1月28日(水),わかやなぎ農産物直売所「くりでん」で,野菜ソムリエ・フードコーディネーターのカワシマヨウコ先生を講師に招き,「"餅バイキング"新メニュー開発研修会」を開催しました。
「くりでん」が毎月第3土日に開いている"昼食バイキング"の魅力アップを目指し,餅の新メニューを開発するもので,餅工房から5名,総菜工房から3名が参加しました。
カワシマ先生からは,餅6種類,箸休めの総菜2種類のメニューを提案していただきました。試作する中で調理上の疑問やアイディアが見つかり,先生と参加者とで活発な意見交換が行われ,新たな工夫が加えられました。
調理後の試食では,参加者全員が「非常においしい!」という評価で,きのこの餡かけやれんこんを使ったものなど,栗原らしさが出ていてすぐに商品化できそうなものもあり,「メニューの幅が広がってよかった。」といった前向きなコメントがありました。
先生からは,「県内で餅がここまで豊富に食べられる直売所は他になく,「くりでん」の強みである。」「季節に応じて地元の食材を活かす工夫が大切!」などとアドバイスをいただきました。
新メニューお披露目の日が待ち遠しいです!
協力して試作
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0228-22-9437 FAX:0228-22-5795・6144
「くりでん」が毎月第3土日に開いている"昼食バイキング"の魅力アップを目指し,餅の新メニューを開発するもので,餅工房から5名,総菜工房から3名が参加しました。
カワシマ先生からは,餅6種類,箸休めの総菜2種類のメニューを提案していただきました。試作する中で調理上の疑問やアイディアが見つかり,先生と参加者とで活発な意見交換が行われ,新たな工夫が加えられました。
調理後の試食では,参加者全員が「非常においしい!」という評価で,きのこの餡かけやれんこんを使ったものなど,栗原らしさが出ていてすぐに商品化できそうなものもあり,「メニューの幅が広がってよかった。」といった前向きなコメントがありました。
先生からは,「県内で餅がここまで豊富に食べられる直売所は他になく,「くりでん」の強みである。」「季節に応じて地元の食材を活かす工夫が大切!」などとアドバイスをいただきました。
新メニューお披露目の日が待ち遠しいです!
協力して試作
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0228-22-9437 FAX:0228-22-5795・6144
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
ログイン編集画面にログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 1先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化 (346)
- 2新たな担い手の確保・育成 (423)
- 3先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化 (110)
- 4園芸産地の育成・強化支援 (758)
- 5収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援 (281)
- 6時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給 (85)
- 7地域資源の活用等による地域農業の維持・発展 (217)
- 8環境に配慮した持続可能な農業生産 (58)
- 9大規模自然災害等からの復旧・復興 (16)
- 10要請・緊急対策,その他 (22)
- 以下旧カテゴリー(選択しないこと) (0)
- 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援 (1229)
- 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成 (354)
- 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営 (566)
- 環境と調和した農業生産に取り組む経営体 (65)
- 地域農業を支える意欲の高い担い手確保 (1077)
- 地域農業の構造改革に向けた取組支援 (67)
- 農村地域の振興に向けた取組支援 (482)
- 東日本大震災からの復興に関する支援 (208)
- その他 (71)