこちらからアタックしました。まず最初は赤土森山から林道脇のスペー...

続きを読む

和歌山SOTA旅行(その2 薄峠)

  • 2024年11月25日
  • 13:52
弁天岳運用を終え、SOTA JA/WK-009 薄峠(ススキトウゲ)へ向かいました。国道371を走り、円通寺へ向かう林道へ入ります。林道へ入ってすぐのところにある広場に車を停めてスタート。円通寺を過ぎて熊野古道小辺路と合流するまでは少々急坂になります。登り50分、下り40分でした。9:30頃広場に到着。直ぐにスタートです。歩きだしてすぐに一台の軽自動車が猛スピードで広場に入っていきました。バタンとドアを閉めると同時に作務衣を...

続きを読む

和歌山SOTA旅行(その1 弁天岳)

  • 2024年11月25日
  • 13:52
以前から南紀白浜にある親戚の別宅を掃除しに行ってくれと頼まれていました。毎年1回は行ってるのですが、ほったらかしになっている家なので掃除も結構大変なんですよね。今年は11月2日(金)が休みだったため2日〜4日まで掃除ついでにSOTA運用をしようと和歌山へ行ってきました。初日は高野山近くのJA/WK-100弁天岳とWK-009薄峠で運用し、高野龍神スカイラインを通って白浜へ。二日目は昨年とりつきが判らず運用できなかった2座、WK...

続きを読む

QSLカードについて

  • 2024年11月21日
  • 10:50
現在、ビューロー経由での紙のQSLカード発行は停止しております。近頃JARLビューローでのカードの滞留が凄まじく、紙カードの発行枚数を減らすようJARLよりお願いが出ています。JARLビューロー経由では到着まで1年以上かかる現状では、あまりに遅すぎるため状況が改善するまで停止しております。元々写真が好きで自分で撮った写真をQSLカードにして発行しておりました。移動運用を始めてからは移動地の写真をカードにし、交信いた...

続きを読む

歌垣山でDoubletのテスト運用

  • 2024年11月16日
  • 17:46
先日Doublet Antennaのテスト運用をしましたが、一回だけではよく解らないので今日も行ってきました。今日の天気予報は曇のち雨。昨夜も降っていましたし、山登りのコンディションとしてはあまり良くありませんし、運用中に降り出すかもしれません。Doubletを展開できて直ぐに下山できる山ということで、自宅近所の歌垣山(SOTA JA/OS-018)へ行ってきました。6時前に山頂へ到着ここは山頂が公園になっていて、木がまばらに生えてい...

続きを読む

バンドパスフィルターの実験

  • 2024年11月15日
  • 19:19
昨日届いた基板を使って実験を開始しました。届いた基板は以前制作したSW-3B用のバンドパスフィルターをスイッチで切り替えできるようにするための基板です。私のSW-3Bは通常のスプリアスだけでなく、下側にも不要輻射が出ていたのでBPFにしています。とりあえず調整の難しい14MHzから制作。といってもコイルを巻いてコンデンサを半田付けするだけですけど。組みあがった段階で測定してみました。以前制作した時と同じ定数でつくり...

続きを読む

基板発注にチャレンジ

  • 2024年11月14日
  • 21:06
先日、スイッチで切り替えする多バンドのローパスフィルターを検証していて、なんとかなりそうなので作ってみようと生基板を切り出して、ランドを作ってとやり出しましたが、なんだか面倒になってきました。必要な物なら一生懸命作るんですけど、単なる実験なのでそこまで手間と時間を掛けてやる気が出ません。一旦中止していたのですが、チョットした実験をする場合、基板を発注しておられる方が結構居られるようです。基板の制作...

続きを読む

多バンドLPFの切り替えスイッチ検証

  • 2024年11月13日
  • 12:33
海外製のリグは日本のスプリアス基準に合わない事が多く、ローパスフィルターを改造、もしくは外付けする事が必要になるケースが多いです。私もリグに合わせていろいろとLPFを作りましたが、多バンドの場合切り替えをどうするかが問題です。以前MX-P50M(リニアアンプ)用の外付けLPFを作った際、ロータリースイッチでバンド切換えをしようと思いましたが上手くいきませんでした。2系統を切り替えできるロータリースイッチです。LPF...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索


ログサーチ

最新記事

カテゴリ

よく読まれている記事

最新コメント

月別アーカイブ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /