[フレーム]
goo blog サービス終了のお知らせ

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

栗原地域では,シャインマスカット栽培への関心が高まってきており,栽培者も徐々に増えてきています。
しかし,「水稲育苗ハウスを活用して誰でも簡単にできる」というフレーズが先行している上に,「皮ごと食べられるおいしい品種」ということも相まって,ぶどう栽培の基礎を知らないまま導入してしまう人も少なくありません。
導入や栽培が先行している中で陥りやすいのが,基本的栽培技術を習得せず栽培年数を積んでしまうと,「今更聞けない」まま,いつも疑問を持ちながら栽培に取り組んでしまうことです。

そこで,シャインマスカットに限らず,ぶどうの生理生態を学んでもらおうと,令和4年1月31日(月)に「ぶどう栽培技術講習会」を開催したところ,25人の参加がありました。

これまでの研修会では,房づくりやせん定など,現場で実践を学ぶ機会はありましたが,今回の座学の講習では,ひとつひとつの作業が何のために,なぜ適期にしなければならないのかを,ぶどうの生理生態から学んでもらう内容にしました。
参加者の方々は,ジベレリン処理一つとってみても,なぜ2回行わなければいけないのか,なぜ適期を守らなければならないのかを改めて知ることにより,ぶどうの生理を知ることの重要性を認識されたと思われます。

ぶどうの生理生態をバックボーンに,今後も適時適切な栽培に取り組んでもらうよう,普及センターでは今後も理論と実地の両面で支援して参ります。



<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0228-22-9404/FAX:0228-22-6144

プロフィール

フォロー中 フォローする フォローする

自己紹介
宮城の農業振興に向けて普及組織一丸となって取り組んでまいります。宮城の底力により,さらに農業が発展することを願っています。

ログイン

カレンダー

2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

バックナンバー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /