8.パパの育児参加
内閣府では、「少子化社会対策大綱」(令和2年5月29日閣議決定)で掲げた目標である、5年後(2025年)の「男性の配偶者の出産直後の休暇取得率80%」に向け、男性の休暇取得を推進しています。
共働きが増えた昨今、子育て家庭を取り巻く環境には色々な課題がありますが、夫婦で話し合いながら、これまでの働き方や生活を見直し、家事や育児をするきっかけにしてみましょう。
▶ こども家庭庁「さんきゅうパパプロジェクト」より
育児・介護休業法が改正されました
〜令和4年4月1日から段階的に施行されます〜
男女とも仕事と育児を両立できるように、産後パパ育休制度の創設や雇用環境整備等などの改正が行われました。
▶詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。
※(注記)下記の資料をご覧になるときにはご注意ください。
TOP>妊娠期お役立ち情報
妊娠期お役立ち情報
8.パパの育児参加
内閣府では、「少子化社会対策大綱」(令和2年5月29日閣議決定)で掲げた目標である、5年後(2025年)の「男性の配偶者の出産直後の休暇取得率80%」に向け、男性の休暇取得を推進しています。
共働きが増えた昨今、子育て家庭を取り巻く環境には色々な課題がありますが、夫婦で話し合いながら、これまでの働き方や生活を見直し、家事や育児をするきっかけにしてみましょう。
▶ 内閣府「さんきゅうパパプロジェクト」より
アイコン育児・介護休業法が改正されました
〜令和4年4月1日から段階的に施行されます〜
男女とも仕事と育児を両立できるように、産後パパ育休制度の創設や雇用環境整備等などの改正が行われました。
▶詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。
※(注記)下記の資料をご覧になるときにはご注意ください。
メニュー
妊娠期お役立ち情報
コンテンツ一覧
妊娠期の心得
目次
?@ 身体の変化に関すること▶ ?A 食事に関すること▶ ?B 経済的な支援▶ ?C 多胎児について▶産後に備えて
出産が近づいたら知っておきたいこと▶ ?D 産前産後のサポートについて▶ ?E メンタルヘルスについて▶ ?F 仕事との両立にむけて▶番外編
?G パパの育児参加について▶ ?H 地域のひろばを知る▶ ?I 保活のススメ!▶