平成24年12月4日,管内各女性農業団体のリーダーやこれからリーダーとして期待される女性農業者等を対象に,グループをまとめるために必要なコミュニケーション力の向上を目的として農村女性リーダー研修会「くりネッ娘講座」を開催しました。楽しみながら,人と付き合うヒントを学べる内容とあって,昨年の評判を聞いて,誘われて参加したという人も多くいました。
研修では,昨年同様東北コミュニケーション研究所所長 高橋利夫氏を講師に迎え,「自分を知り,他人を知る」という演題で講義と演習をしていただきました。
始めに,「エニアグラム タイプ チェック表」を使い,各自自分のタイプを見つけ,それからタイプ別に席を移動してグループを作り,話し合いを行いました。
話し合いの内容は,「あなたは,豪華客船に乗っていましたが,船が氷山にぶつかり転覆。しかし,グループのみんなはいかだに乗って助かりました。次に考えること,行動することは何ですか?」というもの。各自意見を出し合い,グループごとに話をまとめながら,「流れてくる食料を探す」「朝になるまでじっとしている」「そのうち助けが来る」など,各グループ思い思いに模造紙に記しました。
その後,グループごと自分たちが書いたものを発表し,講師よりアドバイスをいただきました。その中で,「自分から見た相手に対する距離感は自分にしか通用しない」,「近づかれたり,なれなれしくされたりするのを嫌がる人もいる」こと,また,『いま』というと,「過去を踏まえての今を捉えるタイプ」,「将来へ向けた準備のための今と捉えるタイプ」,「今この瞬間と捉えるタイプ」それぞれいるがどれも正しい等,コミュニケーションをうまくとるためのヒントがたくさんありました。
タイプ別に分類した性格診断を元にして,自分はどういう人間か,自分と他人とは違うことを知った上で,自分を認めることが他人を認めることにつながります。さらにグループの活動では,さまざまな人がいるので,リーダーはその個性を認めてメンバーを配置したり,活用することが必要であることを学ぶことができました。終始,笑い声が聞かれる楽しい研修会となりました。
普及センターでは,今後も地域で活躍する女性農業者の支援を行っていきます。
<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 1先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化 (346)
- 2新たな担い手の確保・育成 (423)
- 3先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化 (110)
- 4園芸産地の育成・強化支援 (758)
- 5収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援 (281)
- 6時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給 (85)
- 7地域資源の活用等による地域農業の維持・発展 (217)
- 8環境に配慮した持続可能な農業生産 (58)
- 9大規模自然災害等からの復旧・復興 (16)
- 10要請・緊急対策,その他 (22)
- 以下旧カテゴリー(選択しないこと) (0)
- 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援 (1229)
- 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成 (354)
- 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営 (566)
- 環境と調和した農業生産に取り組む経営体 (65)
- 地域農業を支える意欲の高い担い手確保 (1077)
- 地域農業の構造改革に向けた取組支援 (67)
- 農村地域の振興に向けた取組支援 (482)
- 東日本大震災からの復興に関する支援 (208)
- その他 (71)