2025年09月30日
「戦争」のための「軍備増強」ではなく「平和」のための「外交努力」を!」
自民党総裁選は一年前と同じ5人の候補全員が解党的出直しを掲げ出ていますが具体的な政策はなく前回選挙で少数与党に転落した原因の反省もなく党内権力争いをしていることから国民の信頼はさらに薄れ多党化の中の一少数政党になるか解党に向かうのではと思っています
そんな信頼を失っている政権に交代できる千載一遇のチャンスにも関わらず野党を束ねるリーダーを出せないばかりか明確な政権ビジョンと政策も示せない野党に国民の信頼は高まらず誰が総裁に選ばれ誰が首相に選ばれようと日本の政界はしばらくは多党化の混乱の流れの中で彷徨するだけだろうと思っています。
このような多党化で混乱しているのは世界も同じで、それはここ500年あまりの「ものの豊かさの競い合いにより成長発展してきた世界」そのものが「成長の限界」を迎えていながら混乱を止めことが出来ないで彷徨しいるからだと思っています。
そのような混乱する世界にあっては何かの切っ掛けで「世界的な戦争」へと進すみかねなく、そうなればAIと無人ロボットと核・化学・生物等による超近代兵器の時代にあって「世界的な戦争」が始まればは敵味方無く世界そのものが崩壊に向かうのは明らかです。
そもそも「成長の限界」に至った根本原因は「ものの競い合い(弱肉強食)により必然的に一部の勝者(富裕権力層)と大多数の敗者(庶民)の格差が生じそれが1:99として固定化するようになりバランスのないグローバル世界となっているからだと思っています。
このバランス頂点にある一部の富裕権力層によるグローバルな世界支配に一国主義(ナショナリズム)を掲げ新たな世界秩序を創ろうとしているのがトランプ革命でトランプ氏の「力による平和」と「ディール(取引)手法」は受け入れがたいものの短期的な対峙戦略としては致し方がないように思っています。
ただ各国にある文化伝統を大切ににするナショナリズムがボトムアップ的に連携調和するトランプ革命であれば親和性をもつもののナショナリズムが右翼的な国家主義となってトップダウン的な「専制的な国家」になるのはまさに時代逆行でまさに民主主義とは逆の「新たな戦前」になりかねないと思っています。
「そのような思いもあって「成長の限界」を迎えた危機の時期にあってそれを乗り越えるのは「戦争」を前提に「抑止力という名の軍備拡大」ではなく「平和」を前提に「切磋琢磨の外交努力」することだと思っていますので、しばらく多党化は続くものの「戦争のない平和」と「格差を増幅固定化させない」日本つくりを基本に「グローバルな大企業の側ではなく庶民の側」に立ち庶民の安定した所得と平和のための具体的な政策を掲げるリーダーと政党が一日でも早く生まれることを願うばかりです。
そんな信頼を失っている政権に交代できる千載一遇のチャンスにも関わらず野党を束ねるリーダーを出せないばかりか明確な政権ビジョンと政策も示せない野党に国民の信頼は高まらず誰が総裁に選ばれ誰が首相に選ばれようと日本の政界はしばらくは多党化の混乱の流れの中で彷徨するだけだろうと思っています。
このような多党化で混乱しているのは世界も同じで、それはここ500年あまりの「ものの豊かさの競い合いにより成長発展してきた世界」そのものが「成長の限界」を迎えていながら混乱を止めことが出来ないで彷徨しいるからだと思っています。
そのような混乱する世界にあっては何かの切っ掛けで「世界的な戦争」へと進すみかねなく、そうなればAIと無人ロボットと核・化学・生物等による超近代兵器の時代にあって「世界的な戦争」が始まればは敵味方無く世界そのものが崩壊に向かうのは明らかです。
そもそも「成長の限界」に至った根本原因は「ものの競い合い(弱肉強食)により必然的に一部の勝者(富裕権力層)と大多数の敗者(庶民)の格差が生じそれが1:99として固定化するようになりバランスのないグローバル世界となっているからだと思っています。
このバランス頂点にある一部の富裕権力層によるグローバルな世界支配に一国主義(ナショナリズム)を掲げ新たな世界秩序を創ろうとしているのがトランプ革命でトランプ氏の「力による平和」と「ディール(取引)手法」は受け入れがたいものの短期的な対峙戦略としては致し方がないように思っています。
ただ各国にある文化伝統を大切ににするナショナリズムがボトムアップ的に連携調和するトランプ革命であれば親和性をもつもののナショナリズムが右翼的な国家主義となってトップダウン的な「専制的な国家」になるのはまさに時代逆行でまさに民主主義とは逆の「新たな戦前」になりかねないと思っています。
「そのような思いもあって「成長の限界」を迎えた危機の時期にあってそれを乗り越えるのは「戦争」を前提に「抑止力という名の軍備拡大」ではなく「平和」を前提に「切磋琢磨の外交努力」することだと思っていますので、しばらく多党化は続くものの「戦争のない平和」と「格差を増幅固定化させない」日本つくりを基本に「グローバルな大企業の側ではなく庶民の側」に立ち庶民の安定した所得と平和のための具体的な政策を掲げるリーダーと政党が一日でも早く生まれることを願うばかりです。