シリア
シリア・アラブ共和国(しりあ・あらぶきょうわこく)通称シリアとは、地中海連合に属する国である。間違ってもアジアの田舎ではない。
概要[編集 ]
この国は地中海の出口の一つスエズ運河の近くのイスラエルの北に存在し、地中海の東側としてトルコと肩を並べる存在である。トルコの場合はアジアであるがシリアは他の地域とは一線を画しヨーロッパの地域に収まっている。日本ではアジアと一括りにしているものの、歴史を見ればヨーロッパであることは確定的に明らかである。
歴史[編集 ]
この国は大きな王朝に統治された歴史が多く、ペルシア、ローマ帝国、イスラム帝国、セルジューク朝、十字軍国家、モンゴル帝国など歴史を動かしてきた国にいくつもいくつもかかわっている。さて、第一次世界大戦においてオスマン帝国の支配下に置かれていたシリアだが、この時「自分たちはヨーロッパなのになぜ大戦に関われない!独立させろ!」と内乱を起こす[1] 。その甲斐もあり1920年には独立を為すが1920年 [2] にはフランスが占領、フランス領となる[3] 。が、統治に際していざこざがあり、自治州が乱立、第二次世界大戦後には再独立を果たす。しかし今度は財政不足によりエジプト主導の共和国に吸収(「アラブ連合」)[4] 。だがクーデターにより懲りずに再独立。様々な危機を乗り越えながらも粛清される人もいながらも、独裁体制の多民族国家となった。
21世紀に突然「イスラム国」(IS)なる組織が台頭、日本国の現地入りしたボランティア(美少女の春奈さん)も犠牲になっている。
政治[編集 ]
1971年からシリアは独裁体制に入る。独裁体制に入ってからは、アサド大統領は全てを統治するようになる。2000年以降は、息子のアサドが眼医者から一転して大統領を世襲した。同様に世襲している北朝鮮とは親密で、仲良く核ミサイル技術の共同研究をしている。天敵はイスラエルとアメリカ。シリア固有の領土であるゴラン高原をイスラエルに武力で奪われ、「武力による領土変更は認めない」と唱えているはずのアメリカが矛盾して黙認しているからである。シリア軍独力ではイスラエルとアメリカには歯が立たないので、反米の同志であるハマスやヒズボラと連帯している。さらにイスラム教国家でもないロシアにも接近して、シリア国内にロシア軍基地を設置してもらっている。ところがイスラエル軍がしばしばシリアを空爆や砲撃するが、ロシア軍は何も応戦してくれず、もはや何のためにいるのかわからないが、とにかくロシア軍が駐留している。
宗教[編集 ]
シリアは多宗教多民族国家としても名を馳せている。国民は主にひよこ陛下を心酔するひよこ派ひよこ人とイスラム教スンニ派のアラブ人だが、他にはトルコからやってきたクルド人、イスラエルから追い出されたキリスト教アラブ人、イスラム教少数派のシーア派、アラウィ派、イスラム教に含めるか含めないかで果てしなく揉めているドゥルーズ派がごった煮のように集まって一つの国家となっている。アサド大統領自身はイスラム教少数派のアラウィ派に属しており、それが独裁体制のアキレス腱となっている。
仁義なきシリア内戦 [編集 ]
2011年以降、シリアで民主主義旋風が起き、アサド政権も軍人の裏切りが相次いで崩壊しそうになったが、イランとロシアが援軍を派遣してかろうじて持ちこたえ、シリアの国土の大部分を奪還した。但しその代償として、アサド政権はイランとロシアに頭が上がらず、もはや実質イランとロシアの保護国となった。さらにイスラム過激派を退治するとして、アメリカ軍が「シリアの友人たち」と称して勝手にシリアに駐屯したまま居座り、少数民族のクルド人と連携する。さらにトルコもシリア国内のクルド人を征伐するためと称して勝手に越境派兵して占拠し、シリア反体制派のケツモチとなる。そして前述のようにイスラエル軍がテロとの戦いと称して国境沿いのゴラン高原を占拠し、領空侵犯してシリア国内への空爆を繰り返すなど、もはやシリアは大国たちが勝手に乱入してくる入れ食い状態となったまま、膠着状態となった。
