3R
3Rとは、世界の環境を守るという名目で誕生した、「ぼくのかんがえたさいきょうのことば」のこと。3Rと名乗っているが、3どころかそれ以上ある。
概要[編集 ]
2000年代に入ってから、地球の環境が悪くなっていることにようやく気付いた国のトップ達は、とりあえず全員集まってどんな対策をするか話し合うことにした。それが「MDGs」である。そして、「大体こんなもんで良いやろ」ってなり、2015年に新しい目標「SDGs」が誕生した。
しかし、SDGsは庶民にはいささか高尚過ぎた。だって、わざわざアフリカに物資を届けたり、新たな発電をつくり出すほどのアイデアや金や権力は持っていなかったのである。そこで、そんな庶民にも簡単にできることとしてできたのが「3R」である。
だが、その3Rもどんどん新しいものが追加されていき、現在では有り得ないほどに膨れ上がっている。最早、庶民に扱えるものではない。
一覧[編集 ]
初期メンツ[編集 ]
3Rの最初期からあった。一般的に3Rと言われたらこの3つを指す。
途中メンツ[編集 ]
なんか途中で追加された奴ら。これらを追加させて「5R」とか「7R」とかで呼んだりもする。
不要メンツ[編集 ]
普通は表舞台に出ない言葉。覚える必要は全くない。
- リターン 一旦戻る。
- リジェネレーション 再生できる物を使う。
- レンタル ブックオフやゲオで本やDVDを借りる。
- リフォーム 建て直し工事。
- ルール マナーの上位互換。
- リスポンシビリティ 責任を持つ。
- リラックス リラックマと一緒に住む。
意味不明メンツ[編集 ]
最早環境に関係ないもの。
- リカ 科学的に考えてみる。
- リプレイ 見直す。
- リカバリー ベホマをかける。
- リスポーン ベッドから復活。
- リレー 走る。
- リーマンショック 不況に陥る。
- リンク ゼルダを助けるために。
- リダイレクト たくさんあった方が良いに決まってる。
現実[編集 ]
みんなリサイクルしか意識していないし、リサイクル以外は覚えていない。