平成26年12月11日に,栗原市志波姫で「農事組合法人i(アイ)ファーム」の設立総会が開催されました。
「農事組合法人iファーム」は,平成19年3月に設立した「伊豆野農業生産組合」から発展した組織で,志波姫伊豆野地区の担い手5名で法人経営をスタートすることになりました。
地域の農業を守り,後継者へ繋ぐことなどを目指し,前身の営農組織で平成24年度から本格的に法人化勉強会や話し合いをすすめ,地域の合意形成を図ってきました。普及センターでは平成26年度から集落営農組織の経営体質強化を目指すプロジェクト課題において,「伊豆野農業生産組合」を対象に営農計画作成や法人化勉強会開催を支援するとともに,栗原市,JA栗っこ,宮城県担い手育成総合支援協議会等の関係機関と連携して専門家派遣による指導を行うなど,法人へのスムーズな移行について支援してきました。
設立総会では,設立発起人で代表理事に就任した三浦章彦さんから「地域の農業を将来にわたって守ります」「安全で美味しい農産物を提供します」という法人の理念が説明され,構成員も決意を新たにしました。
現在,水稲,大豆,飼料用米のほか,キャベツの生産にも取り組んでいますが,今後法人では約60haの経営を目標に掲げ,農地集積,作業受託,施設園芸品目導入等を計画しており,地域農業を担う経営体としての発展が期待されます。
農事組合法人iファームのメンバー
<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0228-22-9404 FAX:0228-22-5795・6144
「農事組合法人iファーム」は,平成19年3月に設立した「伊豆野農業生産組合」から発展した組織で,志波姫伊豆野地区の担い手5名で法人経営をスタートすることになりました。
地域の農業を守り,後継者へ繋ぐことなどを目指し,前身の営農組織で平成24年度から本格的に法人化勉強会や話し合いをすすめ,地域の合意形成を図ってきました。普及センターでは平成26年度から集落営農組織の経営体質強化を目指すプロジェクト課題において,「伊豆野農業生産組合」を対象に営農計画作成や法人化勉強会開催を支援するとともに,栗原市,JA栗っこ,宮城県担い手育成総合支援協議会等の関係機関と連携して専門家派遣による指導を行うなど,法人へのスムーズな移行について支援してきました。
設立総会では,設立発起人で代表理事に就任した三浦章彦さんから「地域の農業を将来にわたって守ります」「安全で美味しい農産物を提供します」という法人の理念が説明され,構成員も決意を新たにしました。
現在,水稲,大豆,飼料用米のほか,キャベツの生産にも取り組んでいますが,今後法人では約60haの経営を目標に掲げ,農地集積,作業受託,施設園芸品目導入等を計画しており,地域農業を担う経営体としての発展が期待されます。
農事組合法人iファームのメンバー
<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0228-22-9404 FAX:0228-22-5795・6144
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
ログイン編集画面にログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 1先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化 (346)
- 2新たな担い手の確保・育成 (423)
- 3先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化 (110)
- 4園芸産地の育成・強化支援 (758)
- 5収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援 (281)
- 6時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給 (85)
- 7地域資源の活用等による地域農業の維持・発展 (217)
- 8環境に配慮した持続可能な農業生産 (58)
- 9大規模自然災害等からの復旧・復興 (16)
- 10要請・緊急対策,その他 (22)
- 以下旧カテゴリー(選択しないこと) (0)
- 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援 (1229)
- 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成 (354)
- 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営 (566)
- 環境と調和した農業生産に取り組む経営体 (65)
- 地域農業を支える意欲の高い担い手確保 (1077)
- 地域農業の構造改革に向けた取組支援 (67)
- 農村地域の振興に向けた取組支援 (482)
- 東日本大震災からの復興に関する支援 (208)
- その他 (71)