平成27年10月15日にホテルモントレ仙台で,栗原の秋の味覚を堪能する交流会が開催され,伊豆沼の蓮根や栗駒の岩魚など秋の食材をふんだんに使った和洋中20種類を超える料理が提供されました。
招待客と生産者の交流も企画され,60人を超える招待客に対し,生活研究グループ千葉優子会長や栗っこ農業協同組合千葉和恵理事ら4人の地元生産者から,秋の紅葉,冬の白鳥など栗原地域の魅力をPRするとともに,そうした豊かな自然環境の中で育まれた,美味しい栗原の農畜産物を紹介しました。
交流会に先立つ準備で8月19日には,ホテルモントレ仙台の料理長や調理スタッフ4人が栗原を訪れ,生産者とふれ合い,栗原の食材の特徴などについて学んでおり,その特徴を生かした料理を作っていただきました。
生産者も栗原地域の食材が想像も付かないほど美味しく美しい料理に仕上がっている姿に驚き,料理人の技に感銘しました。招待客からも「新鮮で美味しい」との感想を直接聞くことができ,自信にも繋がり今後の生産意欲も高まったようです。
普及センターでは,今後も生産者と消費者の交流の機会を設け,栗原地域の認知度向上や都市との交流による農村地域の活性化に向けた活動を支援してまいります。
宮城県栗原農業改良普及センター
地域農業班
TEL:0228-22-9404
FAX:0228-22-5795・6144
招待客と生産者の交流も企画され,60人を超える招待客に対し,生活研究グループ千葉優子会長や栗っこ農業協同組合千葉和恵理事ら4人の地元生産者から,秋の紅葉,冬の白鳥など栗原地域の魅力をPRするとともに,そうした豊かな自然環境の中で育まれた,美味しい栗原の農畜産物を紹介しました。
交流会に先立つ準備で8月19日には,ホテルモントレ仙台の料理長や調理スタッフ4人が栗原を訪れ,生産者とふれ合い,栗原の食材の特徴などについて学んでおり,その特徴を生かした料理を作っていただきました。
生産者も栗原地域の食材が想像も付かないほど美味しく美しい料理に仕上がっている姿に驚き,料理人の技に感銘しました。招待客からも「新鮮で美味しい」との感想を直接聞くことができ,自信にも繋がり今後の生産意欲も高まったようです。
普及センターでは,今後も生産者と消費者の交流の機会を設け,栗原地域の認知度向上や都市との交流による農村地域の活性化に向けた活動を支援してまいります。
宮城県栗原農業改良普及センター
地域農業班
TEL:0228-22-9404
FAX:0228-22-5795・6144
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
ログイン編集画面にログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 1先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化 (346)
- 2新たな担い手の確保・育成 (423)
- 3先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化 (110)
- 4園芸産地の育成・強化支援 (758)
- 5収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援 (281)
- 6時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給 (85)
- 7地域資源の活用等による地域農業の維持・発展 (217)
- 8環境に配慮した持続可能な農業生産 (58)
- 9大規模自然災害等からの復旧・復興 (16)
- 10要請・緊急対策,その他 (22)
- 以下旧カテゴリー(選択しないこと) (0)
- 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援 (1229)
- 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成 (354)
- 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営 (566)
- 環境と調和した農業生産に取り組む経営体 (65)
- 地域農業を支える意欲の高い担い手確保 (1077)
- 地域農業の構造改革に向けた取組支援 (67)
- 農村地域の振興に向けた取組支援 (482)
- 東日本大震災からの復興に関する支援 (208)
- その他 (71)