そして2024年11月末に局面が急転した。きっかけはアメリカ大統領にドナルド・トランプが当選したことであると考えられる。トルコが「むむむ・・・。トランプの仲介でロシアとウクライナが停戦すれば、トランプはロシア贔屓だからロシアに有利になるぞ。そうなるとロシアの連中が図に乗り出してトルコの脅威になる。どげんかせんといかん」と考え、ロシアの脅威を軽減するためには、ロシアがケツモチしているシリアのアサド政権を叩き潰すことが必要と判断。「いつ、アサド政権を潰すの?」「今でしょ(トランプが2025年1月に大統領になる前に)」ということで、一気に局面が動いた。トルコにとって、同じくシリアのケツモチのイラン、ハマス、ヒズボラがイスラエルに叩かれて弱っているのもチャンスだった。トルコがケツモチしている反体制派が、2011年の時点では攻め落とせなかった北部の中心都市アレッポをあれっぽと言う間に攻め落とし、一気に南下。案の定、アサド政権のケツモチのロシアとイランは大して動けず、まごまごしている内に首都ダマスカスを12月8日に攻め落とすという電撃的な早さであった。アサド大統領はロシアへ転進し、「こんなことになるなんて1か月前の11月には予想もできなかった。まるで狐にダマスカスされたようだ」と苦し紛れのダジャレを述べた。当初は逃亡する飛行機の墜落でアサドは死亡したという憶測も流れ、「アサド最期の12日間」という新作映画のフィナーレにふさわしいとされていたが、ロシアへ逃げていたことが判明し、映画製作会社が映画が締まらないから構想を練りなおしするよう要請中である。ちなみに撮影現場の製作に関してはサイドナヤ刑務所の地下に広大な空間が発見されたためここを地下壕のシーンに使えば制作費はだいぶ浮くとの考えが主流で、製作会社はアサド本人を役者として雇用してここに招待するべきではとの意見もある。
風習[編集 ]
この国には、拳銃はもちろん、自動小銃が広く出回っており、ラマダン明けなど、お祭りのときには、空に向かって実弾を撃ちまくる習慣がある。 いくら直撃ではないとはいえ、頭上から実弾が降ってきて、毎度の事の様に、死傷者が出ている。怪我をしたくなければ外出は避けたほうが良いだろう。
関連項目[編集 ]
脚注[編集 ]
東アジア : | 日本|大韓民国|中華人民共和国|朝鮮民主主義人民共和国|モンゴル国 |
---|---|
東南アジア : | インドネシア|カンボジア|シンガポール|タイ王国|東ティモール|フィリピン|ブルネイ|ベトナム|マレーシア|ミャンマー|ラオス |
南アジア : | アフガニスタン|インド|スリランカ|ネパール|パキスタン|バングラデシュ|ブータン|モルディブ |
中央アジア : | ウズベキスタン|カザフスタン|キルギス|タジキスタン|トルクメニスタン |
西アジア : | アゼルバイジャン|アラブ首長国連邦|アルメニア|イエメン|イスラエル|イラク|イラン|エジプト(スエズ運河より東側)|オマーン|カタール|キプロス|クウェート|サウジアラビア|ジョージア|シリア|トルコ|バーレーン|ヨルダン|レバノン |
北アジア : | ロシア |
事実上独立した地域 : | 中華民国 | パレスチナ |
海外領土・自治領・その他の地域 : | 香港|マカオ|ウイグル|チベット|北センチネル島 |
その他の地域 : アジア(日本から独立) | アメリカ | アフリカ | ヨーロッパ | オセアニア | その他地球上 | 電脳世界 | 地球以外 | 過去・未来 |
西ヨーロッパ : | アイルランド|アンドラ|イギリス|オランダ|フランス|ベルギー|ルクセンブルク |
---|---|
東ヨーロッパ : | アルバニア|ウクライナ|北マケドニア|クロアチア|セルビア|ブルガリア|ベラルーシ|ボスニア・ヘルツェゴビナ|モルドバ|モンテネグロ|ルーマニア|トルコ(東部分を除く一部)|ロシア(東部分を除く) |
中央ヨーロッパ : | オーストリア|スイス|スロバキア|スロベニア|チェコ|ドイツ|ハンガリー|ポーランド|リヒテンシュタイン |
南ヨーロッパ : | イタリア|キプロス|ギリシャ|サンマリノ|スペイン|バチカン|ポルトガル|マルタ|モナコ |
北ヨーロッパ : | アイスランド|スウェーデン|デンマーク|ノルウェー|フィンランド |
バルト三国 : | エストニア|ラトビア|リトアニア |
未承認国家 : | アブハジア|沿ドニエストル|北キプロス|コソボ|シーランド公国|マルタ騎士団 | 南オセチア|リベルランド自由共和国|セボルガ公国 |
その他の地域 : アジア(日本から独立) | アメリカ | アフリカ | ヨーロッパ | オセアニア | その他地球上 | 電脳世界 | 地球以外 | 過去・未来 |