栗原市内の法人化を目指す集落営農組織を対象に,法人化の意義,県内法人化事例などについて学ぶ「くりはらMMN塾」集落営農組織支援コース"法人化講座"を平成26年7月2日(水),3日(木)に栗原市内の「エポカ21」で開催しました。
講座には,集落営農組織の代表者など27名が参加し,宮城県担い手育成総合支援協議会の企画指導員2名を講師に迎え,今野企画指導員からは法人の設立に向けた手順などについて講義を受けました。また,藤本企画指導員からは協議会が実施している法人化推進支援施策や県内の法人化事例について紹介があり,法人化に向けての課題解決手法などについて学びました。
参加した各営農組合の代表者からは,「集落における高齢化や後継者不足が深刻となっている。法人化して,地域の担い手を確保する体制を整備し,地域農業を守っていきたい。」「利益配分のプール計算に対して集落内の合意形成が難しい。」「法人運営していく中で想定される様々な苦難に対して,成功例や失敗例などの情報提供があると参考になる。」などの意見があり,今野企画指導員から丁寧なアドバイスをいただきました。
講座終了後に行われた情報交換会では,お互いの悩みや組織運営,地域の課題など,法人化に向けた情報交換が行われ,有意義な時間となりました。
今後は,「くりはらMMN塾」農業法人支援コースへの参加を促し,法人化に向けた支援をしていきます。
<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0228-22-9404
FAX:0228-22-5795・6144
講座には,集落営農組織の代表者など27名が参加し,宮城県担い手育成総合支援協議会の企画指導員2名を講師に迎え,今野企画指導員からは法人の設立に向けた手順などについて講義を受けました。また,藤本企画指導員からは協議会が実施している法人化推進支援施策や県内の法人化事例について紹介があり,法人化に向けての課題解決手法などについて学びました。
参加した各営農組合の代表者からは,「集落における高齢化や後継者不足が深刻となっている。法人化して,地域の担い手を確保する体制を整備し,地域農業を守っていきたい。」「利益配分のプール計算に対して集落内の合意形成が難しい。」「法人運営していく中で想定される様々な苦難に対して,成功例や失敗例などの情報提供があると参考になる。」などの意見があり,今野企画指導員から丁寧なアドバイスをいただきました。
講座終了後に行われた情報交換会では,お互いの悩みや組織運営,地域の課題など,法人化に向けた情報交換が行われ,有意義な時間となりました。
今後は,「くりはらMMN塾」農業法人支援コースへの参加を促し,法人化に向けた支援をしていきます。
<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0228-22-9404
FAX:0228-22-5795・6144
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
ログイン編集画面にログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 1先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化 (346)
- 2新たな担い手の確保・育成 (423)
- 3先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化 (110)
- 4園芸産地の育成・強化支援 (758)
- 5収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援 (281)
- 6時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給 (85)
- 7地域資源の活用等による地域農業の維持・発展 (217)
- 8環境に配慮した持続可能な農業生産 (58)
- 9大規模自然災害等からの復旧・復興 (16)
- 10要請・緊急対策,その他 (22)
- 以下旧カテゴリー(選択しないこと) (0)
- 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援 (1229)
- 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成 (354)
- 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営 (566)
- 環境と調和した農業生産に取り組む経営体 (65)
- 地域農業を支える意欲の高い担い手確保 (1077)
- 地域農業の構造改革に向けた取組支援 (67)
- 農村地域の振興に向けた取組支援 (482)
- 東日本大震災からの復興に関する支援 (208)
- その他 (71)