×ばつ筥崎宮】福岡東の旧官幣社めぐりで運気アップ旅(香椎宮編)
更新日:
官幣社は、かつての神社格付け制度において、特に重要とされ、例祭には皇室から幣帛(へいはく:神への供え物)が奉じられた格式の高い神社です。
福岡市内には、そのうち旧官幣大社2社と旧官幣小社2社があり、その歴史的価値は高く評価されています。
今回は、福岡市東区にある旧官幣大社「香椎宮」と「筥崎宮」の2社をめぐる旅をご紹介します。どちらも運気アップにぴったりの神社です。周辺の散策スポットとあわせて、ぜひ訪れてみてください。
■しかく神話を巡る「香椎宮」福岡屈指のパワースポット10選
神話の舞台を巡りながら境内とその周辺を散策し、心身ともにパワーをもらおう。
香椎宮ってどんな神社?
香椎宮は、第14代仲哀天皇と神功皇后をお祀りする、皇室ゆかりの由緒ある神社で、今は「夫婦の宮」として親しまれています。
かつては官幣大社に列せられ、現在も天皇より勅使が遣わされる勅祭社として格式高い祭祀が続けられています。
神話にまつわる伝承が今も境内に息づき、香椎造という独自の建築様式や、四季を彩る自然、力強い祭事を通して、訪れる人々に歴史と信仰の深さ、そして日本神話の世界観を体感させてくれます。
1. 神話の入口「一の鳥居」
香椎宮の表参道口に立つ荘厳な石造りの鳥居。ここをくぐれば、神功皇后と仲哀天皇の神話の舞台へと足を踏み入れる旅が始まります。
2. 時を超える参道「勅使道(ちょくしどう)」
勅使道は、かつて天皇の勅使が香椎宮へ参向する際に通った由緒ある道。現在も香椎宮の表参道(香椎駅方面からの参道)沿いには、古代の趣を感じさせる石畳や並木道が残っており、神聖な雰囲気が漂っています。
3. 歴史を刻む重厚な「楼門」
神功皇后の時代からの伝承を今に伝える香椎宮の象徴。楼門は、神話と現代をつなぐ時空の門のようです。
また、楼門をくぐり少し後ろを振り返ると、奥に見える鳥居が「開(開く)」の字の形で見えるため、この視覚効果から「運が開けるスポット」として人気があります。
4. 御神木「綾杉」
国家安泰を祈願して植えられたとされる御神木。幹に浮かぶ綾模様は、神の手の痕跡が刻まれているかのようです。
5. 夫婦の神を祀る「御本殿(香椎造)」
香椎宮の象徴であり、全国唯一の建築様式「香椎造」で建てられた御本殿。夫婦の神を祀る、深い絆と祈りの中心地です。
6. 伝説が宿る名水「不老水」
神功皇后に仕えた武内宿禰が300年の寿命を得たと伝わる霊水。日本の名水百選にも選ばれています。神話に触れながら、長寿と健康を願って味わってみて。※(注記)煮沸してからお飲みください。
7. 神話の余韻に浸る「香椎宮の杜」
境内各所は、神功皇后が歩いたと伝わる神聖な森があります。静寂の中で神話の余韻に浸りましょう。
8. 祈りを手にする「お守り」
香椎宮の神話にまつわる、パワーあるお守りがずらり。人気のお守りをご紹介します。
・【夫婦御守】仲哀天皇と神功皇后のような深い絆を願う御守。縁結びや夫婦円満に
・【叶守】神功皇后の強き想いにあやかる御守。あなたの願いも、きっと叶う
・【御柱守】香椎宮の御柱から作られた特別な守り。神の力を日々のお守りに
・【こどもまもり】子どもの健やかな成長を願う守り
9. 時を記す勅祭記念限定「御朱印」
2025年は、10年に一度の勅祭を記念して特別な御朱印が授与されています。神話と歴史が交差する瞬間を、御朱印帳に刻む証しとして。ゴールドのあしらいは、特別感が満載です(2025年12月末まで限定)。
10. 特別な神事の舞台「頓宮(とんぐう)」
神幸式の際、御祭神が一時鎮座される仮の宮。一時の神降りを感じさせる特別な場所です。
■しかく心と体に宿る神話のパワー
香椎宮の散策は、神話をたどる小さな旅。歩くほどに、昔話の世界を旅しているようなワクワク感が広がっていきます。そして気づけば、心にも身体にも、静かに力強いパワーが満ちていきます。
【香椎宮】
■しかく住所: 福岡市東区香椎4‐16‐1 [MAP]
■しかくアクセス: JR香椎線「香椎神宮駅」から徒歩約4分
又は 西鉄貝塚線「香椎宮前駅」から徒歩約10分
■しかく駐車場: 約350台
■しかく公式ホームページ: https://kashiigu.com/
■しかく詳細はこちら@kashiigu_official
■しかくあわせて巡りたい香椎宮周辺でおすすめの散策ショップ
香椎宮の散策を楽しんだ後は、周辺ならではのお店でランチやカフェ、お買い物を満喫しましょう。
【ランチ】参拝の後は、香り高き十割そばを!「手打ちそば 不老庵」
香椎宮の名水「不老水」近くにある、行列必至の人気店「手打ちそば 不老庵」。香り豊かな十割そばが評判。おすすめは、サクサクの天ぷらが魅力のミニ天丼とせいろう(十割そば)のセット1,500円。参拝後のランチにぴったりの一軒です。
