平成28年8月2日(火)に栗原市内で「JA栗っこ転作大豆栽培現地検討会」が開催されました。本検討会はJA栗っこが主催し,市内の大豆生産者やJA営農センター職員,農薬メーカー等25名ほどが参加しました。若柳地区のミヤギシロメほ場と志波姫地区のタンレイほ場各1か所で現地検討を行ったあと,JA栗っこ志波姫支店で総合検討を行いました。
現地検討では,生育状況を見学するとともに,耕種概要や今後の管理予定等について確認しました。会場となったミヤギシロメほ場では,播種後の乾燥傾向により一部で出芽ムラが見られ,その影響で欠株や生育量のバラツキが見られました。タンレイほ場は播種後の出芽は概ね良好で,その後の生育も順調でした。
管内全般では,適期に播種され初期生育が良好だったほ場は,その後の生育も概ね良好でしたが,6月中旬以降は多雨・寡照傾向となったことから,播種が遅れたほ場も多く見られます。また,適期に播種されたほ場でも播種後の乾燥による出芽ムラや梅雨時期の湿害により生育がやや悪いほ場が散見されます。
総合検討では,普及センターから改めて今後の栽培における注意点を説明しました。
特に雑草防除,病害虫防除については,ほ場によって生育にバラツキがある中で,大豆の生育状況に合わせた管理の徹底と病害虫の適期防除について重点的に説明しました。また,参加した農薬メーカーからは,各種薬剤の特徴や注意点等について情報提供が行われました。生産者からは,昨年被害が多かった害虫の防除に関する質問やミヤギシロメの倒伏防止を目的とした摘芯技術に関する質問が出され,有意義な検討会となりました。
現地検討の様子
総合検討の様子
<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0228-22-9437 FAX:0228-22-6144
現地検討では,生育状況を見学するとともに,耕種概要や今後の管理予定等について確認しました。会場となったミヤギシロメほ場では,播種後の乾燥傾向により一部で出芽ムラが見られ,その影響で欠株や生育量のバラツキが見られました。タンレイほ場は播種後の出芽は概ね良好で,その後の生育も順調でした。
管内全般では,適期に播種され初期生育が良好だったほ場は,その後の生育も概ね良好でしたが,6月中旬以降は多雨・寡照傾向となったことから,播種が遅れたほ場も多く見られます。また,適期に播種されたほ場でも播種後の乾燥による出芽ムラや梅雨時期の湿害により生育がやや悪いほ場が散見されます。
総合検討では,普及センターから改めて今後の栽培における注意点を説明しました。
特に雑草防除,病害虫防除については,ほ場によって生育にバラツキがある中で,大豆の生育状況に合わせた管理の徹底と病害虫の適期防除について重点的に説明しました。また,参加した農薬メーカーからは,各種薬剤の特徴や注意点等について情報提供が行われました。生産者からは,昨年被害が多かった害虫の防除に関する質問やミヤギシロメの倒伏防止を目的とした摘芯技術に関する質問が出され,有意義な検討会となりました。
現地検討の様子
総合検討の様子
<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0228-22-9437 FAX:0228-22-6144
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
ログイン編集画面にログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 1先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化 (346)
- 2新たな担い手の確保・育成 (423)
- 3先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化 (110)
- 4園芸産地の育成・強化支援 (758)
- 5収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援 (281)
- 6時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給 (85)
- 7地域資源の活用等による地域農業の維持・発展 (217)
- 8環境に配慮した持続可能な農業生産 (58)
- 9大規模自然災害等からの復旧・復興 (16)
- 10要請・緊急対策,その他 (22)
- 以下旧カテゴリー(選択しないこと) (0)
- 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援 (1229)
- 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成 (354)
- 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営 (566)
- 環境と調和した農業生産に取り組む経営体 (65)
- 地域農業を支える意欲の高い担い手確保 (1077)
- 地域農業の構造改革に向けた取組支援 (67)
- 農村地域の振興に向けた取組支援 (482)
- 東日本大震災からの復興に関する支援 (208)
- その他 (71)