栗原市生活研究グループ連絡協議会(会長:千葉優子)は,会員の相互交流と資質向上を目的に,毎年7月に各地区持ち回りで「栗原市農業女性のつどい」を開催しており,今年度は平成27年7月9日に「鶯沢振興センター」を会場に約70名の会員が参加しました。
初めに,「菅原流水健康塾」代表の菅原敏幸氏から,「旬がもたらす健康づくり(食・活動・生活)自然に感謝」と題して,運動の大切さ,食事の大切さについて講演をいただきました。健康づくりでは,地域や旬の食材を取り入れるなど「食生活」が大切で,運動はチャレンジする気持ちを持ちつつ,無理をせずにすぐ始められることから実践し,ウオーキングなど実際に体を動かす実技指導を受け,終始和やかな雰囲気の中で,明日から始められる健康づくりを学びました。
昼食後は,当協議会の千葉優子会長が,平成26年度「農山漁村女性・シニア活動表彰」で最優秀賞である農林水産大臣賞を受賞するに至ったこれまでの地域活動を発表し,自分が住んでいる花山地区や田舎暮らしの魅力などを他地区の会員に紹介しました。
最後に,アトラクションとして鶯沢地区のメンバーによる「大黒舞」が披露され,五穀豊穣などのご利益を皆で享受して締めくくり,協議会活動の大きなテーマでもある「食と健康」「地域づくり」を考える充実した一日を過ごしました。
普及センターでは,今後とも農村地域の活性化に向け,地域を担う女性農業者の活動を支援してまいります。
「大黒舞」
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0228-22-9404
FAX:0228-22-5795・6144
初めに,「菅原流水健康塾」代表の菅原敏幸氏から,「旬がもたらす健康づくり(食・活動・生活)自然に感謝」と題して,運動の大切さ,食事の大切さについて講演をいただきました。健康づくりでは,地域や旬の食材を取り入れるなど「食生活」が大切で,運動はチャレンジする気持ちを持ちつつ,無理をせずにすぐ始められることから実践し,ウオーキングなど実際に体を動かす実技指導を受け,終始和やかな雰囲気の中で,明日から始められる健康づくりを学びました。
昼食後は,当協議会の千葉優子会長が,平成26年度「農山漁村女性・シニア活動表彰」で最優秀賞である農林水産大臣賞を受賞するに至ったこれまでの地域活動を発表し,自分が住んでいる花山地区や田舎暮らしの魅力などを他地区の会員に紹介しました。
最後に,アトラクションとして鶯沢地区のメンバーによる「大黒舞」が披露され,五穀豊穣などのご利益を皆で享受して締めくくり,協議会活動の大きなテーマでもある「食と健康」「地域づくり」を考える充実した一日を過ごしました。
普及センターでは,今後とも農村地域の活性化に向け,地域を担う女性農業者の活動を支援してまいります。
「大黒舞」
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0228-22-9404
FAX:0228-22-5795・6144
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
ログイン編集画面にログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 1先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化 (346)
- 2新たな担い手の確保・育成 (423)
- 3先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化 (110)
- 4園芸産地の育成・強化支援 (758)
- 5収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援 (281)
- 6時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給 (85)
- 7地域資源の活用等による地域農業の維持・発展 (217)
- 8環境に配慮した持続可能な農業生産 (58)
- 9大規模自然災害等からの復旧・復興 (16)
- 10要請・緊急対策,その他 (22)
- 以下旧カテゴリー(選択しないこと) (0)
- 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援 (1229)
- 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成 (354)
- 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営 (566)
- 環境と調和した農業生産に取り組む経営体 (65)
- 地域農業を支える意欲の高い担い手確保 (1077)
- 地域農業の構造改革に向けた取組支援 (67)
- 農村地域の振興に向けた取組支援 (482)
- 東日本大震災からの復興に関する支援 (208)
- その他 (71)