【手打ちそば 不老庵】
■しかく住所: 福岡市東区香椎4-13-14 [MAP]
■しかく営業時間: 11:30〜14:30(月・水〜土)
※(注記)最新の営業時間は店舗に要確認
■しかく定休日: 火曜・日曜・祝日(臨時休業あり)
■しかくTEL: 092-672-2611
■しかく駐車場: 5台分あり
【カフェ】心地よい一杯を!「自家焙煎珈琲豆専門店 香椎参道 Nanの木」
香椎参道にある自家焙煎珈琲豆専門店「Nanの木」。新鮮な豆を丁寧に焙煎し、香り高い一杯を提供。無添加の手作りパンやスイーツも人気で、特に、可愛い鳥居の形をした焼き菓子が付く参道ケーキプレート(お好きなケーキ+アイス+フルーツ)1,000円がおすすめ。香椎宮参拝後の癒しスポットです。
【自家焙煎珈琲豆専門店 香椎参道 Nanの木】
■しかく住所: 福岡市東区香椎1-3-31 [MAP]
■しかく営業時間: 10:00〜18:00
※(注記)最新の営業時間は店舗に要確認
■しかく定休日: 木曜(木曜祝日の場合は翌金曜日が店休)
■しかくTEL: 092-201-2201
■しかく駐車場: 15台分あり(コインパーキングをご利用)
■しかく詳細はこちら@nannokicoffee
【パン】地元の人に愛される参道べーかりー「ぐうぱん」
香椎参道に佇む「ぐうぱん」は、北海道産小麦100%の無添加生地が自慢のベーカリー。店名の「ぐうぱん」は、香椎宮の「ぐう(宮)」と「ぱん(パン)」を組み合わせたユニークなネーミングで、参拝客にも親しまれています。人気は、手作りカスタードたっぷりのクリームパン(230円)。ツナとトマトのパニーニ(440円)も一押し!
【参道べーかりー ぐうぱん】
■しかく住所: 福岡市東区香椎1-22-7 [MAP]
■しかく営業時間: 10:00〜18:00
※(注記)最新の営業時間は店舗に要確認
■しかく定休日: 月曜・火曜
■しかくTEL: 092-410-9595
■しかく詳細はこちら@goopanfukuoka
【プレゼント・お土産】優しい贈り物!木の雑貨とおもちゃのお店「Baum(バウム)」
香椎参道に佇む「Baum(バウム)」は、木のぬくもりある暮らしを届けたいという想いから、オーナーの相良さんが15年前に開いた木の雑貨とおもちゃのセレクトショップ。福岡では珍しい木製品専門店で、人気は木の食器や子ども向けの木のおもちゃ。
香椎宮参拝の記念におすすめなのが、木で作られた御朱印帳。自然素材の優しさに触れながら、日常にそっと木のぬくもりを取り入れられる一軒です。
【Baum(バウム)】
■しかく住所: 福岡市東区香椎4-14-3 [MAP]
■しかく営業時間: 10:00〜17:00
※(注記)最新の営業時間は店舗に要確認
■しかく定休日: 日曜・月曜
■しかくTEL: 092-672-0234
■しかく詳細はこちら@baum_kashii
※(注記)店舗営業時間・定休日・メニュー料金など変更になる場合がございます。来店の際は、あらかじめ店舗へのご確認をお願いいたします。
この特集に関連する特集記事
官幣社は、かつての神社格付け制度において、特に重要とされ、例祭には皇室から幣帛(へいはく:神への供え物)が奉じられた格式の高い神社です。
福岡市内には、そのうち旧官幣大社2社と旧官幣小社2社があり、その歴史的価値は高く評価されています。
今回は、福岡市東区にある旧官幣大社「香椎宮」と「筥崎宮」の2社をめぐる旅をご紹介します。
どちらも運気アップにぴったりの神社です。周辺の散策スポットとあわせて、ぜひ訪れてみてください。
官幣社は、かつての神社格付け制度において、特に重要とされ、例祭には皇室から幣帛(へいはく:神への供え物)が奉じられた格式の高い神社です。
福岡市内には、そのうち旧官幣大社2社と旧官幣小社2社があり、その歴史的価値は高く評価されています。
今回は、旧官幣小社「志賀海神社」と「住吉神社」の2社をめぐる旅をご紹介します。
どちらもエネルギーチャージにぴったりの神社です。周辺の散策スポットとあわせて、ぜひ訪れてみてください。
博多旧市街エリア EAST COAST(志賀島)エリア
官幣社は、かつての神社格付け制度において、特に重要とされ、例祭には皇室から幣帛(へいはく:神への供え物)が奉じられた格式の高い神社です。
福岡市内には、そのうち旧官幣大社2社と旧官幣小社2社があり、その歴史的価値は高く評価されています。
今回は、旧官幣小社「志賀海神社」と「住吉神社」の2社をめぐる旅をご紹介します。
どちらもエネルギーチャージにぴったりの神社です。周辺の散策スポットとあわせて、ぜひ訪れてみてください。
博多駅エリア
このページを見ている人はこちらのページも見ています
pr