栗原市花山小豆畑地区は栗駒山麓南東部の丘陵地にあり,戦後に開拓地として入植した地域です。高齢化が進んでいますが,行政区長(菅原一之氏)を中心にまとまりがあることから,平成22年に集落力向上支援事業(宮城県企画部地域振興課)が導入されました。集落支援員や宮城大学地域連携センターの支援を受け,集落活性化ビジョン作成やビジョンの実現へ動き始めており,関係機関も加えた話し合いの中から,遊休農地を活用した地域特産物づくりを進めています。
平成24年度は60年前初代開拓者の飢えをしのいでくれた思い入れの深い作物であるきび3aを集落共同で栽培しました。収穫されたきびについては,集落の新年会できびもちとして振る舞った他,今年5月5日に開催された花山鉄砲まつりにおいて,150gの小袋で販売,2時間で用意した100袋をすべて売り切りました。また,残ったきびについては,地元の温湯賛山荘に販売,温湯山荘で白米に混ぜたきび御飯として宿泊客に提供したところ,大変好評であり,平成25年産きびの購入についても約束していただきました。
今年度は周辺の遊休農地を活用し,3aの栽培ほ場を約10aに広げました。販売の目途がたったきびの他,えごま,さつまいも,大豆,やまいも,大根などを多種の作物を栽培しています。今年のテーマは「災害時に困らない保存食づくり」。2度にわたる震災の教訓から,遊休地に栽培した品目を使った保存食づくりを進めており,昨年実施した「へそ大根」作りに続いて,8月7日にはさつまいもの茎を使った料理と乾燥方法,干しいもづくりの講習会を開催しました。これらの食材は自給を基本としながらも,完成度を高め,イベントや直売所での販売を目指していく計画です。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
ログイン編集画面にログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 1先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化 (346)
- 2新たな担い手の確保・育成 (423)
- 3先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化 (110)
- 4園芸産地の育成・強化支援 (758)
- 5収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援 (281)
- 6時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給 (85)
- 7地域資源の活用等による地域農業の維持・発展 (217)
- 8環境に配慮した持続可能な農業生産 (58)
- 9大規模自然災害等からの復旧・復興 (16)
- 10要請・緊急対策,その他 (22)
- 以下旧カテゴリー(選択しないこと) (0)
- 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援 (1229)
- 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成 (354)
- 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営 (566)
- 環境と調和した農業生産に取り組む経営体 (65)
- 地域農業を支える意欲の高い担い手確保 (1077)
- 地域農業の構造改革に向けた取組支援 (67)
- 農村地域の振興に向けた取組支援 (482)
- 東日本大震災からの復興に関する支援 (208)
- その他 (71)